
コメント

くるみ
年少の最後?にしたのであれば、今しても数ヶ月しか経ってないので、せめて2学期にしたほうが良いとおもいます。
心理の先生から受けた発達検査というのはWISCとかk-abcですか?

バナナ🔰
発達検査は心理士さん、診断が医師ですね。
検査はその子の得手不得手が分かるので受けることにデメリットはないと思います。
検査は初診でやってもらえないのは検査が必要かどうかを問診や面談をして決めるからです。その後心理士さんと検査になるので日があく場合もありますね。
年少の最後に検査をしたなら1年は空けた方がいいので次は年中さんの終わり頃ですね。
就学に必要なのであれば発達検査ではなくて知能検査(WISCや田中ビネー)を薦められると思います。
-
のんびりまま
遅れてすみません💦
得手不得手がわかると今後の生活しやすくなるのはすごく魅力的ですよね!
そうなのですね!知能検査とても気になります!
周りに同じ悩みを持つママや経験してるママがいなくて詳しくお話してくださり、とても助かります☺️ありがとうございます!- 6月24日

ママリ
メリットは特別児童扶養手当に申し込めたことですかね🤔
デメリットは◯◯傾向とかではなく、〇〇という診断結果を受け止めなきゃいけない気持ちの問題かもしれないです。
-
のんびりまま
遅れてしまい、すみません💦
手当はありがたいですよね🤔
そうですよね💦そこが心配なところで周りに同じような悩みを持つママがいなくて今でさえ孤独感感じててすんなり受け止めきれるのか、それともスッキリするのかちょっとわからなくて😵
でもきっと受ければ息子は過ごしやすい環境になるかなと前向きな気持ちもあったりで😵
教えてくださり、ありがとうございます✨- 6月24日

もこもこにゃんこ
医師が直接検査はしてないですが、児童精神科で心理士さんに検査をしてもらった事はあります。(年長の時WISCとバーム検査)
メリットは得意不得意が分かって、困り事の原因や対応の仕方が分かる事、それを学校(園)にも結果で見て分かるように渡せる事ですかね🤔
デメリットは検査に時間を使うって事くらいですかね。
私だったら年長の就学相談とか就学児健診などで検査結果を渡したいので、それに間に合うように検査をしたいと病院に伝えて予定を組むかな〜と思います。
-
のんびりまま
遅れてすみません💦
得意不得意がわかるのはいいですよね!👀
そうですよね!私も就学相談が5月から10月末まで予約してできると聞いて11月からは放課後デイの説明会、見学がスタートするから受けるとしたら年長前半がいいなぁと考えてます🤔
年中の間に病院と繋がり、年長で必要なら受けたいなと🤔
教えて下さり、ありがとうございます✨️- 6月24日

はじめてのママリ🔰
デメリットは親のメンタルだけだと思ってます。
メリットは凹凸がはっきりする。
診断が付くことで支援を受けやすくなる。
度合いによって手帳や手当など金銭的なメリットもある。
ですかね🤔
うちは医師の検査は支援級の判定が終わってから受けました。
下の子は3歳半で受けてますが、「重度ではないので、年齢的にも診断はまだ付けられません」と先に言われた上で受けてます😅
支援級の判定に関しては、医師ではなく発達支援センターでの発達検査で判断でした。
診断書必須な地域でなければ、医師の診断はなくても支援級入れますよ😌
-
のんびりまま
遅れてすみません💦
メンタルがやっぱり大きいですよね😵受け止めて前向きにいけるのか少し心配がありますが、困るのは息子だから息子のために頑張ろうと思いつつ、不安です😵
手当はありがたいですね!
重度ではないとそういうこともあるんですね👀
だから小学生で医師による発達検査でわかったって話もママリで見かけたりするんですね🤔
経験談もふまえてお話聞かせていただきありがとうございます☺️- 6月24日

のんびりまま
9月にまず、発達支援センターの月に一回医師による面談を予約してそこで息子の現状を伝えてどういった傾向にあるか、病院に行くべきかなどまずは聞くところから始めて
そこから病院につなげて頂こうと思います!
皆様ありがとうございました☺️
のんびりまま
遅れてすみません💦
K式です!!