
子育てを通じて自分の性格に不安を感じている女性がいます。特に、授乳や離乳食、スケジュールに対するこだわり、潔癖さが気になっており、これが子供に影響するのではないかと心配しています。自分の性格が病的かどうか、同じような経験を持つ人がいるか知りたいと考えています。
【自分の性格に疲れる…同じ方いますか?】
若い時や仕事をしていた時は気にならなかったけど、
子育てをするようになってから自分の性格が病的なのではないかと思うようになりました…
同じような方いますか?
やはり客観的に見ても異常ですか?
どうしたらもっと気楽におおらかに生きられますかね。
【自分の性格で気になる点】
1、授乳量よりも回数にこだわってしまう
母乳で育ててますが、1日5回!など必ず決まった数をあげないと気が済まない。それ以上あげられない日があると、
栄養が足りないのではないかという不安に襲われる。
とりあえず欲しがらなくても咥えさせてしまう。
(料理や離乳食などのg数はなぜか大雑把です)
2、離乳食を完食できるまであげ続けてしまう
お腹いっぱいだね、ごちそうさま!がなかなかできず、
なんとか気を紛らわせて、最後の一口までも無理に完食させようとしてしまう。(流石に30分以上かかり、ギャン泣きの時は切り上げる)
3、スケジュールを崩されるorイレギュラーことがおこるとイライラしてしまう
外出をしててお昼寝の時間がずれ込んだり、ルーチン通りにいかない→子供がグズグズ→異様にイライラしてしまう→できる限りスケジュール通りにしたくなる
4、自分基準で思い通りじゃない行動をされると強く責めてしまう
例えば、旦那が帰宅時間を守らない、家族共有カレンダーにスケジュールを入れ忘れる、思ってた回答を得られなかった時無性にイライラしてしまう。
5、潔癖
・食べた食器がシンクに溜まるのが嫌なのですぐ洗う
・机が汚れたら秒で拭く(後でまとめて拭く、片付けるができない)
・離乳食で汚されるのが嫌でぶーっと吹き飛ばされたり手で払いのけられることが耐えられない
・上の子に、こぼさないように食べて!と言ってしまう(まだ6歳なのに)
・おもちゃなど散らかってる部屋が嫌ですぐ片付けてしまう
(片付けた後にまた崩されるとイライラしてしまう)
・汚い手が嫌で砂遊びや外の汚いところをできる限りやらせたくないと思ってしまう
さすがに子供に手をあげたりするような事はないですし、
子供達はおおらかに育ってる気がしますが、
私のこの変な性格が今後子供の成長に影響してくるのではないかと怖いです、、、
これって発達障害とかですかね…
今まで約30年間全く感じなかった生きづらさを最近強く感じてしまい、とても不安です。
- はじめてのママリ(生後8ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
ちょっと前までそんな感じでしたよ☺️
細かい自分ルールを都度作ってた方がいろいろやりやすいんですよね
わかります。
何時までにお風呂とか決めたらそこに合わせて全部動くし、毎日掃除機をかけると決めたらそうしないとソワソワするんですよね😂
そんな感じです2人目が0歳2歳くらいのときに育児ノイローゼになりました。
自分の親にも旦那にも『いつもピリピリしてる』と言われてましたが、今子ども3人いて自分的にはめちゃくちゃゆるい性格です。
そのこだわりは誰のため?って思ったら自分のため以外ないんです。
それに気づいたのと、1日子どもたちが笑顔で元気だったらOKと決めたらこだわり自然となくなってきました

はじめてのママリ🔰
全く同じです。
アドバイスじゃなくてすみません。
あまりにも私と全くおなじすぎてびっくりしました。
スケジュールクズされたりイレギュラーなことが起こるとイライラてしょうがないです。
子どもがスケジュール通りに動けるわけがないのにイライラしてしまいます。
旦那にももっと柔軟に行動しなよって言われますが出来ないから余計にイライラします😭
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😭
同じ方がいて少し安心しました…💦
自分で自分の首絞めて、イライラもするしすごい疲れますよね…
柔軟に行動、どうやったらできるようになりますかね😭💦- 6月20日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😭
それです!自分ルールを作ってそれに縛られてしまうんです…
おっしゃる通り、誰のためでもなく自分のためなんですよね…
私もいずれ、子供が元気ならOKとおおらかに思えるようになりたいです😔