
1歳11ヶ月の娘が保育園でお友達に手を出しそうになることについて、どのように対応すればよいでしょうか。
保育園での1歳11ヶ月娘の事で相談です。
お友達からおもちゃを取られたり、作ったおもちゃを壊されたりすると怒ってお友達に手が出そうになるみたいです。今のところ先生が止めに入り怪我をさせるまでは至ってないです。結構、力が強くて押そうとしたり掴みかかったりハラハラする場面が最近増えてきたと報告を受けています。
まだ言葉が上手く出ず気持ちを伝える事が出来ない娘にどのような対応や躾をしたらいいでしょうか。同じような経験された方いれば参考にさせてください。
ちなみに兄弟はおらず1人です。
- りっちゅん(2歳0ヶ月)
コメント

まま
言葉が出ないうちは、手が出たりしますよね〜😭
かえして!って言葉で言うのよ!とか、
やめてって言うのよ!みたいに伝えるよりは、親が子ども相手に言葉を使ってあげた方が習得していく気はします。
「はい、どうぞ」のやり取りの中で、「ちょっと、かえして〜」って言ってみるとか…
あと、たぶん先生たちも「優しくね!」とか、「ストップ!」とかの声かけをしてると思うので、
「優しく」がどんなことか、
「ストップ」って言われたらどうするのかを遊びの中で伝えていくといいと思います。
我が家だと、お花を見たら強めにツンツンしてもぎ取りそうになってたのですが、「優しくね〜」と言いながらなでなでするマネをするように教えてあげたら、掴まないようになりました。花以外の場面でも、優しくねって言うと力を緩めます…
ストップが身につく遊びは、
動き回って「ストップ!」って言われたら止まる遊びとかを一緒にすると咄嗟の時に止まれるようになります。
難しい年齢なので、直接的な解決法になってないですが…💦
りっちゅん
詳しく教えていただきありがとうございます✨なかなか言葉の意味を教えるのって難しいですね💦
お友達に危害を加えさせないように
家でもしっかり遊びに取り入れたりして行こうと思います😊