
癇癪の定義について教えてください。子どもが怒る理由や発達相談での相談内容について悩んでいます。
癇癪の定義とは?
今度発達相談を予定しています。
うちの子は、おもちゃが自分の思う通りに動かせないときや、親が自分の思う通りに動かない(おやつをくれない等)とめちゃくちゃ大きい声で「あ゛ー!!!」と怒ります。
1時間に3.4回くらいは怒ります。
が、別の事で気を引くと一瞬で気持ちが切り替わって笑ったりします。
癇癪は、私のイメージではグズりがかなり長引く事?を言うのかと思っていて、
発達相談時に癇癪がひどいと相談していいのでしょうか?
ちなみに、発語は不明瞭なものが2-3個くらいなので、
喋れないから伝わらなくて怒ってるということは親からみても分かります。
- ままり(1歳10ヶ月)

ママリ
保育士ですが、読む限り癇癪とは言い切れないかなと思いました!
癇癪は何をしても気持ちが切り替えられず、泣き喚いたり怒ったりがかなりの時間続きます!
イヤイヤ期もあると思うので、それかな?と思います!

まろん
診断済みですが癇癪をきっかけに相談しました。相談されて大丈夫だと思います😊
-
まろん
ASDの易刺激性で暴れ狂います(笑)
- 6月14日

はじめてのママリ🔰
別の事で気を引くと、気持ちが切り替わって笑うなら、癇癪ではないと思いますよ!
気持ちが切り替えれずに、ぎゃーーーー!ってのが続くのが癇癪かと

あーき
1歳後半から2歳前半にかけて、同じような怒り方をしていました💦
成長と共に減ってきて、2歳半頃にはおもちゃを動かせないと「おかあさんてつだって」、おやつがほしいと「おやつもっとー!」と訴えるようになりました。
ままりさんのケースも一時的なもののような気がしますが、せっかく発達相談の機会があるなら相談してみていいと思います!
癇癪というよりは、具体的にどんな時にどうなるかを説明したらアドバイスもらえるんじゃないかと。
コメント