※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
からしちゃん
子育て・グッズ

子供の音声チックと運動チックについて、治る可能性や対応方法を知りたいです。繊細な性格で、少しでも軽くなればと思っています。

子供が音声チックから始まり病気のストレスで運動チックまででてきたんですが、治ってくる確率は低くなりますかね?💦
酷く音声チックが出出したのが5月頭、おさまりつつあったものの今熱のストレス?で音声チック酷めなのと、運動チックがでました。

両方あると治りにくいとどこで見た気がします😵💦
今年長で、小学生までに少しでも軽くなればと思ってますがどうなんでしょうか😭
元々繊細っ子なので、難しいのかなと考えたり。

また、自分でやりたくないのにやっちゃうと言ってきて自覚してるんですがその時の対応はどうしたらいいですか??

私も幼稚園の時に音声チックの経験がありますが、自分から親にチックがつらいと言えなかったので対応がわかりません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

娘がまばたきチックしたとき色々調べてチックはなにも言わないのがいいと見ました!あと大人になってもチックが続いてる方が言ってた動画を見たのですが、病院受診してチックって言われたときに自分は病気なんだ、、と考え混んでしまってひどくなった?治らなくなった?と話してました😭

はじめてのママリ

うちも年長でどちらもあったしなんなら3つ同時とかでした、、卒園式終わったらパタリとなくなりましたが、うちはその時期から漢方も飲んでいます。

言いたくなっちゃう(したくなっちゃう)と言われた時は
別に言ったらいいよ。(別にしたらいいじゃん)気がついたらいつの間にか治ってるから大丈夫よーと言ってました!
親の私もめちゃくちゃ気になってましたが😓