※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
ココロ・悩み

4歳の娘を叩いてしまったことに悩んでいます。子どもの癇癪や暴れ方に疲れ、心の限界が来てしまいました。叩いたことを後悔しており、どう対処すれば良いのか知りたいです。

4歳の娘を叩いてしまいました。

話を聞いてくれない、ちょっとおもちゃを触られると癇癪をおこして泣いて怒る、何度も何度も同じことで怒っては暴れて落ち着かせてまた同じことで怒るの繰り返しに疲れて、心のリミッターが爆発してしまいました。
すごく怖い顔で怒鳴り、頭とお尻を叩いてしまいました。

痛かったし怖かったと思います。申し訳ないです。
本当はこんなことしたくないし、痛みや恐怖で言うことを聞かせたくはありません。
でもどんなに話して聞かせても無理なんです。
親だけどずっと我慢していると、こちらの心が死にそうになります。
また明日も同じことでイライラするのかと思うと怖いです。上の子も私が怒っているのを見てすごく怖かったと思うし、どうしたらいいんでしょうか。


コメント

       チョッピー

とりあえず、朝は謝りますかね。そして抱きしめてあげたら良いと思います。で、冷静な時にどうしてこうやってママが怒ったのか話します。
私も手が出てしまいますよ、上の子との喧嘩がエスカレートして、危険がある時や、命の危険がある時、
何が正解か分からなくなってしまいますが、やっちまったなっていう日は、ちょっと手を抜いて、空気を変えるために外に繰り出して何か息抜きしにいっちゃったり(31のアイス食べに行ったり、蛍見に行こうとか〜)
ちなみに、何言っても無理な時は無理で聞かないですよね。でも、いつかはそんな日々は通り過ぎて過去になりわかる日が来るので、完璧に伝えようとせず、程々で良いと思います。
で、気持ちの切り替えとそうならないように、自分の方に引き込んでしまったりしていたようなきがします。
ママのお手伝いしてくれる?とか金魚に餌あげをといて〜とか
こんな工作一緒にしてみる?とかおもちゃでそうなるのならおもちゃなしで生活していけるよう
先にお風呂入って全部終わったら、夜の買出しいこうよ〜そしたらデザート買おうか!?とか👋😂余り触らせない方に持っていたり〜😅

はじめてのママリ🔰

一度叩くとまた叩いてしまいますよ
反省してらっしゃいますが、子供が聞かないから無理と叩く理由にしてるので
もう叩かない為に、そこは言い訳しない方がいいです

4歳って癇癪大変ですよね
私も気が狂いそうでした
爆発しちゃう時は一度育児から逃げる、実際同じ空間にいたら逃げられないですが、私は黙々と掃除をすることで心を無にしてました
癇癪を言い聞かせることは我が子の場合は難しかったので、落ち着いたら話を聞いてあげてました
もちろん落ち着くまでは簡単ではなく、かなり長かったですよ

  • おもち

    おもち


    コメントありがとうございます。
    本当におっしゃる通りです。
    ここで言い訳してしまうと、また次も同じように叩いたのはしょうがなかったんだと自分に都合よく言い訳してしまうと思います。

    本人の癇癪が落ち着くまで待つ際は、抱き締めたり声がけなどはしますか?
    それとも本人が自分で泣き止んで落ち着くまでは何もせず待ちますか?
    娘は自分で泣き止んで落ち着くというのがおそらく難しく、静観しているとどんどん大声で泣いて周りのものに当たったりしてしまいます。気を引こうと必死になってしまうんだとは思うのですが、そこでぐっとこらえて何も言わずに待つほうが良いのでしょうか?

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本来は声がけすべきなんでしょうけど、うちは本当に癇癪ひどくて
    抱きしめも声がけもヒートアップするだけで意味をなさなかったので何もしなかったです
    声がけしなかった理由は子供のためというより、優しく声がけしたのに!と私自身もイラついてしまうのが嫌だったからです😅

    泣き方が怒り(ギャァァァア‼︎)→悲しみ(うぇぇぇーん..メソメソ)に変化することがあって、悲しみの泣き方になった時は寄り添いに行きました!
    完全に泣き止むまで放置ってわけではなく、ピークを超えるタイミングは見計らってました👌
    息子に伝えたかったのは、怒って泣き叫んでも何も解決しないという点です
    あと、周りの物を投げたり壁を蹴ったりした時は叱ってました
    それとこれは別なので😅

    今6歳ですが、癇癪はほぼなく、自分の思い通りにならなくても冷静にどうしたらいいか考えられるようになりましたよ

    • 6月19日
  • おもち

    おもち


    確かに、せっかく優しく接してるのに何なの…!とこちらまでヒートアップして悪循環になってるかもです🥲
    娘は怒って泣くと「ママぎゅーして!」というのですが、抱きしめようとすると手を振り払われたりするのでどっちなんだよ…せっかく受け止めようとしたのに…といつもイライラしてしまってました。

    この場合もまずは抱き締めず、ある程度泣き方に変化が見えたり、今なら落ち着かせやすいかなというタイミングで抱きしめて声がけのほうがいいですかね?

    怒って泣くんじゃなく、自分の言葉で伝えられるように練習しようとは話すのですが、頭では分かっていてもいざそのタイミングになるとなかなか難しいんですかね。

    6歳で落ち着いて考えて行動出来るようになったとのこと、すごいです☺️

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さん「ママぎゅーして」って言うんですね
    うちの息子はそれは言わなかったので経験値がなく🤔
    私ならの想像でしかないですが、最初はぎゅーしてあげるけど、何度か振り払われたら「落ち着いたらね」と言うかもです
    振り払われた時は少しオーバーに「痛っ」って言ったり、悲しい顔をしっかり見せたり、振り払われたらママは平気じゃないよというアピールは先にしておくと思います

    4歳だとまだ感情が昂ってる時に言葉で伝えるのは難しいと思います
    でも、そうしないといけないと伝え続ける時期なんでしょうね...
    マンションだったので、近所迷惑も気になるし大変でした😭

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

我が家も発達障害ありの3歳息子に毎日毎日イライラしっぱなしです。今朝も着替えてくれず、脱がせた服やオムツを床に投げつけながら怒鳴ってしまいました。送りの車も無視、無言。
何が辛いって、イライラすることよりも「またやってしまった、母親失格だ」って罪悪感と後悔です。なのに次の日もしてしまって、私そのうち自制ができなくなるんじゃないかって恐怖もあります。

怒鳴ることも手を上げることも、1回すると2回目から簡単にしてしまうことは自覚しているので、ひとまず旦那には叩いてしまった、怒鳴ってしまったと必ず報告するようにしています。息子へのフォローもしてもらえるし、それが少しでもストッパーになればと。

話を聞いてくれないって辛いですよね。怒鳴っちゃダメ、手を上げてもダメ、じゃあどうやって伝えればいいの?って。
私の話ばかりになってしまいました。お互い試行錯誤しましょう。