
マイペースな年長の娘について、育て方や声がけのアドバイスを求めています。幼稚園での様子や家庭での対応に悩んでおり、どう接すれば良いか知りたいです。
マイペースな娘。
どんな風に育てていけば良いか…アドバイスください。
年長娘。幼稚園の懇談で、先生から
『お着替えや給食の時間、あまり興味のないものだとマイペースで遅くなりがちです〜。好きなものや、着替えの後に好きな活動がある時は早いんですけど。興味無い事だと、何かに気を取られてポーっとしちゃうみたいです!かけ声があると急ぐので、声がけなくてもサッとできるようになると良いですね~
一斉指示も、たまに集中してない時があるので、そんな時は周り見て慌てて合わせたりしてます。集中力つけたいですね!』
と言われました。
自宅でもそんな感じです。
自宅では、チェック表作ったり、『○やりましたー?』って声かけたりしてやらせています。
幼稚園だと、みんな周りの子と競ってやるらしいんですが、うちの子は根っからのマイペースなので、まず競わないです😂
そして、そんなマイペースなのに自己肯定感はすごく高くて、
『え?ちゃんとやってるよ?間に合ってるから良いでしょ?』
『私って偉い✨』『幼稚園たのしい💗』って感じです。
私は何でもサッサと済ませたい。遅れたく無い。目立ちたく無い。っていう真面目タイプなので、ダラダラする意味がわからないです。
『なんでも早くやれば遊ぶ時間が増えるよ』
『あなたが早くしないと目立っちゃうよ?お友達を待たせちゃうよ』
『集中しよう』
って伝えていて、色々対策していますが、言えばまあ頑張りはしますが、すぐポワポワ戻り根本は変わらないです。
保健師さん、心理士さんにも一応相談しましたが、性格的な部分なので、声がけしながら見守るしかないですね~😃って感じでした。
正直、イライラしちゃって毎日軍隊みたいな声がけしちゃってますし、人格否定のような言い方もしています…。
『支度の最中にボーっとする子は変だよ!』
『ちゃんと周りに合わせられないと、お友達いなくなるよ!』
みたいな。
裏を返せば、人に流されず、マイペースにストレス溜めずに生きられていて、良いところでもあるなーとは思うんですが、
やっぱり先生に迷惑かけてるし…小学生になった時が心配だし、叱らなきゃ😭
って気持ちもあり…。
どうしていいかわかりません。
どんな声がけをして、どんな気持ちで子育てしたら良いのでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ななそ
私が書いてるのかと思うくらいの
全く同じ状況の年中娘。
私も、早く済ませたい、ダラダラやりたくないタイプなので
真逆の娘にいつもイライラしちゃってます💦
毎日同じ声掛け……
言っても聞こえてないし、やり始めてもまた止まって先に進まない………
こんなんじゃ小学校でついていけないよ😮💨が私の口癖に😭💦
本当に困ってます。。。
幼稚園の面談でも、割ときっちりした先生にも半ば諦められてるような……🥹
この子の個性だと思ってますが、とにかく自分とペースが違いすぎて日々ストレス溜まってます😓

初めてのママリ🔰
人格否定の言葉は今すぐやめた方がいいとおもいます😭💭私自身も幼少期から人格否定してくる親に育てられましたが、幼稚園の頃言われた言葉も大人になってもちゃんと覚えてます、、。
早くしないと目立っちゃうよ!ではなく、遅くても間に合ったならできたね!すごいね!
昨日より早いじゃん!すごい!
今日は長い針がここにくるまでに準備できるかな?よーいどん!など、褒めるレベルではなくても、興味がないことは遅いならば、準備にの先ではなく、準備すること自体に興味を持たせればいいのかなとおもいました。
-
はじめてのママリ🔰
本当そうですよね。
ダメだなーと思うんですが、保育士さんに言われるくらいだからよっぽどなのかな?!
って気持ちで、毎日ガンガン指導しちゃってます😱
家では時計使ったりして、まあそんな感じでやってますが、最初の数回は喜んでやりますが、すぐ飽きて今はそんなには張り切らないですね😂
乗ってこないと言うか💦
一応今も時間内にはやるけど、まあスピーディーではないです。
幼稚園だとそれにプラスして周りのお友達に気をとらえて遅くなりますね、、- 6月18日
-
初めてのママリ🔰
保育士さんもほんとに人によるので、ちょっとイライラしてチクチク言ってくる人もいれば、マイペースでも可愛いと思ってくれるタイプと様々なのでねー、、保育士さんにどんな声掛けしたらいいとおもいますか?って聞いてみるのはどうでしょう?
とは言え、他人から注意されると焦りますよね😭💦まだ幼稚園児ですし、小学生からが本番(時間がきっちり決まって行動するので)くらいに考えてもいいとおもいます!お母さんのメンタル的にも!!- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます😭
泣きそうです。
担任の先生はまだ2年目の23歳なんです💦
なので、まだ経験少ない為か
『自宅で、どんな風にしたら良いですかねー?』って聞いても、
『うーん。ですよねえ…。。』って感じで、特にアイディアもなく😂
『じゃあ、先生から見て、発達とか気になりますか?窓口に相談とか必要ですかね?』
って聞いたら、
『いや、そういう感じではなく、性格だと~』と。
じゃあ、どうすりゃ良いのさ‼️笑
って思い、結局解決法も見当たらず、自分で市の発達相談まで行きました😂
そこでチェック表作ると良いと思うよ!とか、時計で指示してみてー!
って教えてもらい、今やってみてる感じです。
やっぱり保健師さんからも、ママリさんみたいに小学生になれば変わると思うよ☺️って言ってもらえました。
去年まで、子供3人いる肝っ玉かあさんみたいな担任の先生で、ポジティブな声がけをしてくれていたので、先生によって結構違うんだな…って私も感じてました💦- 6月18日

はじめてのママリ🔰
うちの小2の娘と一緒です😂
マイペースで自己肯定感めちゃくちゃ高く、幼稚園の頃はマイワールド全開!先生からは生きている次元が違うと言われていました🤣
生活もですし、何かスポーツやらせても競争心も向上心もないゴーイングマイウェイです(笑)
私は私の耳を行くわ!というタイプです。
今は小学生になり周りを見て動くようになりましたし、時間も見て動けるようになりました。
娘さんは時計は読めますか?理解できていますか?
-
はじめてのママリ🔰
似てますか!わかりますー
競争心も向上心もないですー笑
あ、でも、準備は遅いしスポーツは興味無さげなんですが、習い事(ピアノ)と算数、文字は結構好きですね。
勝手に覚えてお手紙書いたりドリルしたりしています。
好きな物は好きなんですー😂
時計読めます!理解していて、自宅では時計で指示してます。
でも、幼稚園だと全部が時計ではなく
『終わった人から準備してね~』って感じらしく、それに加えて周りのお友達に気をとらえて遅くなるみたいですね😭
あと○分だよー!
とか一斉指示があれば急ぐらしいので、たぶん、チャイムとかあれば急ぐんだと思います。
お子さんは、お友達関係やお勉強はいかがですか?- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
時計読めて理解しているなら、本当にマイペースなだけでそれが娘さんの性格なんだと思います☺️
娘が幼稚園の頃、時計も読めないし興味ないし時間も気にしないしで登園は毎日バタバタと戦争でした😂
今は自分で時計見て動いて、何も言わないでも毎日同じ時間に家を出ます!
先生に言われたら焦るかもしれませんが(私も幼稚園の頃言われていました)、少しずつでいいと思います。
お友達関係は良好というか、去るもの追わず来るもの拒まずなのでみーんな友達!で誰かに固執するとか、めちゃくちゃ仲良しの子がいる!って言うタイプでもないです。
活発なほうなのでどちらかと言うと男の子と遊ぶことが多いです。
勉強は大っ嫌いです🤣
やらないといけないからやるけど、やらなくていいと言われなら大喜びでやらないです😂
マイペースで向上心、競争心ないくせに勉強より運動の方ができるんです(笑)- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
娘さん、めちゃめちゃ成長したんですね‼︎
すごいです!
みーんな友達!って思えるの、すごいですね!
うちは、わりと仲良しグループで遊びます😂
女子って感じです😂
運動好きなんですね✨うちと真逆です🩷
娘さん、幼稚園の時は先生からどんな指摘ありましたか?
小学生になってからはいかがですか?- 6月18日

なの
それが娘さんの個性かなと思います🥹
私もせっかちなのでお気持ちとーっても分かります🥹
娘を信頼して待つ、口出さない、手を出さないが私の目標です💦
全然達成出来てませんが😂
チェック表作るなんて素敵ですね😆
競わないことが悪いこととは思わないです☺️
遅れても周りをみてついていける、もしくはなにするの?って周りに頼れる子になるといいのかなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
目標、偉すぎます😭
私はついついギャーギャー言ってしまいます…
私も、『まあ、やってるなら良いやん…』っても思うんですが、担任の先生が言うくらいなのでダメなんだろうな😭
って思い、指導しちゃってます。。- 6月18日
-
なの
先生の言うことはスルーでいいと思いますよ🤣
マイペースですみません〜💦って建前だけ受け取っておいたら良いかと〜☺️- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
スルーして良いですかね😭
私が、上記したように生真面目で融通きかない性格なので、すごく気になってしまい…
というか、見てるとたぶん担任の先生も同じタイプなんですよね笑😂
なので、私が何か相談すると先生は重く受け止めてオロオロ。
先生に面談で報告されると、私も重く受け止めてオロオロ…
って感じです。笑- 6月18日
はじめてのママリ🔰
わ!同じですね🩷
うちも、年中もそんな感じで、一年経てば変わるかな…って思っていましたが、そのままでした。笑
あ、もうこういう子なんだなーと悟りました…😂
興味無い事はあんまり聞いてないですよね。
でも、とりあえずやらなきゃ!って事は理解しているので、興味無いなりに周りに合わせてやってます。つまらなそうに笑
自分と違うとめちゃくちゃストレス溜まりますよねー?😭わかります。
うちは、夫は娘とそっくりなタイプの子供だったようで、夫は『ああ。わかるなー』『今こう思ってるな。』とか、よく言ってます😂