
ダイアップの使用タイミングについて悩んでいます。息子は過去に痙攣を経験し、入院時に高熱でダイアップを処方されましたが、かかりつけ医は使用に消極的です。現在、息子は38℃未満で元気ですが、38.5℃を超えたら使用するつもりです。使用についてのアドバイスをいただけますか。
ダイアップを使うタイミングについて
今までに4回痙攣し、うち3回は1度の発熱で起こったため
入院、ダイアップ処方されています。
どちらも39℃後半〜40℃の高熱で起こっています。
入院さきとかかりつけの小児科は別です。
かかりつけがダイアップ使用には消極的で、入院先の指示通り37.5℃以上で使用した時にかかりつけから、あんまり使わなくてもいいけどね、痙攣の時40℃とかだったんだよね?と言われました。
以前ママリで相談した際、39℃以上で入れると言う方もおられ、息子も元気があり、夕方から38℃ー38.5℃の間をうろうろしています。
現時点で手足も暖かく、平熱が高め、眠れそうだったのでダイアップは入れてません。
38.5を超えたら入れようと自分で決めていましたが、超えずに寝ています。
息子は平熱も37℃〜37℃前半で高めです。
それもありまだ入れてません。
が、ママリで検索すると、遅くとも38℃超えたら入れると言う方が多い印象を受け、今更後悔してきています、、、
ダイアップ難しくないですか???これで痙攣起こしたらめちゃくちゃ後悔しそうです。
今夜は寝ずに様子を見ようとは思っていますが、、、
難しいよー!!!!!
- そらママ(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家は37.5を超えた時点でダイアップは入れてました!
坐薬は38.5を超えた時やぐったりしてる時に入れてました!
ダイアップは2回使えば、そのあと熱が続いても痙攣を起こさないと言われてるので、とりあえずダイアップは入れてます😊

ママリ🔰
1発熱3痙攣って事ですよね。
入院先の先生に平熱が高い事をご相談の上発熱時はダイアップ使用した方がいいのかなと思いました。
複雑型熱性痙攣で、退院時にダイアップ処方あり、平熱36度後半で37.5度以上でダイアップ使用してましたが平熱が何度くらいか聞かれました!その時に「平熱高い子だったら38度からにしたりもするんだけど、基本的には37.5度で使用」のようにお話ししてました。
寝る寝ないは関係なく発熱あればまずダイアップ、その後にしんどそうにしてたら解熱剤な座薬のようにしてました。
-
そらママ
コメントいただきありがとうございます!
1発熱3痙攣で間違いありません。
平熱は聞かれませんでした、、、一度入院した病院に聞いてみてもよさそうですね、ありがとうございます。
補足のタイミングでダイアップを入れてから時々唸ってはいますが一応寝続けてはいるので解熱剤は入れていません。
せっかく寝れてるので解熱剤で起こすのも、と思い、、、
もし次起きてしまって再入マン出来なさそうなら解熱剤入れます!ありがとうございます!!- 6月20日
-
そらママ
再入眠の間違いですごめんなさい😭
- 6月20日
-
ママリ🔰
それだと複雑型熱性痙攣になるのかなと思うので一度入院先の先生にご確認してみた方が安心かなって思います🥹かかりつけと入院先で方針違うと迷いますよね😭うちも違う事があったりしますが自分が安心できる方にしてました。平熱高いと37.5度は夏場はしょっちゅうなりそうですもんね💦
眠れていたら解熱剤も使用しなくて大丈夫だと思います!うちはダイアップで結構寝てたのであまり解熱剤は使用してなかったです。
いえいえ!看病お疲れ様です!そらママさんもご無理なさらないようにしてくださいね。早く元気になりますように。- 6月20日
-
そらママ
ありがとうございます!
そうですね、入院先に再度確認して、私が安心できる&後悔の無さそうな方を選ぼうと思います!!!
ちょうどこちら返信した後に起きて寝付けなさそうだったので、解熱剤も入れました、、、!!
これで朝まで何事もなく眠ってくれたらいいなと思ってます🥺
こんな時間にもかかわらずコメントいただけて安心した&大変参考になりました!!!
温かいお言葉も含め、ありがとうございました✨- 6月20日
そらママ
コメントありがとうございます!
平熱は高い方でしょうか??
うちは基本37℃ごえなので、37.5℃だと月に一度は入れなければいけなさそうで💦
かかりつけの方針もあるので迷ってしまい、、、
ただ、今後は今回のは発熱だな、と言うときは38℃より低くても、また遅くても38℃超えたら入れるようにしようと思いました、、、