
コメント

退会ユーザー
私は30週過ぎくらいから、実母に『早く準備しなさい!!』とお尻叩かれて準備しました🫠

ラティ
もう始めてもらった方がいいです🥺
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね、、🥹💓
何からしたら良いのかも全く分からずバースデーとか西松屋に行ってみるのですがんーってなって帰ってきてしまってます😂- 6月11日

·͜· ︎︎ᕷ
34wくらいに助産師さんにそろそろ入院準備始めといてね!と言われてからしました😂
といっても、オムツや母乳パッドは退院してから買ったし、生まれて母乳出なかったら買えばいいや!と思って哺乳瓶系何も揃えてませんでしたが完母で必要なかったです!
服とお風呂セットさえ買っとけば基本なんでも代用できるし、必要であれば旦那さんやお母さんに買ってきてもらうか、ネットで注文したらいいので楽でした🙏🏻💓

はじめてのママリ🔰
30週くらいから買い始めました!
今くらいから色々調べて欲しいもの目星つけておくと後々楽だと思います😊
チャイルドシート、肌着、退院着、寝具、ガーゼ、爪切りなどお手入れ類など必要最低限を揃えました👶🏼
おむつ等は産院が使ってるもの見て考えようと思ってます!
ベビーカーとかはすぐ使う予定がないので生まれた後に買う予定です💞
臨月入るともう動くの疲れるのでゆっくりでもいいと思いますが、早めに揃えて水通し済ませておく方が楽でした🤰
病院から入院の案内や持ち物の紙を渡されたら、自分の陣痛、入院バッグも同時進行で用意しておいた方がいいと思います!

はじめてのママリ🔰
8か月くらいからなんとなく調べ始め、トイザらスやアカホンにチャイルドシートと抱っこ紐だけ見に行きました!
実際に何か購入して準備し始めたのは臨月に入る頃でした🤔
産まれてすぐに絶対に使う肌着やツーウェイロンパース、チャイルドシート、沐浴用のベビーバス、赤ちゃんのリビングの居場所としてネムリラとお昼寝用マットレスだけ準備しました。セールのタイミングでポチポチとネットで購入です。
オムツとか哺乳瓶ミルクは産院で使ってるのを見てから買いたかったので、入院中にポチポチしました✨ オムツやミルクは産院で使って残りはそのままお持ち帰りだったので退院してすぐに揃ってなくても大丈夫でしたが☺️
抱っこ紐も1ヶ月検診の前には準備して家で慣れておけるようにするといいと思います!

ママリ
30週入る前に準備してました!帝王切開だったんですけど、予定よりも早く陣痛きてしまったのではやく準備しといてよかった〜って思いました!

はじめてのママリ🔰
産休に入った32週から準備を始めたのですが、雑誌とかネットの情報を見れば見るほど何を買えばいいかわからず、お店に行っても何がいるかわからず毎日いろんなお店を巡るだけになってしまい、最終的に母に一緒に行ってもらいました。
水通しなどは買ってすぐしたのですが、自分の入院バッグを準備するのが遅くて 36週で破水し、慌てて荷物を詰めました。
入院バッグ、陣痛バッグはなるべく早く準備しておいて、赤ちゃん用品は何を重視して選ぶかを決めてお店で聞いてみるなどして目星をつけておくといいです。
早めに生まれてもネットで買うか旦那さんに買ってもらえるよう情報収集、共有しておくといいと思います!
はじめてのママリ🔰
30週すぎですか!私もそろそろ始めないとですね😳💓
楽しみなんですが何を買ったら良いか全然分かってなくて先延ばしになっちゃってます🥹ベビーカーもチャイルドシートも種類ありすぎて、、、😫笑
退会ユーザー
大きい買い物では、チャイルドシートだけ購入し、ベビーベッドは出産前に届くようレンタルしました!
抱っこ紐は産後1ヶ月の産褥期間中にネットで購入、ベビーカーは1ヶ月検診終わって外出する機会が増えてから購入しましたよ🙆🏻♀️