生後10ヶ月の子どもが口に物を入れず、発達の遅れが気になります。これは発達障害の兆候でしょうか。
生後10ヶ月になったばかりなのですが、
最近気になることがあります。
それはうちの子はおもちゃなどを口にいれないということです。
赤ちゃんというと小さいものから大きいものまですぐ口に持っていって、誤飲してしまうというイメージでしたが
うちの子はリモコンなどの大きなおもちゃは舐めたりするくらいで口に入れることがないです。
そのためつかみ食べも進まず、お煎餅はテーブルに置くと掴んで口に運んで食べるのですが、それ以外の茹でた野菜スティックやバナナにど柔らかめのものや食パンは手に持って握りつぶします。
指しゃぶりは2.3ヶ月くらいにしてましたが気づいたら全くしなくなってました。
発達障害の特徴だったりするのでしょうか…?
10ヶ月でまだハイハイつかまり立ちができない発達のゆっくりさもあり全ての行動が障害の特徴なのではと思ってしまい不安です。
- はじめてのクマリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント
退会ユーザー
10カ月ですとお座り出来ていれば全然ゆっくりじゃないですよ!
10カ月過ぎてお座り出来ていないようならゆっくりさんってところです。
その次は1歳半で歩けるかどうかです。
ハイハイつかまり立ちは極端な話どうでも良いのです。すっ飛ばして歩き出す子も普通にいますからね😉
そしておもちゃを口にしないのも別に発達障害全く関係ないです。
mizu
口に入れる入れないは特に関係ないと思いますよ☺️
うちの子たちは2人ともめちゃくちゃ口に入れるタイプでしたが、上の子が発達障害です。
ちなみに運動面では上の子は全く遅れなしでしたが、下の子(おそらく健常児)はけっこう遅かったです。10ヶ月になったばかりの時点では、ハイハイも、おすわりも、つかまり立ちもできませんでした。
はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。
娘もおもちゃを口にいれることがなく、スプーンも嫌がるため離乳食が進みません🥲
掴み食べも進まないだろうなぁと悲観しています…
その後、お子さんいかがですか?
差し支えなければ教えて頂けると嬉しいです。
-
はじめてのクマリ🔰
6ヶ月ですよね!?まだ離乳食初期だと思いますし食べないとかは気にしなくていいのかなとは思いますよ🥹スプーンを嫌がるのはうちはなかったのですがスプーンの素材とか形によっては嫌がる子もいると聞いたことあるので、すでに試してるかもですが、変えてみたりママが手づかみで食べさせるのもいいかもです!
うちはつかみ食べを全然する気配がまったくありませんでしたが11ヶ月にはいったくらいから急につかみ食べをするようになりました!ほんとに予兆もなく急にでした!ハイハイも11ヶ月でできるようになったり、11ヶ月が大型アップデート期だったのかもしれません🥹はじめてのママリさんのお子さんも大型アップデート期が来ると思いますし、今はまだ気にする段階じゃないように個人的には思います!- 8月10日
はじめてのクマリ🔰
そうなんですね!
結構ざっくり考えていいんですねなんだか安心しました🥹ありがとうございます🥹🥹