
1歳7ヶ月の子供の多動傾向やクレーン現象について、同じような経験を持つ方のお話を伺いたいです。
お子さんが1歳半で多動傾向,クレーン現象があった方、お話を聞かせてください。
もうすぐ1歳7ヶ月になる子供がいます。
とにかく昔からじっとしたり、何かに拘束されることを嫌がる子です。1歳3ヶ月で歩けるようになってからは、本当に歩くのが楽しいようで、今もお出かけするとどこら中歩き回って目が離せません。
家にいる時は後追いしたり、ママにべったりくっついて甘えてくれたりするのに、外へ出るとママは空気です。
じっとしていられない原因に、好奇心が旺盛すぎる部分があり、外は刺激がたくさんで、あれ見たい触りたい、何の音?そんな感じで興味の向くままに動き回る感じです。
行きたいところに行かせてもらえないと癇癪を起こすこともありますが、大抵すぐに泣き止むので切り替えは上手です。
1歳半検診でも、動き回ってじっとしていられないせいで、検査どころではありませんでした。
クレーン現象については、開けて欲しいものを持ってきてママの手に握らせ、目線は対象物から離しません。
うんうんと頷いて、開けて欲しいアピールをします。
これに関しては、小児科では今の月齢では気にしなくていいと言われましたが、不安が消えません。
ですが、「開けてだよ」と言い続けていたら、最近になって一緒に「て!」と口にするようになったので、この子なりに成長しています。
発語も増えてきて、犬や猫を区別して泣き声を真似たり、お茶を飲みたい時はこちらを見ながらチャチャ!と言うことも増えてきました。
共感の指差しはかなり少ないですが、ゼロではありません。
りんごどれ?うさぎさんれどれ?などの応答の指差しは出来ていて、物の名前はかなり覚え始めています。
今はまだ見守るしかなく、多動傾向やクレーン現象がいつまで続くのかが判断基準になるのだろうかと思うのですが、どうか同じようなお子さんをお持ちの方、その後の様子や、お話を聞かせてください。
この子のために出来ることは全てしてあげたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
全然普通!というか、できること多くてうちの子の1歳半のときよりしっかりしてそうです笑
クレーンも発語少ない時はやってましたよ!
上の子は1歳半検診大泣きしてお母さん大丈夫?って聞かれてしまったし、スーパーで逃走したり、児童館の集まり行くと気に入らないから私を噛む蹴るしたりしてめちゃくちゃ大変な幼児期でしたが、幼稚園で集団行動おぼえてからは、親のいないところではちゃんとしています😅
下の子もじっとしてないタイプで、児童館の読み聞かせとか歌とかはたまに参加しつつも走り回ってます😅うちの子より小さい子もみんな座って聞いてるのに😅
でもそれも幼稚園や保育園で集団行動を学べばできるようになると思ってます。
1歳半なんてまだまだなんでも興味津々!走り回る年齢だと思いますよ!

ままり🔰
うちの子と月齢一緒です!
うちも動くの大好きで、絵本の読み聞かせなんかもすぐ飽きてどっか行きます笑
クレーンはうちはあまりしませんが、発語が不十分な間はクレーンで要求することは普通ですし、お母さんがちゃんと「あけてだよ」とその場面に合った言葉を教えてあげていること、それをお子さんも覚えて発語につながっていること、素晴らしいと思います👏うちの子そんなに発語ないです🤣
わたしは保育士ですが、文章を読む限りまだそんなに心配するような姿ではないというか、普通の1歳児の姿かなと思いました。
心配しすぎず今のかわいい姿堪能しましょう😍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
保育園で集団行動なんて出来るのか不安で仕方ない日もあります🥲
保育士さんにそう言っていただけると少し安心できます。ありがとうございました🙇🏻♀️- 6月12日

はじめてのママリ🔰
息子も多動の部分が全く一緒で気になってます💦

momo✱
全然普通だと思います!
個人的に1歳児なんてよっぽど大人しい、人見知り場所みしりひどいこ以外は多動で普通だと思ってます😂好奇心旺盛、とっても良いことだと思います🙆♀️
上の子クレーン現象ありましたが、言葉が出るようになってからはなくなりましたね!
今はいたって健常発達の小学生です。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🥲
周りに大人しくしている子が多くて、いつも比べてばかりでした...
スーパーで逃走。。私もよく追いかけ回してます💦
安心できるお言葉、ありがとうございます。実際に似たようなお子様のお話を聞けると身になります🥲
保育園に行ってから何か変化があるように願っています。ありがとうございました😭