
娘の登校しぶりについて悩んでいます。登校時に泣いてしまい、学校に行くのが辛そうです。周囲からのアドバイスも多く、どう接すれば良いのか分からなくなっています。
娘の登校しぶりについて。
娘は年長から登園しぶりがあり、小一も登校しぶりがあった為毎日一緒に登校していました。
小一の間はそれで登校出来ましたが、小二になり登校しぶりが激しくなってきました。
夜になると「明日学校行きたくない」と泣き、日曜日は昼から「明日学校嫌だ」と泣きます。
今までは「ママと離れるのが寂しい」が主な理由でしたが、最近は「泣きたくないのに寂しくて泣いてしまい、それをクラスの子に色々言われるのが嫌だ」がプラスされているようです。
出来る限り娘に寄り添い、話を聞き、学校にも今朝「泣いている間は違う場所で過ごさせて欲しい」とお願いしました。
今朝も一緒に登校しましたが、やはり泣いてしまい私にしがみついて離れず、やっとの事引き離すようにして登校させましたが、一体この状況がいつまで続くのか、私の娘への接し方が間違っているんじゃないか、娘はこのまま別室登校になりそのまま登校拒否になってしまうのじゃないか、と色んな考えが頭をぐるぐるします。
市の相談窓口に電話相談した時には「甘やかし足りない。もっと甘えさせてあげて」と言われました。
同居の義母には「愛情不足。もっと娘といっぱい話して遊んであげて」と言われました。
主人には「今まで甘やかしたツケが回って来たんだ」と言われました。
私なりに育児を頑張って来たつもりですが、もう何をどう頑張ればいいのか分かりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
わたしは学校現場で働いてましたが、まず一言!!
ママの育て方は間違ってないです!!!!
甘やかしてるわけでもない、甘やかし足りないわけでもない!
お子さんが、ママとの時間もっとほしいなって感じてるだけ。
不登校にならないためにできることは、学校行きたくないという気持ちにまずはとことん寄り添うこと。ママさんはお仕事とかはしてないですか?わたしも、育休中は基本的にこどもと向きあえるので、つい登校渋ったときに自分が対応できてしまうので、朝一緒にいってあげたりしてしまってました。でも、働き始めるとそうもいかず、背中を押して行かせてました。そうするとあっさりいけるもんです、(笑)
ママも1日の中で1人でやらなきゃいけないミッションがあるから、それを頑張る!とお子さんに伝えてみるのはどうでしょう?ママも頑張るから、娘ちゃんも頑張ろう!と。実際仕事があればそれを理由にできますが、そうでなくて専業主婦の場合、なんでもいいのでママがやらなきゃいけない用をつくる必要があります。
そして、お互い頑張った1日のおわりにめいっぱいハグを!!あとは、1週間に1回は学校休んじゃう!とか、ママと2人でお出かけとかなんでもすきなことしてリフレッシュしたらいいとおもいます。
娘ちゃんがストレスなく学校いけるように祈っています!

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
仕事はしているのですが、短時間パートかつ出勤が遅い時間の為朝の登校に着いていく時間の余裕があります。
なので、娘に「ママついてきて」と言われ泣かれるとついつい一緒に登校してしまいます…。
「ママもお仕事頑張るから、娘ちゃんも頑張ろう」は伝えてみたいと思います。
年子のお兄ちゃんもいて、こちらもまだまだ甘えん坊でついつい何をするにも、どこに行くにも、3人一緒の事が多くなかなか2人の時間が取れない為、お兄ちゃんにも気を配りつつ娘と2人でリフレッシュする時間も作りたいと思います。
はじめてのママリ🔰
すみません、間違えて下に返信してしまいました。
はじめてのママリ
年子のお兄ちゃんと一緒の登校は難しそうですか?朝誰かと一緒に行きたい気持ちって、すごくわかります!!私も自分がこどものときそうでした(笑)
ママ、お仕事もしてるのにえらいですね!!パートとは言え、仕事のある日の朝の付き添い尊敬✨
ママがそうやって向き合おうとしてくれてる気持ちは、娘ちゃんには伝わってるはずなので、あと少ししたらあっさり毎朝登校してしまって、逆にママがさみしくなる日がきますよ!きっと年齢的なものもあると思いますよ。
はじめてのママリ🔰
私の学校は登校班で登校してて、娘はお兄ちゃんと一緒なのですが町内の他学年の子とも一緒に登校します。
それでも私に着いてきて欲しいみたいで、1度登校班で行けた!と思ったらすぐに登校班から抜けて家まで戻って来てしまった事がありまして…。
なので、登校班に私も混ざる形で登校しています。
気持ちが娘に少しでも伝わっていたら嬉しいです。
親身になって頂き、ありがとうございます。