
長文ですが、どうかお付き合いください。今日は旦那か休みで、夕方私が…
長文ですが、どうかお付き合いください。
今日は旦那か休みで、夕方私がお腹の調子が悪くトイレに何度も籠もっていたので、上の子の宿題をみてもらいました。
先生からは、丸付けは本人がして、一緒に間違い直しをしたりしてくださいと言われています。
本人がお風呂のあとドライヤーの時に音読と丸付けはすると決めたので、毎日その流れです。
ですが旦那が休みだとやらない(忘れる?)事があるので、上の子と旦那が先にお風呂に入り、下の子と私がお風呂の間にドライヤーを旦那がしてくれたので、私と下の子のお風呂がお風呂に入り、
お風呂上がり、旦那とゲームをしていた上の子に、丸付けした?と確認しました。
すると、
旦那「丸付けは俺がした亅私「音読は?(子に対して)」
旦那「あ、してない」私「学習カードの記入は?(子に対して)」
旦那「カード?何それ?」
平日休みが多い旦那なので、今まで何度もその流れを見てきたはずなのに把握してない事にも、丸付けも本人にやらせてない事にも、旦那が休みだからといって、やることを忘れる上の子にもイライラ。
せっかくの旦那とのゲームの時間を中断させられて、上の子は超不満顔でそれにもイライラしてしまい、ついカッとなって、
何で言ったママが悪いみたいになるの?
何でママばっかり言わないといけないの?
と大きな声で言ってしまいました。
たぶん、旦那も自分への嫌味だと分かってイライラして、ヘソを曲げて音読をしようとしない上の子にもイライラ、
前日も宿題の事で一悶着あったこともあり、旦那も怒鳴りだし、もうやらなくていい!動画のリモコンもゲームも捨てるからな!とガチギレ。
私が何とか音読させたのですが、音読中旦那が大きな舌打ちをしました。たぶん私に対して。
そもそも、動画もゲームも私は教えるのが早すぎると思う年齢から、旦那が買い与え勝手に教えました。
それが原因で宿題やご飯が進まず旦那がキレて何度もゲームと動画を撤去しているので、そもそも早くから教えたのは誰なの?という気持ちにもなってしまいます。
動画やゲームのルールを紙に書いて解決策も試しましたが…。
私が丸付けなどやったか確認したのが悪い?
音読などをやってないことに気づかなければ良かったんでしょうか?
そしたら、せっかくの旦那の休みに、2日連続でみんなで不機嫌になって一日を終わる事なかった?
普段子どもたちに甘い旦那が怒ると、私も怖くなるし、面倒な気持ちになるので、旦那の休みの日は平和に終わりたいと思っているのに、イライラを抑えられずに余計なことを言ってしまう私が悪いのかもしれません。
子どもを寝かせて旦那も寝たのでリビングに来たら、動画の機械が撤去されてました。
怒るとだんまりになる旦那なので、明日起きてからのことが憂鬱です。
私はすぐイライラしたり過剰な心配症で、不安定なタイプなので旦那もきっと思う事があるとは思いますが、旦那は旦那でいい意味でも悪い意味でもいつも客観的で、家族だからといって味方してくれるわけでもなく、
相談してもジャッジされる感じで、愚痴や心配事みたいな軽い話も時々緊張しながら話している自分がいます。
私一人じゃ子どもたちを育てることは出来ない、でも怒る旦那に恐怖心が強くなることもよくあるし、もうどうしょうもなく消えてしまいたいです。
私よりもっと安定した、自制心がちゃんとしている母親ならこんな事はなく、子どももヘソを曲げたりせずに育てられると思います。
旦那もそう思っていると思います。
明日になる前に消えたいです。
- あーみー(4歳0ヶ月, 8歳)
コメント