
妊娠中に他人に優しくしてきたが、自分が優遇されないことで、今後人に優しくできるか悩んでいます。皆さんはどう思いますか。
ほぼ愚痴です。皆さんは人に優しくされなくても、これからもずっと社会に優しくできますか?
8ヶ月妊婦です、今までずっと妊婦さんヘルプマークお年寄りに電車バスで優先座席でもない所を譲ってたのですが私はお腹大きくても誰からも譲られません笑
見返りが欲しかった訳では無いのでこの話はここで終わりですが、今後私ももう妊婦さんや子持ちだけでなく年寄りも病人にも、誰かに譲る気がしなくなってきました。もちろん優先座席の場合は座らないか立ちます。
それでも我こそは人にやさしく!と出来ない自分も嫌ですがそれ以上に社会は優しくないという当たり前の事実が嫌いですが、皆さんならそれでも社会に優しくしますか?
- はじめてのママリ

んぽちゃむ
性格悪いですが気分によりますね😂
余裕があれば優しくできるかもですが
余裕なければ人のことは気にしてられません😇
優しくしようとは思ってますが😂

退会ユーザー
私も明らかに妊婦のでっかいお腹なのに殆ど譲ってもらったこと無かったです。みんなマジで携帯しか見てないですよね。訪日外国人は何故か譲ってくれる率ざ高かったですが🤣
それでもご老人、妊婦さんが立ってたら声かけてます。よっぽど自分がしんどいとかじゃなければ。
「臨月でお腹パンパンなのにシッカリ立ってる私えらーい✨」
「席譲って喜んでもらえた。私えらーい✨」
みたいに自分で自分を褒めてます。

はじめてのママリ🔰
優しい人もいればそうでない人もいて、そういう人たちで社会は成り立っていて、たまたま優しくない人たちに立て続けに会ってしまったんですよね🥹
私は疲れていたりしたら毎回譲れるわけではないですが、余裕がある時は譲るようにしてます😊

はじめてのママリ🔰
妊娠中、片道1時間半通勤でした。
マタニティマークをつけ始めた妊娠初期の頃は周りに遠慮して「譲ってください」と声もかけられませんでした。優先席に座っていながら、スマホを見たり酷い人だと勉強や仕事をし始めたりする健常者を色々と目にしてイライラしてました。
でも、その人たちも悪気があるわけではなく、私のことなんて気にも留めてないんだと気づきました。
そして、私も妊娠するまでそのうちの1人でした。(流石に混雑時の優先席には座っていませんでしたが、電車の中では常にスマホを触り、周りを見ることはなかなかありませんでした)
妊娠して初めて妊婦の辛さを思い知って、周りに目を配ることの大切さに気づかされました。
そんな私は妊娠中期頃から「どなたか譲っていただけませんか?」と声をかけるようになり、気づいた人は「あっ」という感じで申し訳なさげに譲る人がほとんどでした。
自分から声かけをして譲っていただく日々の中、満員の優先席に私以外の妊婦さんが来ました。
本を広げて勉強しているいかにも健常者な男性がいたので、ほとんどその方に向けて「妊婦さんがおられるのでどなたか席を替われる人はいませんか?」と声かけをしました。
男性は「あっ」と気づいたように席を妊婦さんに譲りました。
声かけをして優先席に座る日々を続けていなければ、この妊婦さんを座らせてあげることもできなかったのかな、と思うと
他人に優しくするにはまず自分を労るが大切だと思いました。
主さんはもう十分他人に対して優しくしたと思うので、今度はとことん自分を労わって、その先にまた親切にしたいという気持ちが出てくるまで、自分優先でいいと思いますよ✨
コメント