
旦那が夜勤で子供の面倒を見てくれるが、八つ当たりがひどい。育児に協力してもらうと寝る時間が遅くなり、旦那は神経質で理解してくれない。他に頼りたい。
旦那についてです。旦那は看護師をしてて準夜、深夜と夜勤があります。深夜の時は夕方起きて子供の散歩に連れていってくれます。でも、私はそこまでしなくていいとは言っているんですが、私が妊娠してるので気遣って遊ばせてくれてるのは分かります。ただスッゴイ八つ当たりされます。ニラ見つけ、私が話すと喋るな!と罵声…。そこまでして遊ばせてくれなくていいと思っているんですが、そんな事を言うと切れるのが分かるので言えません。何か旦那以外に頼りたいというか、育児に関して旦那に頼んでたら就寝時間が23時に毎日なって生活リズムが狂ってしまいました。旦那は神経質!とよく言ってきますが、遅く寝るのは成長ホルモンが足りなくなったり発達が遅くなったりの原因があると聞いたから一生懸命になってるのに分かってくれない。こんな旦那どう思います?
- ヨウ(7歳, 9歳)
コメント

ダイア
え?(^_^;)
八つ当たりするくらいなら寝ていてほしいです、、妊娠中なのに、逆に精神的に悪すぎます。
さらに23時に就寝は2歳で遅すぎますよね(T_T)息子は体力がついてきて今21:20就寝ですが、本当は20時台には寝てほしいくらいです。
神経質じゃなく、子供の為に良くないですよね、、
ヨウ
ですよねー!私おかしいかな?て思ってました💦
就寝時間23時遅すぎますよね!私が妊娠初期に切迫流産で寝たきりになってから旦那が寝かせつけしてくれてたんだけど、自分が23時まで見たいTVがあるからなのか早めに寝かせつけしてくれません。以前は21時に寝てたので旦那も寂しいって言って21時に寝てたのに、今は23時まで子供を付き合わせてるので腹が立ちます!今は私が寝かせつけしているんですが、なかなかリズムが前のように戻りません!悔しいです💢
ダイア
と言うか、23時って未だと中学生とかですかねぇ?私だって23時には布団はいりますよ(^_^;)
ご主人、夜中お仕事されているから、感覚が違うんでしょうが、、ママ友のご主人も三交代ですが、娘ちゃんは21時には寝てますね。
一度リズム崩れると戻すのは大変ですからね、、しかもテレビついて見てるんですよね?それも遅くまで良くないですよね∑(゚Д゚)