
療育に通う年中〜年長のお子さんを持つ方に質問です。送迎付きの療育を検討していますが、保育園を好む子供が行きたくないと言っています。行事や遊ぶ時間が少なくなるため、我慢させて通わせるべきか、午後からの療育に切り替えるべきか悩んでいます。皆さんはどのように両立していますか。アドバイスをください。
療育に通っている年中〜年長のお子さんがいる方に質問です
送迎有りの療育を検討していますが、
保育園が好きで途中で抜けたくないようです。
週3日程、9時ごろに療育のお迎えが来て13時ごろに戻ってきてお迎えまで保育園で過ごす形だと中々行事や遊ぶ時間がなくそれだったら行きたくないと言っています。
この場合、親としてはそこを我慢させてでも行かせるべきか選択肢は狭くなりますが午後から通える療育にするかどちらが子供のためでしょうか?
午後から通えるところもありますが、2つほどしかなく選択が少ないですが保育園には参加できます。
皆さんはどのように両立しているかアドバイスが欲しいです。
よろしくお願い致します。
- あんな(生後11ヶ月, 2歳0ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの地域は幼稚園は
1日に2ヶ所利用はできないと言われ
月火療育 水木金幼稚園みたいに
別になってます。
幼稚園優先なので行事があるときは曜日変えたりしますが💦
途中で抜けたくないなら午後から
通えるところを検討します☺️

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎
うちの息子は通ってる保育園系列の療育に行ってるので今年から保育園内で療育してもらってます!
3月までは保育園とは離れた場所にある療育(おなじ保育園系列)に行ってたんですけどそこにいってた時はお昼前に1時間療育でした!
-
あんな
コメントありがとうございます😊
保育園内でしてもらえるのが羨ましいです!
移動時間が少ないとその分すぐに療育に行って終わったら戻ってきてができるのがいいですね☺️- 6月8日

S
年長の上の子が去年から療育利用してます💡
うちは週1なのでいい息抜きになってるようで、療育行く日を楽しみに数えて過ごしてるくらいです😅
去年は午前のグループで、昼から登園が不可な園だったので1日お休みしていて、行事のリハーサルとか被った時もありましたが、先生と相談して療育行くか園の方優先するか決めてました!
今年は、午後のグループになったので午前中は普通に登園できるので行事関係は全て参加できる形になってます👍
5歳2ヶ月なら3月生まれの年長さんですかね?年長さんなら園の行事もちゃんと出たいと思いますし、午後からのところも選択肢あるなら、そっちにしてあげてもいいのかなと思います!
-
あんな
コメントありがとうございます😊
4月上旬生まれなので年中なのですが、年長になった時を考えたやはり最初から午後から通える療育を探してみようと思います💡
ありがとうございます😊- 6月8日

four_u
送迎付きを週2、母子通所を週2通っています。
療育先を選ぶ際に園の先生からは、年中以上は園の主活動に障りがある(練習など遅れてしまう)とのことで、カリキュラムとのバッティングを避けられる曜日や時間帯を教えて頂きました。
療育も行きはじめたら楽しくなってくれると思いますが、お子さん自身が園の活動楽しみにしているくらいなら、お昼寝時間以降にしてみてはどうでしょうか?
-
あんな
コメントありがとうございます😊
母子通所も色々見ているのですが、下に未就学児の兄弟がいると大変かなと思い候補から外していました💦
子供が楽しくて行きたいと思えるように親としてもサポートできるようにしていこうと思います😣- 6月8日
-
four_u
他の方も仰ってますが、うちも午後の療育で給食直後の12:30頃に送迎きて14:00頃にまた園に戻してもらっています。
年長になったら午睡外し始まりますし、(娘は昼寝必須タイプなので慣れるまで大変そうにしてますが)お子さんが大丈夫そうなら午後オススメです!
園の写真に居なかったり、お友達との会話に混ざりにくくなったり等の弊害もとりあえずなさそうです。
下のお子さんはまだ保育園入っていない感じですか?それだと母子通所は大変ですよね🥺
上の子を母子通所で園から連れ出す際も下の子は預けっぱなしなのですごく助かっており、、これができるかで負担感全然違うと思います😢- 6月8日

ままり
うちは14時頃に保育園に療育からお迎えがきて、そのまま療育から家に送迎してくれるとこに通っていました。
保育園が早退はよいけど、途中からというのはダメという方針だったので、午後からのところにせざるを得なかったです。午前からのところにすると親はその日仕事を休まないといけないので、会社にも相談しましたが通うのは難しそうで選択肢から外しました。
行事の準備や練習などもあるので、週3保育園に参加できないと少し不安なので自分なら午後からのとこにすると思います。
-
あんな
コメントありがとうございます😊
今考えている理想の形で通われています🥹
年中だと、◯◯くん、ちゃんが朝来てたのに荷物持って途中どこか行ってお昼寝ぐらいに帰ってきたよと親にも説明できるくらい物事がわかっている子もいるので午前中だけでも週2.3回抜けるとやはり楽しい園での思い出を共有できないのではないかも心配しております。
お昼をしない子なので時間を有効活用ひてお昼から通える療育を探してみようと思います。
ありがとうございます- 6月8日

はじめてのママリ🔰
年中の息子がいます。5月から民間の療育に週1で通っています。
何件か民間の療育を見学にいったときに午前の部、午後の部と色んなところがありました。午前の部は朝は療育に行って1時間ぐらいで終わるので終わったら園に送るみたいな形です。
息子は1号なので元々14時まで預かって頂いており、午前の部にした場合、大体11時半頃園について、給食食べて少し遊んだらすぐ、帰るみたいになってしまうのでちょっと微妙かなと、思い、午後からのところにしました。ただ時間の都合上、14時からしか空きがないと言われて、また送迎にも往復30分ほどかかるため、その曜日だけ13時にお迎えにいってます。大体13時過ぎぐらいからお別れの挨拶してその後は1自由時間みたいな感じなので途中で来るよりもいいかなと思って😅
療育について園長先生に相談したときも年中、年長になると午前の活動には参加してもらいたいのでできたら午後の時間から行ってもらうほうがありがたいと言われました!
年中、年長さんは午後から療育に行ってる方がほとんどみたいです!
-
あんな
コメントありがとうございます😊
園が午前中は活動に参加した方がいいと言ってくれたら午後からがやはりいいですね😣
行事以外でも普段の写真を撮った時にいなかったり、花を植える時にいなかったりするとやはり親側で考えるとかわいそうかなと思ってしまったので年中、年長さんの親御さんから聞けてありがたいで🙇♀️- 6月9日
あんな
コメントありがとうございます☺️
2カ所利用できない場合もあるのですね😣
見学した療育施設も楽しかったみたいですがやはり元々の園で友達と遊ぶのが楽しいみたいなのでお昼から通えそうなところで探してみようと思います!