※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

長女が学校生活に敏感になり、弟妹への嫌がらせが増えたことを心配しています。注意しても改善せず、どう接すれば良いか困っています。

小学校1年生になった長女。
怒られること、できないこと、100点がいいこと
こういったことに敏感になりすぎている毎日です。

ひらがなの宿題も全部マルがいい。花丸がもらいたい。できなくても、もらえなくても、がんばっているあなたがすてきだねと伝えてもわかった。とはいいますが、納得いかないようです。

また、弟、妹に嫌がらせをかなりするようになりました。わざと電気を真っ暗にする。嫌なことを言う。忌引き行為でしょうか。
一度注意してもやめないときは無視をしています。きっと、心のなかでではわかっていると思います。

保育園のときはそんなことなかったのにな。と少し心配です。
ママは怒ってばっかり。と言われます。
〇〇のこと、すき?きらい?と聞かれ、大好きだよ。と答えるとニコッとしていました。
怒るときも、注意するときも、あなたが好きだからするんだよ。と伝えました。
だから、きらいになることはないよ。と。

でも、怒られることや注意をうけること=0点みたいな捉え方になっていて、どうしていいか困っています。。。


入学してまだ2カ月。
がんばっているってことですよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

慣れ親しんだ安心できる環境の保育園から小学校に上がるって、子供にとってとんでもない環境変化ですよね🥺
お子さんとても頑張ってますね😢✨家でストレス発散したいんですね💦

ママリ

学校で、先生に誰かが怒られてたり100点をとってスゴくよろこんでたお友達を見たとか
影響はあるかと思いますし
そして、やっぱり保育園から小学校の違いはかなりあるので本人なりに今葛藤しているんじゃないかなと🤔