
コメント

h
参考にならないかもですが、前期全納といって全額一気に払ってしまう方法もあります!
そうすれば返礼率もかなりいいですよ。
ウチは2人とも前期全納で、返礼率119%超です。
一人当たり250万払って、18歳で100万、19,20,21,22歳のときに50万ずつ受け取りにしてます。

はじめてのママリ🔰
入ってません。今の時代は学資保険は増えないのに資金を長期拘束され保障も薄いのでデメリットしかないです。
学資保険や預貯金は金利が固定されているため、インフレが進むと準備した資金の実質的な価値が目減りし、実際の学費に追いつかないことがあります。
私が参考にしたyoutubeの動画がおすすめです。
「第126回 【足りなくなった原因は何?】 教 金を準備する方法 【お金の勉強 初級編」
「第53回 教育資金(学費)を準備するのにおすすめ のつみたてNISAファンド3選 【株式投資編】」
小学校に入るまでが貯め時なので、今から全力で準備することをお勧めします。
我が家は子供が産まれてから小学生になるまでに大学費用を貯めきる予定です。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
NISAなどリスクとかないのかなあ?とか知識がなくどうなのかな?と思いつつ調べてもよく理解できずにいます😢- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
なんにでもリスクはあります。預貯金も日本円という通貨に全額投資していることになるので、リスク分散できていないです。
物価上昇で円の価値が目減りするので、5年前の100万円は今では約90万円分の価値しかないです。
毎年2%物価上昇したら今の200万円は15年後には150万円とか120万円の価値にしかならないので、そっちの方がリスク高いと私は思います。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね😣💦
難しいですね😭💦- 6月14日

はじめてのママリ🔰
率はどれくらいだったかな、、、記憶は曖昧ですが子供2人いて入っています。妊娠中に入って、受取総額は1人につき300万です。
強制的に貯められるので入りました。私の場合、すぐおろせる口座にお金があると使ってしまいそうなので😅あとは親に万が一のときに払込免除になるのも決め手です。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私も同じくあると使ってしまいそうなので😣💦
1人に月々、いくらにしてますか??
差し支えなければ教えて欲しいです💦- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
うちは年払いにしています!その方が掛金が少し安かったので🥹
1人につき年20万ちょっとです!- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
それはボーナスとかのときにまとめて払ってる感じですか?- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
契約した月の辺りに支払いになっています!
なのでボーナスの時に学資保険分を確保しておいたりしてます💦- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
あと私は別で積立NISAも始めました!
- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
積立NISAはリスクとかはないものなんでしょうか?💦- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
私は積立NISAを初めてから浅いのでトランプショックの時はマイナスになりました!マイナスになる事もあると分かってましたが、実際にマイナスの数値を見るとショックでした😅でもしばらくしたらまたプラスになりましたよ😌その後またしばらく見てないので今はどうなっているか分かりません💦
余剰金で今のところ20年は使うつもりないお金でやっているのと、(なってほしくないけど)半分以下とかになってもいい覚悟でやっています💦- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
やはりらマイナスになることはありますよね😣💦- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
自分が使う時にどうなってるか、、、ですよね💦
お金のことって難しいですよね😭- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😭💦
- 6月16日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
学資保険より積立ニーサをしてる人もいたりと色々なやり方をしてる方がいて、どれがいいのか分からず混乱してます😵💫