※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の多動に悩んでおり、他の子どもと比較して辛い気持ちです。発達障害の可能性も考えていますが、同じ経験を持つ方の意見を聞きたいです。

息子の多動について…
育児が辛くなってきました😭

近所の公園によく連れて行くのですが、小さいじゃぶじゃぶ池みたいなものもあって、他のお子さんは軽装でお母さんのそばで歩きながら遊んでいます。ママさんもサンダル(踵がないもの)履いて一緒に遊んでます。

でもうちはとにかく走る…池を出たら公園の芝生を走り坂も登ります。なので私は常にスニーカー、息子も転ぶから長ズボンを履かせています。私も息子もおしゃれなんて無理です。

歩き始めは「うちの子歩くの早い!足腰強い!👏」ってポジティブに考えていましたが、いまはポジティブな気持ちは5%くらい、残りは発達障害なんだろうな…とネガティブな気持ちになっています。
発達障害だとしたらそれはそれでいいのですが、なんか他のママは子どもがおとなしいからゆっくりお話ししてるのに、私だけ常に戦闘態勢で悲しくなってきました😭
息子の成長を楽しむべきなのに、他のお子さん、他のママさんと比較ばっかりしてしまいます😭

男の子のママで同じだよって方や、昔そうだったけどいまは違うよ、発達障害あるけど元気に育ってるよ!とか、なんでもいいのでコメントくださると嬉しいです😭🙇‍♀️

コメント

mari

“公園に来てる人の中で”の話だと思うので、実際には主さんのようなママさんも息子さんのような活発なお子さんもたくさんいると思います☺️
男の子を育ててる友人数人は「2秒も止まってくれない」とか、走り回り過ぎて疲れるから無人の時しか公園行ってなかった🤷‍♀️と言ってました🌟

ご質問の意図と外れた回答になってしまったら申し訳ないのですが、うちは「こういうところ喜びそうだな〜」と思って連れて行っても固まって動けなくなるタイプだったので、息子さんのように元気に走り回るお子さんをいつも羨ましく見てました🥲

ちなみに、今は障がい児支援の仕事をしているので「発達障害だとしてもそれはそれでいい」と言ってくださること嬉しく思います☺️✨
主さんは素敵なお母さんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに活発な子を見かけないだけかもしれませんね🥹
    お友達のママさんが私と同じ状況だったと知れてよかったです😌
    慎重なお子さんもいますもんね。私はそんな子を羨ましく思うので子育ては無いものねだりになりますよね🥲

    そんなこと言っていただけてありがとうございます😭❤️泣けます…
    先日STさんに息子の発達を見てもらい、現段階では発達がゆっくりで2歳に再検査になりました。
    子育てしてみてさらに人と関わる仕事(介護や保育など)ってすごいなぁと思っているので、障がい児支援をされてるの本当に尊敬します☺️

    • 6月15日
  • mari

    mari

    ありがとうございます😊
    まさに、我が子ができないことをできるように見えるお子さんを羨ましく感じますよね🥲💞

    きっと怖いのは発達障がいそのものではなく、特性があることで 子供がこの先悩んだり生きづらさを感じることなんですよね😔
    主さんのようにアンテナだけ張っておいて、いざとなったらいつでも我が子のために行動に移せるように準備しておくの素敵だと思います☺️✨

    とは言え大変なこともあると思うので、たまに弱音を吐きつつ、ママもガス抜き必要ですよね😮‍💨

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭💓
    そうですね😭生きづらさを私が汲み取ってあげられるか自信もないし、育児書とかって「一般的な普通の」成長度合いに合わせて書いてある気がするので、そうじゃない場合は私がその時々に合った接し方をしないと!トイトレ等もきっと時期が違うのかな?という思いが急に湧いて私がしっかりしなきゃ!でも1人で抱えるのはしんどい😭って怖さがあります。
    2歳になるまでは焦らず成長を楽しめたらと思います☺︎
    おかげさまで吐き出せてガス抜きできました、ありがとうございます😭✨

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさい💦女の子なのですが、同じ感じでした!
アイスだって食べてる途中で走り出して、こっちもアイス持ってたから追いかけるのも大変で、何でうちの子だけ…とアイス持ちながら本当に泣きそうになりました…

が、年長からやっと公園でママ友とお話しながら見守れるようになりましたー!
ママ友にも あの頃は全然ゆっくりお話しできなかったよね🤭 って、今だから笑って言える感じで言われました🤣✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!女の子の経験談もとても参考になるのでありがたいです😊
    泣きそうになるのわかります。なんかふとしたときに蓄積してた思いがプツンとなりますよね🥲

    年長さんで変わられたんですね👧🏻🎀うちも変わっていくといいなと信じてがんばります🥹

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

うちは女の子ですがそれくらいの時期は多動で、道路とかも飛び出してしまうので危ないし、体力もきつすぎて、私以外にもう一人大人がいるときじゃないと外遊びなどは諦めてました。
走っても転んでも安全な近場の水族館か、図書館、支援センターをぐるぐるローテしてました。それでも帰るよ〜と言ったら切り替えができなくて暴れたり大変でしたが。
療育の先生が色々話聞いてくれてアドバイスくれるので私自身すごく支えられていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    多動だとほんとに外遊び危険ですよね💦
    色々な室内遊び連れていっててすごいです!

    療育はどのようにして通われましたか?うちは1歳半検診で発語がなくSTさんと個別面談して2歳で再面談になりました。
    遊び方も参考になったので療育もちゃんと考えないとなと思っているところでして…

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2歳過ぎた頃に町の子育て相談窓口で相談し、心理士さんに見てもらって療育に繋がりました!

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!息子が2歳になってSTさんとの面談が終わったら行動してみようと思います☺️

    • 6月17日
もこもこにゃんこ

その頃はチョロチョロしててハーネス付けてました😄
2歳過ぎてちょっとマシになりました。
発達障害ですが元気にやっております👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ハーネス安全ですよね!さっそく今度使ってみます😊
    元気に育ってるお話し聞けて安心しました🥹私も息子の成長を見守ろうと思います!

    • 6月15日