
コメント

ちょろのすけ
産後のダメージ具合や子供の性質(よく寝るかなど)にもよりますが、取れるなら取れるだけ取ってもらった方がいいと思います。
しかし、収入とのバランスもあるので、1ヶ月取った場合、3ヶ月取った場合などどれくらいの年収が減るかシュミレーションしてみては?
また、会社勤めなら独自の福利厚生もあるかもしれないので、きいてみてはいかがでしょうか?
私の会社は育休中が欠勤扱いで、その分ボーナスがでないのですが、そうでない会社もあるようです。
少なくとも1ヶ月健診が終わるまでは取ってもらった方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
旦那さんの性格もかなり大きいかなと思います。
仕事に行かない、育児や家事をする生活に対するストレスが小さい人でしたら、3か月は一緒に子育てしたいです☺️
うちの旦那は本当に本当に優しい人でしたが、真面目で、子育てに向いてませんでした。家事は全部やってくれましたが、ストレスがたまっていろいろありました…。
そんな人は1か月で十分です。
でも、何事も経験しないと分からないですよね😭
個人的おすすめは、旦那さんの様子をみるという意味を含めても1か月です。
もし旦那さんが向いているなら、2回目をとってもらうのもありです☺️
-
🍼
家事はよくやってくれます!
そのため育休取得してほしいのですが、育休をとることを気にしているようで。仕事で迷惑をかけたくないらしく、その気持ちも分かります。
2回に分けられるんですもんね!
1回取って、まだ手がかりそうだったら2回目も取ってもらうか…
私は仕事より家庭を大事にする旦那であって欲しくて、最近イライラをぶつけてしまって困ってます。- 6月16日
🍼
コメントありがとうございます。
旦那は公務員です。
最低でも1ヶ月はとって!とお願いしています。収入もどうなるか確認してみようと思います!