
小学校入学を控え、シングルマザーとしての子どもの送迎や学童の選択に悩んでいます。実家近くに引っ越すか、隣市の私立学童を利用するかで迷っています。皆さんはどうされましたか。
小一の壁
いよいよ4月から小学生になります。
小一の壁に当たる時が来ました…
就学前まで時短を取れるのですが、1年生になると時短がなくなります😭
勤務はシフト制で早番遅番もあります。
シングルなので、自分でやりくりしないといけません。
今の場所では、ベビーシッターを頼んだりファミサポにお願いしたりしないといけないのですが、ほぼ毎日になるのでシッターは高くつきすぎるし、ファミサポさんは毎日違う人になると子どもも不安になるだろうと思うと足踏みしてしまいます。
そこで
①実家近く(県内、車で約40分)に引っ越しして、送迎を両親に助けてもらう
医療費無料、学童月2000円、母子医療あり
職場まで40分から1時間
②隣市(車で約15分)に引越しして、私立の学童に入れる(月約2万、長期休暇は約4万、朝7時から夜8時まで、プラスで所要費諸々必要)
医療費月1000円
職場まで約15分~30分
で悩んでいます
①母親は一応手伝ってくれそうな会話はしてくれています
②にすると、早番の時は結局見送りできないので、そこがネックです
みなさんなら、どうされますか?
小一の壁、どうやって乗り越えましたか?
シングルなので、転職は収入落ちるので考えていません。
先輩方、色々おしえてください🙇♀️
- はじめてのママリ(5歳8ヶ月)

はじめてのママリ
①実家近くに引っ越す

はじめてのママリ
②隣市に引っ越して、朝の送り出しは何とかする

ままり
今年小学一年生になった子どもを持つ母です🙇♀️
私は職場から近いため、フルタイムで働けていますが、保育園の時より小学生になってからの方が大変だなと思っています。
保育園の頃はほぼ体調を崩すことはありませんでしたが、環境が変わって疲れるのか小学生になってから体調を崩して休むことも増えました。
両親に助けてもらえるのであれば、助けてもらうのがいいのではと思います🙇♀️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
職場、異動が無ければ20分以内に着くのですが、早番遅番があるので厳しいです💦
やはり、小学校の方が大変ですよね😭
宿題のやり直しが大変とも聞きました👂
両親にいつまで甘えるのか…と自戒しながら、助けて貰えるならありがたいなと思っていますが、親もいい年なので体調も心配です😫- 6月7日

ずん
職場の子が親が手伝うという事で学童入れずに小学校スタートさせましたが、1年経った頃親が疲れてきたみたいで学童に入れ、毎日から週一回だけお願いするにかえてました。
あまり親あり気だとダメになった時困る気がします😅
職場が近いのが一番いい気がしますが、職場の子の事は1例なので!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
私は学童入れる気でいてます!
親に頼むのは、早番の時の朝の送り出しと、遅番の時の夜の学童迎え(19時まで)をお願いしようと思っています。
学童なしだと、親も疲れますよね💦
我が子でも疲れるのに😭
職場に近いのも、捨てがたいメリットなんですよね…- 6月8日
コメント