※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の息子が他人に対して攻撃的な行動をしています。おもちゃを投げたり、殴ったり、知り合いの子に傷つける行為をしました。しっかり叱っているものの、毎日続いており、愛情不足や構ってもらえないことが原因かもしれません。自宅保育で疲れており、周囲に迷惑をかけたくないと感じています。アドバイスや体験談があれば教えてください。

2歳5ヶ月です。
最近息子が、友達や私、旦那に対して嫌なことをしてきます。
たとえば、おもちゃを投げてきたり棒状の物で「えい!」と殴ったり、、、。この間は、知り合いのお子さん(同級生)に
対して、私のカバンに入っていた家の鍵を取り出して鍵の先端?で、その子のお腹を「えい!それ!!」と言ってさしていました。すぐに止めて、その子のお母さんにも謝りました。
あと、痛いことをしたりしたらすぐにピシッと立たせて目と目を合わせてしっかり怒っています。2歳児にも伝わる感じでなるべく分かりやすく。
それでも、毎日痛いことをしてきます。
自宅保育で、ずっと一緒なのですが、私の愛情が足りないのかな?とか、旦那が仕事で疲れてて構ってもらえなくて
その時に痛いことをしたりしてるので、痛いことする🟰構ってもらえるって思ってる部分もあるのかなとかって思います。
近くにお互いの両親もいないし、保育園に通ってないし
私もそんな息子に対して、最近は疲れてしまいあんまり構ってあげられてないのかなって思ったり。
もうなんか、ほんと育児難しすぎて分からなくなってきました。公園とかでも、そういうことをするので、色んな人に誤って息子に怒って、もうなんか息子を連れて、人がいるところにも連れ出したくないです。怒るのも謝るのも疲れました。
なんか、文がめちゃくちゃですみません。
アドバイスや、うちの息子や娘もこうだったけど
今は治ったよなど、体験談?がありましたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園に入園予定でしょうか?
きちんと叱ってもずっと続くようなら幼稚園から発達の指摘があるかもしれないです。
発達の問題でしたら愛情不足とかではなくやはりそういう衝動のコントロールの問題ですので、しっかり療育していけばやわらいでいくかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園予定です。
    お恥ずかしながら、元保育士だったのですが、見た感じ意思疎通はできるし会話もできる身の回りのことも自分でしようとするので発達とは違う感じがしています、、、。
    面白がってやるのが、なかなか治らないのかなぁ、と、、、。
    でも、もしかしたら発達も隠れているかもしれないので幼稚園に入園しても続くようだったら先生ともお話ししながら療育通えるといいなって思います。
    ありがとうございます!

    • 6月6日
ママリ

上の子が1歳後半〜3歳までお友達叩いてました🥲
毎日何度も叱り、支援センターなどでは叩かないように常に後ろについて回り手が出ないようにガード、構ってもらえると思ってるのか?とお家では時々無視してみたり。。もううんざりして、あるとき感情が爆発して泣きながら支援センターに電話して助けを求めたこともありました。。
言葉は早くて、同じく意思疎通はできていて、支援センターで発達の相談をしたり心理士さんが家庭訪問に来てくれましたが「様子見」になり、終わりました。
そして3歳で幼稚園に入園し、先生にも手が出ちゃうことは共有させてもらっていましたが、幼稚園ではぱったりと叩かなくなりました🤔(押したり強くギューしちゃったり…などのトラブルは年長までたまーーにありましたが😓)
叩くこと自体は入園してからは大丈夫になりましたが、いまだにお友達との付き合い方は苦手です😥💦(話しかけるのが苦手)
仲良くなりたい気持ちは強いのですが…
今まではそこで手が出てたんでしょうけど、手が出なくなった分、人前では内気になりました😔
そういった面では、今後も続くようならまた先生や専門機関に相談しようかなとは思ってます💦