
小学校入学後、子供が不安症になり、外で遊ぶのを嫌がっています。家庭内での問題やストレスも多く、距離を置く方法を探しています。何か良い方法はありますか?
小学校入学を機に子供が不安症のようになっていて。
幼稚園より早い時間に帰ってきて。
下校後学校で遊ぶのが嫌だと言って、ずっと家に居て。
毎日公園に行きますが、約束をした友達は現れず。ママこっちきて!ばかり。下の子がいるので本当に大変です。
怒ることで子供の自己肯定感が下がると思い、我慢していましたが、ご飯中にウロウロする、宿題はグダグダ、工作だといって水をぶちまけたり、怒られるようなことばかりします。
チックも出ていて、同じ空間にいるのも辛いです。
新たな習い事をさせたくても、ママが見てないなら嫌。
スクールカウンセラーさんに相談しても、この時期珍しいことではないので、外では6.7歳を頑張らなければいけないから、家では3歳のように扱ってあげてと。
働きたくても、学童は待機児童ありで、今の子供の状況じゃそもそも学童にいけない気もします。
何度も気分転換しようと頑張りますが、本当にイライラします。
そして夜毎日反省します。子供がストレスかかっているのはわかっていて、こんな親でかわいそうです。
でももう本当に辛いです。
習い事や学童以外に物理的に距離を置くには、何があるでしょうか。
発達については先生からも言及されていませんので、現時点では何かする予定はありません。
小学校行ったら楽になると思ってたのに、預かり保育もないので、幼稚園時代より辛い。
- ぱんだ🐼(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ゆっち
お子さんが夢中になれることを探すのはどうでしょう?最悪、タブレットでゲームでもいいのです😁
楽しんだ後に何が面白かったかを説明してもらう時間を持つと家族の会話が増えるしコミュ力上がるし一石二鳥ですよ😁

もこもこにゃんこ
子どもの居場所支援してるような所に子どもを行かせるとか?
初めての場所や人だと警戒するかもなので初めは一緒に過ごすことになるかもですが、慣れてその場所が好きに慣れば子どもだけで預けれるかもしれません。
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます!!そうですね、色々調べてみます!仲間さえいれば母子分離できないわけじゃないんですよね😞
- 6月4日
ぱんだ🐼
ありがとうございます!もはや動画やゲームは依存みたいな感じですが、今どんなのやってるの?とか会話を広げてみたいと思います。
夢中になれるものを見つけるために習い事は色々手を出しましたがどれもピンとこずで。