※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yu
子育て・グッズ

息子が保育園で同じ友達にケガをさせられ、心配しています。先生の対応が不明確で、親同士の連絡も効果がありません。この状況をどう改善すれば良いでしょうか。

同じお友達とのトラブル。
3歳半になる息子ですが、ここ1ヶ月くらいでよくケガをするようになり、どうしたの?と聞くと毎回同じお友達(同じく3歳)の名前が上がります。

何回か保育園の先生からも報告があり
最初の方は3歳ならよくあることかな?と思ったのですが
3回目ともなるとうちの子ターゲットにされてる…?と疑念を抱くようになりました。他の子に対してはなく、うちの子にだけ手が出ることが多いようです。

うちの息子は言葉もたどたどしく
言ってることから状況を把握することも難しいのですが
親としては楽しそうに保育園に通っている姿を見ると、
ケガばかりで悲しい気持ちになってしまいました。

保育園の先生からは
見守りを強化する、といわれたのですが
具体的になにを?のところは曖昧で
今日もまたケガをしてきました。
先生から報告なく、把握されていないのかもしれません。

トラブルになるお友達の親御さんとも直接連絡とってまして、毎回謝罪があり誠意は感じるのですが、如何せん、当の本人の行動が変わっていません…

このような状況が続く場合、皆さんならどうしますか?
経験談など教えていただけますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

正直3歳半くらいだと手がでてしまうのがありえない年齢ではないので、わたしは園側がもう少ししっかりその子と我が子の関係性をみてもらえたらなあとおもいます😢どんなことで相手の子が手がでてしまうのか、、もしかしたらこっちも何か相手の子が嫌がることを悪気なくしてしまってるとかはないか聞いてみましたか??

  • yu

    yu

    回答ありがとうございます!

    先生から報告があるときは、おもちゃの取り合いなどがあって手が出てしまうことが多いようです💦

    ただ報告がない、先生が見ていないところで起きたケガだと、息子の話が要領を得ず、𓏸𓏸くんに倒されちゃった、ぶつかっちゃったのような言葉しか出ないので、原因があったのかわからない状況です。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、、、
    そのかんじだと一方的な他害みたいなものよりもお互いが原因で最終的に手がでやすいのがお友達なかんじしますね😢💦それだと仕方ないので、、やはり園の先生がもっと注意して2人をみるべきかなとおもいます💦

    • 6月9日
  • yu

    yu

    やはり、そうですよね💦
    先生方もとても愛情深く、信頼しているのですが、より注意してみてもらえらように対策お願いしてみます!

    • 6月9日
mamama

ケガはどの程度ですか?
引っ掻き傷とか?

される一方ということですか?

お子さんはその子を嫌がったり怖がったりしていますか?

私はその傷の程度や子供の様子見ながらクレームするか、考えますね💦

気づいていないケガがあるならそれは言います。昨日もココにコレできてて…て感じで…

とは言っても咄嗟に手が出ちゃう子って本当早いから難しい気もするけど…

  • yu

    yu

    回答ありがとうございます!
    ケガは、顔に引っかき傷や足にあざなどです。

    直接そのお友達と触れ合うところはあまり見かけないのですが、(我が家の送迎時にその友達がいない)保育園自体はとても楽しそうに行くので、怖いとかはないのかな?と思います。

    やはり先生によく見てもらうしかないですかね…
    今回3度目なので、ちょっとキツく、伝えてみます。

    • 6月9日