
息子が担任に対して不安を感じ、泣いて登園することが多くなっています。特に劇の練習や制作活動で困った時に助けを求められず、先生に対する恐怖心が影響しているようです。担任に相談したいが、どのように伝えれば良いか悩んでいます。
息子の担任について相談です。長くなります。
年長クラスになってからほぼ毎日泣きながら幼稚園へ通っています。息子は出来ない事や困った時に助けを求める事が苦手なタイプで周りの顔色を伺ってしまう所もありメンタルも強い方ではなく連休明けは行きたくないな〜ママがいいな〜と言う感じはありましたが、年少、年中の時の担任には今みたいに毎日泣いて通ったり困った時も聞けないと言うことは殆どなく楽しそうに通っていました。息子には困った時は先生やお友達に聞けば大丈夫だよ、ちゃんと教えてくれるよ。と幾度となく伝えてます。お家でも私たち家族に顔色伺って意見が言えないなんて事はないです。
最近は劇の発表会に向けて練習を頑張っていますが、セリフなどが分からなくなった時に困って泣いたりするらしいです。ナレーター役でセリフがどうやら1番多いようで苦戦しながらも頑張っています。本人がお家でも練習したいと言うので先生に頼んでセリフをコピーしてもらい昨日も帰宅してから何度も練習しました。出来る様になった事に喜んだりもしていたのですが、晩御飯を食べるよ〜となったら突然泣き出し歯磨きして寝るよ〜となったら突然泣き出しの繰り返しで。どうやら覚えた後に違うことをすると忘れそうで不安になり泣いてしまうみたいでした。年中まで発表会の練習が大好きで喜んで練習していたのにあんな風に不安で大泣きする息子が可哀想で。。。
泣く息子に分からなくなったら聞けば大丈夫だよ、先生が教えてくれるよ?失敗しても恥ずかしくないし誰も怒ったりしないよ!と声を掛けたら、先生怒るもん。だから聞けない。っと。
っえ…。て感じです。ふざけて練習しないとかじゃなくて一生懸命やっているのに?怒るの?教えてくれないの?
今回の劇以外にも幼稚園での制作(折り紙や笹飾り)などで出来ない分からないとなった時に泣いてる様で、お迎えの時に今日も泣いてました〜。っと話は聞いていたのですが、泣く理由がただ出来なくて泣いてるんじゃなくて先生の顔色伺って聞けなくて泣いてるんじゃないの?と少し担任に疑問があります。
少し前にも登園して靴箱の前で泣く息子を目の前にしても無視して廊下でずっと他の先生と話を続けていてその担任では無い方の先生が見兼ねて息子に寄り添ってくれている所を目にした事があります。小学校上がる前で厳しくしているのかもしれませんが、息子にはその教育ではメンタルがやられてしまいそうで心配です。来月懇談会があるのでやんわりトゲが無いように相談しようと思うのですが、また泣いてるわ〜位にしか思ってなさそうな担任にちゃんと伝わるのか?
また先生が怖くて〜とは私も言いずらく、他の先生に相談してもいいものか迷っています。
因みにクラス替えの時に他の保護者もこの先生か〜、お迎えの時にいつもこれが出来なかった〜っとかあまりいい話しないんだよね〜っといった感じでした。
長々とすみません。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ただ私たち親が甘いだけでしょうか?どのように相談したらよいかまた息子への声掛けはあっているのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じく年長の娘をもつ母です。うちも年長の先生が唯一の男の先生で、保護者からは評価✖️の先生でとても嫌です。😅
女の先生でも、子供に寄り添ってくれる先生と、仕事はテキパキできるが子供へも大人と同じような接し方の先生がいてると思います。年少、年中の先生がとても寄り添ってくれる先生で、控えめな娘もとても楽しく通えていました。年長になり、やはり目配り気配りが足りない先生だなと参観のたび思います。娘も運動会の練習の分からないことを聞けなくて、泣いたりしてます。
なので私は年中の先生に相談しましたよ!
来年から小学校にあがるので、年中までの甘やかしはなくなると思いますが、それでも子供に寄り添うことは大前提だと思っています!

ママリ
気になったのは、登園時に靴箱の前で泣いてるのを見ても、無視ってとこです…💦
保護者がいても、そんな塩対応なら、保護者がいない保育中なんて…かなり冷たいんだろうなーって感じちゃいました…💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😌
やはりそうですよね....。
夫が送って行った時も泣いてる息子に対して優しく寄り添うでも無く、
〝はい、頑張って、はい、頑張って〟っと棒読みで声かけるだけだったようで...。冷たい。ですよね😭- 6月18日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
確かに目配り気配りが足りないのかもしれませんね😔
甘やかしと寄り添うは違いますよね!💦聞けずにいるのも泣くようになっているのも少なからず、先生に聞づらい空気を察知しての事だと思うのでもう少し寄り添った対応をしてもらいたいものです😔
年中の担任に相談するのいいですね!
年少の担任は退職して居ないので1番理解ありそうな年中の先生に話してみようかと思います🥺