※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが幼稚園で緊張し、普段できることができないのは慣れなのか、発達障害の可能性があるのか相談したいです。周囲と比較して不安になっています。どう考えればよいでしょうか。

いつもと違う状況だとうまくできないと、発達障害の可能性がありますか?

4月に年少さんで入園して幼稚園の2回目の参観日に行きました。
園内生活でできることは増えてる(4月5月はしなかったけど、最近は歌を歌ったり、体操もちゃんとするようになったみたいです)けど、参観に行くと、しません😢
手遊び歌も、体操も座って固まっているか棒立ちです。表情も見たことないほど強張ってます。
事前に今日も見に行くからねと伝えてたけどダメでした…。
手を洗ったりする場面も呆然としていて終わるのが遅く、見ていてハラハラしました💦
私が話しかけに行っても声を出さず、息子のいつもと違う様子に私もびっくりしてしまいました。
家ではよく話すので…どうしたんだろうと💦

本人に聞くと緊張すると言ってました。(私が「人がたくさんいて緊張した?ドキドキしたの?」と聞いたからかもしれません)

幼稚園入って2ヶ月、まだ慣れてないのかなという考えもありますが、みんないい子に見えて…みんなちゃんとやってるように見えました。

正直に言うと、1歳半から2歳にかけて発達障害を疑っていてとても精神的にしんどかった時期があります。
この時期はなにする、この年齢でこういうことするようになるというのを調べまくって、子供にもあたってしまうし母親失格だなというくらい病んでいました。
少しでも発達促せたらという思いで、2歳以降に集団生活学ぶために一時預かりを通うようになってグンと成長して特に気にならなかったのですが、入園してからまた周りと比べるようになってしまい、辛いです。

先生から直接何か指摘があったわけではありません。
先月電話をした時に、集団指示は通ってるとは聞いてたので安心していたのですが
参観日というイレギュラーな状況だとたぶん固まってしまうんだと思います。

これは慣れなんですか?それとも発達障害の可能性もまた考えたほうがいいのでしょうか?先生にもこんなこと聞いていいのか…

ママリの過去質問調べていると、慣れという人もいるし、発達障害という人もいるし…
いろいろ個人差はあるとは思うんですが、どうやって考えて行動したらいいのかわかりません。

長々と読んでくださりありがとうございます。
もしお時間があればコメントいただけると嬉しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

それだけだと判断難しいですね💦

発達特性からイレギュラーが苦手な子もいれば、単純に緊張していただけの可能性もあると思います😢

年少・年中ならお遊戯で棒立ちのまま動かない子や参観日座ったまま泣きっぱなしの子たちいましたよ😊
その子たちも年長にはどれもしっかり頑張ってました👍

我が子は参観日も行事も問題なしですが発達障害あるので、日常にどのくらい困り事あるかの方が大事なポイントかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうですよね…結局うちの子がどっちのタイプの可能性があるのかがわからなくて😭
    先生に聞いてみてもいいと思いますか?まだ2ヶ月だと様子見とか言われちゃいますかね…?

    そうなんですね🙇‍♀️
    その子達は、単純に緊張していただけの子、なんですかね😳…?
    私も息子が楽しんで園生活しているところを早く見たいです…😭

    参観日や行事に問題なくて発達障害のこともあるんですね、すみません、とても意外でびっくりしてしまいました。
    日常に困りごと…家での困りごとはないんですけど、園でどうなのかなと…特に先生からは指摘がないのですが、7月末に懇談があるまではよほどのことがない限り言われないのではと思っています。
    ちなみに、ママリさんのお子さんの困りごとってどんなことですか?差し支えなければ教えてください。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現時点では先生もわからないかもしれませんが、過去に発達を心配していた経緯を伝えておいても良いかもしれません😊
    何か気になる面があったら教えてくださいって伝えておくと、先生としても何か気になる面が出てきた時にお話しやすいと思います!

    肝が座ってて「やりたくないな〜」を貫くタイプだったり、繊細で緊張しやすい子だったりでしたね🤔
    中には発達特性でぼんやりしている子もいたと思います!

    うちは知的能力が高くて理解が早い&集中力が短いのでとにかくみんなと同じペースでゆっくり活動するのが苦痛だったみたいです💦
    何やっても周りより早く終わってしまうので待ち時間も長くイライラするようで😢

    なので発表会の練習なども取得は割と早いけど、繰り返し同じ練習するのが無理でした!
    出来るんだから何回もやらなくて良いでしょって感じで‥
    本番はお客さんがきてカッコよく見せる日っていうのを理解してるので、めちゃくちゃ集中して頑張ってやります😂

    • 6月9日
はじめてのママリ

4月入園ならまだ様子見ても良いような気もしますが、気になるなら一度先生にこういう事を心配していて何か先生から気になる事があれば共有してくださいとお伝えしても良いかもしれませんね🙂💦
うちの園でもこの時期の参観日はお母さんから離れないでギャン泣きの子や棒立ちの子はいましたよ!うちの子は発達は指摘されてませんが、年中の今でも授業参観はやはり緊張するみたいでいつものテンションじゃなくて真顔になってます💦