※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の娘が水泳や体育を2回連続で欠席しています。普段は元気で楽しんでいるのですが、特に嫌なことはないと言っています。水泳や体育を休むことを気にするべきでしょうか。

小1女の子です。水泳や体育の授業に参加しないことについてです💦

今月から水泳の授業が始まったのですが、「体調悪い(頭痛い等)から休む」と、2回連続欠席になりました。
どうも、以前から体育も見学することがあるようです。
本人にやんわり聞いても、特に何か嫌なことがあるわけではないとは言います…🥲

・普段の娘はとーっても活発、元気なタイプです。
・小学校も学童も、毎日楽しそうに行っています。
・習い事の水泳も、大好きだと毎週通っています。

水泳や体育をお休みするのは、そんなに気にしなくていいですかね…?😞

コメント

ママリ

虫が浮いてるのが嫌だとか
男子と一緒が嫌だとか
言葉にできなくても嫌なことありますよね🤔💧
ぜーんぜん休んで良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥺
    これまで水泳の授業が2回あったのですが、2回とも欠席していまして💦
    虫が浮いていることすら知らないと思います😭

    今朝、「休んでも構わないよ。でも、何かあったのかなって心配してる。力になれることがあるかもしれないから本当のことを聞きたいんだ。」と伝えたところ、「濡れるのが嫌」「濡れた服を着替えるのが大変なの」「土曜日のスイミングは我慢できるけど、また1回学校で同じことをやるのが嫌なの」と教えてくれました💦

    仰るとおり、誰にでも日々嫌なことはあるので、そこをどう捉えるかですよね😭休んで良い!と言ってくださりありがとうございます🙏😭

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

ぃえ、気になります😂

着替えが男女一緒だったり!?(うちの娘も少し嫌がってました。学校、別がいいなら別部屋用意できます、とのことでした)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    うちの子は比較的過敏なところも多く、私も健康ならOKでしょ!にしていないと辛い時もありスルーしてしまっていました😭

    着替えは男女別だそうなんです〜💦
    今朝、どうして今日の水泳の授業でないのかな?と聞いたら、「頭が痛いの」とまた誤魔化してしまったので、「嫌なことがあるなら休んでも構わないよ。でも、何かあったのかなって心配してる。力になれることがあるかもしれないから本当のことを聞きたいんだ。」と伝えたところ、「濡れるのが嫌」「濡れた服を着替えるのが大変なの」「土曜日のスイミングは我慢できるけど、また1回学校で同じことをやるのが嫌なの」と教えてくれました💦
    体調は問題なく、今日もとても元気に登校していきました。

    確かに濡れるのは苦手で、雨の日はレインコートを好みます。
    この発言をどう捉えるかですよね😭

    • 6月12日
もこもこにゃんこ

気にしてあげた方が良いと思います💦
うまく言葉にできないのか、言いづらいのか分かりませんが、何かしらひっかかる、気になる事があるから休んでるんですもんね😖
休むのは別に良いとは思いますけど、原因を知りたいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥺
    そうですよね💦本人にとって何が原因となって授業に参加できないか、確認した方がいいですね😭


    昨日の朝、元気そうだったので「プール参加でいいかな?」と伝えると「頭が痛い…」と言い出したので、「なにか嫌なことがあるなら、ママは休んでもいいと思ってるよ。でも、何かあったのかなって心配してる。力になれることがあるかもしれないから本当のことを聞きたいんだ。」と伝えたところ、「濡れるのが嫌」「濡れた水着を着替えるのが大変なの」「土曜日のスイミングは我慢できるけど、また1回学校で同じことをやるのが嫌なの」と教えてくれました💦

    確かに本人は過敏なところがあり、濡れることなどを嫌がることもあるので、そうなのかなと思います😞💦
    私からすると、それで休むの…?という気持ちもなくもないのですが、本人にとって嫌だということであれば受け入れてあげた方がいいですかね😞

    • 6月13日
Mon

小1ですでに受けないといけない授業を拒否する事が、親の知らないところであったというのは、ものすごく気になります。

以前から体育を見学?
今小1でまだ一学期ですよね。
すごく気にした方がいいと思いますよ。何の合図なのか、分かってあげたいと思います。

もしも。
運動する事で本当に体調が悪くなるなら、病院で精査した方が絶対にいいです。


嫌な事がないんですよね?

私なら、すぐにでも小児科に相談して、大学病院で精密検査受けさせますよ。

子供にも,本当に心配だと。単に気分が乗らないから休むというのも、それはそれで、今後の子供の進路にも関わります。

気分で授業をボイコットしていい理由にはなりません。
体調不良を嘘ついてもなりません。

でも、まずは子供の言葉を信じて、体に不調が無いかはしっかり調べます。そこがクリアになったら、次の段階に進みます(精神面なのか、衛生面なのかなど。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    教育関係者の方でしょうか?
    適切なコメントにハッと目が覚めた思いでおります😭

    担任の先生に確認したところ、体育の見学は1度きりで、ここ最近は参加していますとのことでした💦

    昨日も水泳の授業があり、朝元気そうだったので「出席でいい?」と確認すると、慌てて「頭が痛い…」と言う娘。「ママは嫌なことがあるなら休んで全然いいと思っているよ。でも、何かあったのかなって心配してる。力になれることがあるかもしれないから本当のことを聞きたいんだ。」と伝えたところ、「濡れるのが嫌」「濡れた水着をを着替えるのが大変なの」「土曜日のスイミングは我慢できるけど、また学校でも同じことをやるのが嫌なの」と教えてくれました。
    確かに、少し神経質なところがあるので、そういう気持ちは本当なのかな…と思っています😞

    過敏な子どもの気持ちに寄り添って休ませるべきなのか悩みますが、本人が無理のない範囲で壁を乗り越えるお手伝いをしてあげられたらなとは思っています。
    担任の先生に相談して、「ひとまず出席カードは参加にして提出する。その上で、もし本当に無理なのであれば自分で参加しない気持ちを先生に伝える」ということになりました💦
    まずはこのハードルをどう越えていくのか見守りたいと思っています😭

    • 6月13日
  • Mon

    Mon

    教育関係者ではないのですが、うちの娘が、児童精神科に通院してます。

    私自身は精神科ではないですが、別の科の診療所に勤めてます。

    子供の心の機微や、ちょっとした合図を、なるべく見逃さないようにする癖があるのかもです😅

    • 6月13日