
卵アレルギーの進め方について、皆さんは卵をどのように与えていますか。子どもが嫌がって食べなくなり、具体的なアドバイスがないため、病院を変えようかと考えています。
卵アレルギーの進め方について
少量ずつあげて徐々に増やしていく、とよく見ますが、皆さん卵単体であげているのでしょうか?
恥ずかしながら毎日あげたほうが良いと知りつつ、たまにあげるくらいだったので、良い加減きちんとしなければと思ったのですが、嫌がって食べなくなってしまいました。(白身に限らずもともと食べること自体好きではありません...)
白身のみアレルギーの為、ゆで卵を黄身と白身で分け、白身を細かく刻んだものをあげていました。
皆さんどのようにあげていますか?嫌がりませんか?
今行ってる小児科では具体的なアドバイスがないので、大きい病院を紹介してもらおうかとも思っています。
因みに許容量を超えると、発疹は一切出ず、嘔吐してしまいます💦
- ゆめ(2歳9ヶ月)
コメント

咲や
加工品もダメですか?
今は卵アレルギー克服しましたが、病院でもらった資料です

はじめてのママリ🔰
うちの子は卵白アレルギーで数グラムずつ増やして3歳過ぎには普通に食べれるようになりました。
一歳の時は赤くなったり、膨瘤疹でて病院に駆け込んだりしました。
例えば1g数日食べて2g数日、2gで赤くなったら、1週間ほど休憩して
1gから始めて次は0.5g増やすという感じです。うちの子はアレルギーの検査で2でした。病院の先生から数グラムずつ増やしてと言われてやりました。
途中、本当に進まなくて途方に暮れましたが、アレルギー制限なく給食も食べてるので
やった甲斐はありました。
-
ゆめ
あげ方は卵白をそのまま単体であげていましたか?刻んだ卵白そのままは嫌がって食べなくなってしまって...
お肌に出てしまうんですね💦娘は肌には出ませんが嘔吐してしまうので私もあげるのを躊躇ってしまって...だからってあげないと進みませんよね。
卵食べられると食事の幅が広がりますし、そうしてあげたいのでもっと頑張ろうと思います。- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
先生から固茹でしたものをあげるように言われたのでそれであげてました。
2歳の頃は刻んではいませんね。
割ってあげてました。
ソースとかけたりはどうですかね?
うちの子は卵好きだったのでそのまま味なしで嫌がることはありませんでしたね。
あと思い出しましたが、うずらの卵の方がアレルギー出にくいらしく
初めはうずらを使ってやったりもしました。- 6月11日
-
ゆめ
そうなんですね。
カットが大きければ大きいほどアレルギーが出やすく、本当にひどい子は粉末であげると聞いて、細かく刻んであげてました。
少量な事もあり味付けしてませんでした💦娘が好きな味を探ってみます!
うずらの方が出にくいんですね!情報ありがとうございます。
やはり一度紹介状をもらって詳しい病院で指導してもらいつつ進めようと思います☺️- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
おそらく量のことじゃないですか?
初めはおそらく1gとか0.3gとかからスタートだと思うのでほんのかけらや刻まないと細かい量にできないので、刻む必要があるかと思いますがある程度増えたらそこまで刻む必要はないかと思います。
お子さん2歳さんですし、たまに食べていたということは、現在何gくらい食べていますか?- 6月12日
-
ゆめ
量ではないと思いますが、娘のような消化器官でアレルギー反応が出て嘔吐するタイプの子だけかも知れませんね💦消化器官に触れるの部分が大きいと、というようなお話だったと思います。
娘も、たまたまかも知れませんが、いつもより大雑把に刻んだら以前クリアできた量でも嘔吐してしまった事があります。
恥ずかしながら本当にたまにしかあげていなかったので、まだ2gも食べられません...最初は茶さじ1程度でも嘔吐していたので僅かながら増えてはいるのですが。- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど嘔吐タイプだとまた進め方が違ってくるのかもしれませんね。
かなり少ない量で、しかも刻み方などでアレルギー症状が出て、尚且つ子どもはあまり食べようとしないとなると
卵の量を増やすのも怖いですし、神経質になってなかなか進まないですし
途方に暮れてしまいますよね。
なので全然恥ずかしがらなくて大丈夫ですよ。皮膚に出るより嘔吐の方がお子さん辛いと思いますし。
私も何度も途中休憩しながら
めげながらやりました。
うちは定期受診してたので先生に進んでないって怒られるかもと心配になったりもしました。実際は怒られたことはないですが。アレルギーは色々神経使いますしね。
病院で相談した方が良いかもしれませんね。
他のコメントでアレルギーのレベルも今のクリニックだとわからないということなので大きいところでしっかり調べてもらって指導してもらった方が良さそうですね。
もしかしたら結構数値高くて、個人で増やせるレベルではないのかもしれませんし。
少ない量でも出るようなら
入院して負荷試験で見極めてもらった方が安心かもしれません。- 6月13日
-
ゆめ
お優しいお言葉ありがとうございます。
皮膚に出るのも、見てわかるので辛いですよね。
吐くかもと思うと予定のある日はあげ辛いですし、吐かなくても気持ち悪そうだと可哀想で...でも、だからこそ幼稚園に通っていない今の方が進めやすいかなと思い、頑張ろうと思い始めたところです。
私もこの月齢まで何してたんだと怒られてしまうかも、と思いますが、食べられるようにするにはそんなこと言ってられないですよね。
皆さん苦労しながら進めてきたんだと改めてわかって、自分も頑張ろうと思えました。(実際頑張るのは娘ですが)
まずは大きい病院の予約を取ろうと思います!ありがとうございました。- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫です。
アレルギーで少しずつ進めていくのは本当に根気と本人の体調も影響してくるので、風邪など引いたらガッツリ卵はお休みしたりしてましたので、立て続けに風邪をひいたりするとタイミング合わなくて数ヶ月卵あげていないこともありました。
それに数gで症状が出るのは気が気でなくなかなか進められないのも当然です。
そうですね。確かに幼稚園始まると病院が対応できる時間に食べさせることが難しくなるので、今がチャンスですね。入院して検査することになっても幼稚園の行事など気にしなくて良いですし。
病院連れていくのもなかなか大変だと思いますが応援してます📣- 6月13日
ゆめ
加工品について特に言われてなくて、ずっと避けてました💦
資料ありがとうございます🙏加工品で進めていくことも出来るんですか?
克服おめでとうございます✨差し支えなければどの程度のアレルギーがどのくらいで克服出来たか聞いても良いですか?
咲や
うちは卵黄1個クリア後、卵白4、オボムコイド4で卵白5gまでOKでした
卵スープで即全身蕁麻疹出て卵アレルギー診断です
卵アレルギー解除は卵白オボムコイド共に3に近い2でした
今でも加熱が甘いと口周り若干赤くなる程度ですよ
途中心臓の手術もやっているので、入院1ヶ月間は卵完全除去でした
ゆめ
詳しくありがとうございます!
心臓の手術も大変でしたね...
娘は卵黄は食べられますが卵白は1g超えると嘔吐してしまいます。
恥ずかしながらオボムコイドという言葉を初めて聞きました。今のクリニックではレベル?もわかりませんし、やはり一度紹介状をもらって大きな病院へ行こうと思いました。