
特別支援学校に通う友人たちのことについて、どのような障害があるのか知りたいです。普通の生活をしているように見えるので、気になります。
特別支援学校に詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいことがあります!
私は看護師で、病棟で仲良い看護助手の人が3人います。
みんな少し年下ですが、話も合うしよくオムツ交換一緒に入ったりオペ出しの後にベット作りしたりします。
この前出身高校の話になって、「高校どこだったー?」って聞いたら「特別支援学校なんよねー!小学校から行ってたよ!俺と◯◯さんは同じクラスだった!」って言われて仲良い女性の人も含まれててめちゃくちゃびっくりして。
今考えたら言わない方がよかったんですが「特別支援学校?!全然そんな感じないからびっくりした!」って言っちゃって💦
「やろー?実はね!」って笑ってその話は終わりました。
特別支援学校というと、小学校の支援級もダメだった子たちが行ったり、知的障害やダウン症など、一般的に想像できる障害を持った子たちが行ってるイメージだったんですが、こういう普通な感じの子もいるんでしょうか?
3人とも普通にホワイトボードに文字書いてるし、パソコンも使ってるし、人の悪口言わないしなんなら看護師同士のいざこざの仲介役になってるし、通勤も車だし。
わたしはその3人と一緒にいるのがとても心が楽です。
何がどう引っ掛かって特別支援学校なの?!って気になるんですがそんなこと聞けないので、詳しい方いたら教えてもらえませんか?🥹
- 初めてのママリ(1歳4ヶ月)
コメント

ゆ
障がい児のデイで働いてます!
全然言われないと気づかないみたいな子もいますよ〜!
ちょっと勉強が苦手だったり、友達付き合いが苦手、空気を読むのが苦手など支援学校入りますが普通に社会に出れる子も結構います🙆

まろん
目に見えない障害で軽度なら気づかれにくいと思います。
こちらの自治体は中度知的障害以上、身体障害、病弱などが対象となります。
-
初めてのママリ
軽度の子は普通の学校の支援級、そこが厳しい子が特別支援学校に行くイメージがあったので、勉強になりました!!
- 6月7日

あづ
言われなければ分からないような子もいます😌
ただ、私の世代だとダウン症とか見るからに障がい者。みたいな子しか行けなかったし、今支援学校に行くような子達が支援級だったので、今の大人でそれを言われたら私もびっくりはすると思います😳
でも発達障害って好きな事に対してはのめり込めたり、特定の分野の知識がずば抜けてる子もいるし。
国数とかは出来なくても、好きな分野なら人一倍知識豊富で活躍してるような人もいると思います🙋♀️
あとは身体障害とかだと、会話や勉強などは普通に出来る子もいます😌
大人になってその障害を克服したって可能性もありますし。
初めてのママリ
そうなんですね!!!
知りませんでした😂
ちなみに、言われないと気づかないレベルの子で支援学校を選んでいる子って、親が支援級ではなくて支援学校に行かせたいと希望すればそうなるのですか?
ゆ
受給証を持っていれば支援学校を希望することはできますよ🙆
私が知っている子たちは支援級に通ってたけど途中で支援学校に転校する子がほとんどでした!
年齢が上がっていくにつれてちょっとずつ差がひらいていくみたいで、支援学校の方がのびのびしてて楽しそうでした🌷