
年子を育てている女性が、自身の感情のコントロールに悩んでいます。特に、暴言を吐いてしまうことやメンタルの不調を感じており、支援を求めています。家族には話せず、同じ経験を持つ人の意見を聞きたいとのことです。
年子を育てています
ここ最近自分がやばいんじゃないかなと思っています。
悩んでいるので責める回答は控えて欲しいです。
来月の初めに4ヶ月になる第2子を育てていて、ほんとここ最近自分が二重人格なんじゃないかと思っています。
コントロールしないといけないというのは分かってはいるのに、腹が立つといきなり我を忘れて一人でブツブツうるさい黙れなど暴言を吐いていて、さっさと静かになれあーうざいとか言っていて気づいていきなり落ち着くということが増えています
本当に本当に子供にとって良くないのは分かっているし、下手したら虐待とまで言われるんじゃないかと思うとも思っているのに、スイッチが入るとそうなってしまっていて気づいた時にやばいと思うのに、またスイッチが入って同じようにと、一日に酷い時は何度もあるし逆に全くない日もあります
正直妊娠中上の子が7ヶ月以降も結構スイッチ入る時があったけれど、ここまでじゃないとも思ってます
それに、そういう事が私が多いからか、パパが笑わせたら声出して笑うのに、私が同じようにやっても少し口角上がるだけで全く声を出して笑おうともしません
後悔ばかりでメンタルまでやられる時は死にたいって思うことも増えました
2人目生まれてからリスカも酷くなりました。精神科行っても何も落ち着いたことがないです。保育園に預けてとしか言われません。
来年まで預けることができません。家族は頼れるけれど、実母にも旦那にも話す気が起きないです
長いですが、同じようになったことがある方など批判以外の色んな意見を聞きたいです
- な(生後4ヶ月, 1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
昨日、まさしく爆発してしまいました。
もう爆発しない…
二度と爆発しない…
と、反省を繰り返すばかり。
毎日ではないですが、
爆発した後の自己嫌悪。
ほんと、自分が嫌になります。
どうしたら子どもと笑顔で向き合えるのか…
子どもにしてほしいこと、
こうあってほしいという理想…
求めすぎなのかなぁー。
日々の育児…お疲れ様です。
リスカ…
ご自身を責める気持ち、お察しします。
けれど、自身を痛めつけるのだけは…
あなたも母から生まれた一人の命。
命は自分だけのものではないですから…
ここママリで時には吐き出して、
お互い前を向いて行きましょう。
私も、頑張ります…

ゆう
批判ではないですけど
ママが休む時間が必要です
ママさん、疲れ果ててるんだと思います。
頑張りすぎてるんですよ。
二重人格じゃないのかとか、そんなこと思うまで自分を責めてはダメです。
妊娠中や産後は特にホルモンバランスが乱れるものですし、そんな中年子を頑張って育てて、毎日子供たちが生きていけるようにお世話してるじゃないですか。
パパがやって笑ってくれるのは、パパに気持ちの余裕があるからだと思います。
子供はママの気持ちに敏感です
ママが余裕が無いと伝わっちゃいます
だから決してママのことが嫌な訳ではなく、子供なりに心配なんじゃないですかね。
私もリスカ常習犯です。精神科にも1人目妊娠前からずっと通っています。
でも思うのは、精神科ほどお医者さんとの相性が必要なところは無いんじゃないかと。違う精神科にも行っていましたが、そこの時は悪くなる一方でした。今のところは良くなったり悪くなったりその時の状況で変わりますが、きちんと通うことが自分や子供を守るためと思えるお医者様です。
保育園が無理なら1時預かりとかはどうでしょう?それか旦那さんに月に一度でも見てもらって、ママはゆっくり自分の好きなことをする時間を作るとか、そういう時間を持つことの方が大事だと思います。
今は余裕が無いだけで、本来のママさんがしたくて子供にそんなことしてるとは思えません。もしそうならここに質問なんてせず、自分のことを悪いと思うこともなく、子供に当り散らしてるはずだから。
今は自分を責める時じゃない、自分を甘やかすときです。
もう少しだけまずは自分に頑張ったね、えらいねって褒めてあげてください。
-
な
コメントありがとうございます
友達に何度か相談した時に、多分頑張りすぎてるんだと思うから休む時間を1ヶ月に1回でも作った方がいいと、ゆうさんと同じことを言われたことがあります。
その時は自分と旦那の親にも頼る時は頼ってるし寧ろ甘えすぎてるんじゃないか、頑張りすぎてることはないと思う。と思っていました。
ゆうさんにコメントしてもらい、やっぱり頑張りすぎてるのかな、と思うようになりました。
子供なりに心配してくれている、したくてしているなら自分が悪いと思うこともなく子供に当たり散らかしてるはず。という言葉で心配かけてごめんねと思うと同時に、私自身子供が笑ってくれないのは自分のせいではないということ、確かにしたくてしている訳では無いそういう状態になった時の自分自身がすごく辛いと思いました。
そして、病院に関しても、やっぱり相性の良さがすごく関係し、ゆうさんも実体験しているからこそ、励ましの言葉がすごく心が軽くなりました。
自分の休息、自分のことを褒める時間をしっかり取りたいと思います。
ありがとうございます- 6月16日
-
ゆう
真面目な人ほど頑張りすぎてる自分を認められないんです。
自分ならまだいけるとか、周りはもっと頑張ってるとか、色々自分がまだ頑張れる理由を無意識に探しちゃうんです。
でも自分が余裕があった時にお子様に同じことしてました?してないですよね?
そうだとしたら既にママさんは限界を迎えてるんですよ
ママが心の底から笑ってくれてないことに赤ちゃんは気づいてますよ。だって10ヶ月もお腹の中で大切に育ててくれた一心同体だったママのことですよ?
言葉にはできないけど、赤ちゃんはきっと「ごめんね」って言葉よりも、ママが少しでも自分に余裕を持って心の底から笑ってくれることのほうが絶対嬉しいはずです。
授乳してたら薬も飲めないし、薬で絶対に抑えられるわけではありませんが、相性のいいお医者様を見つけるだけで余裕の出てくることもあります。
私も何度精神科で泣き崩れて、看護師さんが点滴で落ち着いて眠れるまで傍で話を聞いてくれたか(笑)
ママは悪くない
真面目すぎて、子供のことを思うがあまりに自分を責めすぎてしまってるだけですよ。
少しでも自分に甘い時間を作ってください。ママだって自分の時間が必要ですし、ご褒美だって必要です。
ママだから完璧になれるわけじゃない。ママだって1人の人間なんだから、自分に優しい時間は必要です。
もしそんな時間も協力も必要とせず子供にも旦那さんにも完璧にできるママがいるとすれば、それは心を持たないロボットです。- 6月16日
-
な
自分が余裕があるときは絶対子供たちにそんな事ないです。
笑いたかったけど、朝起きてから下の子に対してでは全くないけれど、旦那と色々あり結局もう気持ちが沈んで死にたいと思ってしまいました。ダメですね私。笑
その看護師さんすごくいい人すぎます、、
そうですよね、時間を作ります。- 6月16日
-
ゆう
なら今はほんとの自分じゃないだけです!
こんな時にまで旦那と色々ありたくないですよね。
ほんと女神様に思えましたよ(笑)
1人時間が作れない時は、またママリとかで愚痴を書いたら少しはすっきりするかもしれませんよ!- 6月16日
-
な
そうですかね😥
ありたくないです、、
確かにほんとに女神様ですよね笑笑
そうします😭ありがとうございます、- 6月16日

はじめてのママリ🔰
お子さんまだ小さいし、大変ですよね…。精神科への相談が一番ですが、保健センターで保健師さんに相談するのもアリですよ。支援やサポート受けて少し余裕持てるように手立てを考えてくれると思います。
ホルモンバランスの変化も激しい時期なので、メンタルジェットコースターになるのはまぁ、よくありますから。辛いですけど、頼れるもの頼りましょう
-
な
保健師さんに相談しに行こうとも思います🥲
- 6月16日
な
コメントありがとうございます
本当に毎日子供と笑顔で向き合いたいのにこうなってしまって反省するし辛いです。
ありがとうございます。