※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
妊娠・出産

2学年差の妊娠を考えていますが、旦那の意見に不満があります。2〜4学年差のおすすめはありますか。

2学年差で下の子をつくろうと思うと、もう7月〜来年の7月ぐらいまでに妊娠って計算が出てきました!
そんな早いスパンで妊娠しないとだったんですね😂

3学年差は大変かな〜と思っているので2学年差が厳しいなら4学年差がいいなと思っているのですが、期間が空くとまた我慢することが多かったりつわりの生活がしんどそうです🥲

旦那は経済面を考えて一旦しばらく働いてからでいいんじゃない?って軽いノリで言われて、そりゃ体がなんも変わんないお前はそうだろうよってイラつきました🥺

2〜4学年差だとどれがおすすめでしょうか?
そんなことを考えても計画通り妊娠できるとは思ってないのですが、よければご意見聞かせてください🙋

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは1歳4ヶ月差の2学年差です😊
遠い話だと入学卒業がなんちゃらーってよく聞きますがまだそこまで気にしたことないです😂
強いて言えば、私自身が弟と5歳差なのですが、
遊ぶおもちゃも違えば、遊びに行っても遊べるものも違う、外食行くと食べるものも違う時期が少し長かったのが面倒だったと母は言ってました笑
そう言われたら赤ちゃん期も一気に終わるから後々楽かな?と今のところは思ってます😂

  • ゆ

    2学年差なんですね!
    私もお姉ちゃんと5歳差なのですが、全然一緒に遊んでもらった記憶もなく、なんなら邪魔扱いを受けてました笑🫢
    赤ちゃん期が一気に終わるのもメリットですよね!
    ご回答ありがとうございました🌷

    • 6月13日
deleted user

私も2学年差でと思ってたんですけど
え、もう?!ってなって諦めました🤣

結局4学年差です!
3学年差は経済的なこと考えて、そもそも候補に入れなかったのであまりわからないんですけど
つわりとか大丈夫かなーと思ってましたが
上の子ももうしっかり理解できてるので
ママしんどいの治るよ、大丈夫よ!とか優しい言葉かけてくれたり、結構妊婦を気遣ってくれるのでオススメです🤣💕

  • ゆ

    そうですよね、もう!?ってなりました笑😳

    えええ励ましの言葉かわいすぎますね!
    上の子が少し自立できているのはたしかにありがたいですよね!
    ご回答ありがとうございました🌷

    • 6月13日
ぽん

4学年差ですが、つわりの期間に上の子は自分で自分のことをある程度できたので、助かりましたよ!
一人でお風呂入ったり、着替えしたり、オムツも取れているのでトイレも行くし、ちょっとそれ取って〜と甘えたり😂

あと、園の制服やカバン、小学校の鍵盤ハーモニカ、算数セットなどのお下がりができるので、親は助かります笑

でも、2〜3学年差は、下の子の保育料が安くなるから羨ましく思いますね‥(自治体によりますが)
あと、一度時短で復職してから、下の子の産休育休取ったせいで、育休手当が減ったのでそれも残念でした🤣

  • ゆ

    4学年差は上の子が少しでも自立しているのがありがたいですよね🥺

    保育料はあまりしっかり調べてないのですが、たぶんそんなに損がない感じでした!
    もう少し悩むことにします!
    ご回答ありがとうございました🌷

    • 6月13日
deleted user

2歳8ヶ月差で2学年差です。

後悔なんて何百回もしましたが、その辛い時期を乗り越えた結果「この年齢差でよかった♡」と思うこともそれ以上にありました☺️
およそ3歳差というのが個人的によかったです。2歳差はきつい、4歳差までいくと結構遊びが違うかな?な心配はありました。

  • ゆ

    結局乗り越えたらそれすらも良い思い出になりますよね😳
    たしかに3歳差になる少し前ならちょっとだけ楽かもですね、!!
    ご回答ありがとうございました🌷

    • 6月13日