

はな🔰
私もきっと、母親にそう思われてました!ADHD傾向だいぶありの人間です。
お子さんはきっと、学校や家庭といった社会でどうやって居場所を作り生きていけばいいかわからないのでしょうね。この感覚は当事者しかわからない。
「当たり前」「普通」がわからない。
なんのための行動なのかも、心の奥底ではわからない。
受け入れられてる感覚がないから、人に強く当たってしまう。
そもそも親を尊敬していないので、言うことが響かない。正しいと思ってない。
権力が親の方が上なので、聞いた振りしてるだけ。
こんなでした😂
親の方もきっと、難しいのでしょうね。子どもにとっても親は難しく苦しいのですが。

はじめてのママリ🔰
わたしの母の叫びかと思いました。
自分の特性を自覚するまでは母からの接し方や弟(おそらく定型)への態度の違いを苦しく思っていましたが、今となっては第一子で育てにくい子にあたってしまった母の苦悩を思い、申し訳ない思いです。
今は両親とは少し離れたところで家庭を築いています(自立して仕事にも就いています)
私自身も社会に揉まれて定型に近い振る舞いができるようになってきましたので、ほどほどに距離を置きながら母が娘を求める時には応じ、今はよい関係で居られているのではと感じています。
はじめてのママリさんは娘さんが小四の時点でもうADHDだと判明しているということで、娘さんの生きづらさについて考えて知識をつけてくださり、診断まで辿り着いてくださったのだと思います。
私は親から「できるはずなのにやらない、頭がおかしい子」と言われ続け、成人後に発達障害が判明して随分苦しみましたので、きちんと診断に結びつき、母に思いやられている娘さんのことを羨ましく思います。今の環境はきっと将来の娘さんにとってプラスになることと思います。
今のあなたは、きっと私には想像もできないつらさに包まれているのだと思いますが、
私と母の現状をお伝えすることで、そのつらさがずっと続く訳ではないという一例になればと思い書き込みさせていただきました。
コメント