
昼間の活動時間が2時間程度ですが、月齢が上がるとどのくらい起きていられるようになるでしょうか。周りの音が気になり、寝かしつけが難しいことに悩んでいます。他のお子さんはどうですか。
昼間の活動時間の限界がだいたい2時間ぐらいなんですが、月齢上がっていくとどのぐらいの時間起きてられるようになりますか?お出かけしていると周りの音とかが気になるのか中々寝れずに(寝たと思ってもすぐ起きる)毎回グズってしまいめちゃくちゃ泣きます🥲ベビーカーでも抱っこ紐でもおりこうさんにしていたり寝ている子を見るとほんとに羨ましくなります😇起きてる時間が増えると変わったりするのかな~と思い、、みなさんのお子さんはどんな感じですか??
- あおママ(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
6ヶ月くらいまで2時間、7ヶ月から3時間〜4時間に伸びた(というか無理やり伸ばした?)と思います!
その頃は、昼寝の時間がずれるのが面倒なのとかわいそうなので、もうその時間を軸に動くというか、起きている時間で動ける範囲でしか出かけてなかったです😂😂
なのでうちの場合はそもそも外で寝かせるということがほぼなかったです💦
ちなみに1歳1ヶ月の今は起床から朝寝までは3時間、朝寝から昼寝までは4〜5時間です!
なかなか朝寝が無くせません😭
あおママ
活動時間あんまり長くはならないもんなんですね😮💨やっぱりそうなりますよね~お出かけの難易度高すぎます😂しかもお出かけしようと思ってる時に限って朝寝全然してくれなかったり(笑)朝寝必要ですよね!長い時3時間ぐらい寝てます😂