※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫との話し合いができず、育児や家事の負担が私に偏っています。解決できない問題が続く場合、離婚を考えるべきでしょうか。

夫は話し合いができません。

夫は9時45分に家を出て仕事に行き18時半に帰ってくる土日祝休みです。そんな生活でオムツ替え月1でするかしないか、着替え歯磨き寝かしつけもできません。
その代わりに家事をやるわけでもなく、私が1人で生活回しています。
これを夫に伝えてせめて育児はやってほしいと話しました。
それの話し合いをしたかったのに、「俺だってもっとやってほしい家事あるよ?」と言われました。
毎回話し合いのたびに私が提示した話し合いたい内容のことについて答えてくれるのではなく、それに対抗して責任転嫁してきます。
そうじゃなくないですか?私が言ったことに対してどうなのかを答えてほしいのに…。結果話が広がって喧嘩になるんです。
話し合いができないんじゃ解決はしません。
ということは、解決できなかった問題が私の中で限界になったら離婚検討してもいいですよね?何度もこちらから話し合いの場を作ろうとしたのに話し合えないなら仕方ないですよね🤷🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

共働き?専業主婦?!
それにもよるかな😭😭
共働きで協力してもらえてなくて
家庭が回ってないなら
話し合いというより提案というより
強制的にやらせる。笑
選択肢を取らせる!
洗濯の山を指さして畳むか
寝かしつけどっちがいい?って
これやって!じゃなくて
選択肢があれば逃げれないですよ🙋‍♀️
もしくは、旦那さんの物は旦那さんにやってもらいましょ👏✨
洗濯物、アイロン、クリーニングなどは最低限として🙋‍♀️
ただ専業主婦だったら
最低限のゴミ出し、時間が合えばお風呂入れて欲しいな😭😭くらいの感覚です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    専業主婦なので家事をやることには何も思ってません!
    質問に書きましたが育児をやらないことについてです💦
    育児ができない子供のことやるのが苦手なら、私が専業主婦だろうがその代わりに自分ができることをやるべきでは?と思いました🙂‍↕️
    働いていようが専業主婦だろうが育児は2人でやるものだと思うので、それを放棄するなら他でできることをやるのが家族で協力するってことかなと🥲
    仕事休みでも育児何もしないのでさすがに…と思っているところです。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    主さんが行ってる家事に旦那さんは
    『もっとやってほしい家事がある』と
    言ってきたんですよね?
    育児だけの話し合いをしたい気持ちも
    私も専業主婦だったので主さんの気持ちも分かりますが
    やりたい家事だって子供に付き添ってると満足に出来ないことを伝えた上で
    選択肢を渡してやってもらっては
    どうですか?
    という意味でコメントしました。

    家事どこをどうやってほしいの?
    わかった、じゃやるから
    あなたは〇〇と公園へ行ってきて!
    私は洗い物するから
    あなたは寝かしつけやってきて!
    と指示を明確に出してみては?
    男の人って
    指示待ちの人多いきがします😭

    • 6月11日
ゆか

男性って話し合いが苦手なタイプもいますが、ご主人はそういうわけではないですか?
仕事ではなく、家庭で…

もしそうだとしたら、わざわざ話し合いの場を設けられるのがプレッシャーになってるのかなとも思いました。
責められてるようで逃げ場がなく、自分も相手のことを指摘して反論しないと…と思ってしまうとか。。
ちなみにやってほしい家事ってなんですか?もっと掃除して欲しいとかですか?

もし不可能なことじゃないなら、わかった!じゃあ○○はお世話もう少しお願いね。とあちらの要望も飲むとか。

その都度、段階を踏んで指示😅するとか。
オムツ新しいの取ってくれる?から始めて、とりあえずおしっこのオムツを脱がす、新しいのを履かせるところまでとか…

歯磨きは押さえる必要があるならハードル高いかもしれませんね💧寝かしつけもけっこう無理だと思って諦めるパパ多いですよね💨
うちはお願いすればやってくれるタイプだったので、諦めず、やってくれるように仕向けたいなと思っちゃいます😅

2歳前の女の子だとパパ嫌でママの方がお世話しやすかったりもしますが、そういう感じはないですか?
もっと赤ちゃんの頃からやらせてないと、自分がやることじゃないと思っているのかなとも感じました🤔

はじめてのママリ🔰

ご主人とは違うタイプでだんまりですが、うちも話し合い出来ません。

ご主人は怒られてる気がして、防衛本能?みたいなのが働いてるのかもしれないですね。威嚇みたいな……

限界になったら仕方ないと思いますよ。機会があるのに利用しないのはあちらなので!

私も長年専業主婦で、夫はもともと子供のいる時間に出て、寝てる時間に帰って来る生活だったので、子どもと接する時間も短いので、たまに早く帰った日とか(年に数回)休日は子どもと向き合ってほしいなーって思ってました!

義姉とかは私が仕事を頑張ってる夫をこき使ってる💢みたいに思ってるらしいですが(義姉はフルタイム勤務)いやいや、育児しない夫なんている意味ある?レベルで思ってました🫢

察することはできない人なので、ご飯作るときにちょっと遊んでてーとか、おむつ替えといてとか、ちょっと公園連れて行って(これは本当に7才の上の子でも数回あるかどうか)具体的に今して欲しいことを伝えるようにしてます!