
小学1年生の真ん中の子供に関して悩んでおり、発達の問題や自分の育て方に不安を感じています。子供の癇癪や学習面での困難にどう対処すればよいか相談したいです。
長文になりました。3人子供いるのですが、真ん中の子だけ非常にしんどいです。
毒親かもしれません。批判はいりません。
相性が合わないと言ったらそれまでですが、無条件の愛情をかけれてるか聞かれたら分からないです。
小学1年の男の子です。
年齢の割には幼稚なところがあります。
例えば、ひらがな習ったのに何ひとつ読めない、読もうとしない。
音読の宿題ができないので、私が読み上げたものを読んでいるだけです。
2回目は自分で読んでみてと言ったら、読めない!分からない!と騒いで、一文字ずつ言ってあげて、最後の一文字はわかる?さっきと同じ字だよ、と言っても考えることもしないです。
教えてくれなかったら、もういい!しない!こんなのいらない!といって教科書投げる、プリントぐちゃぐちゃに丸める、筆箱を
投げる。鉛筆消しゴムがバラバラ飛び散ったので拾ってね、教科書も直してね、勉強道具を大事に使わないといけないと伝えても癇癪起こしてワー!ワー!叫んでソファでバタバタ暴れたり、布団に潜ったりします。
今朝は仕事の時間もあり、出発時間が遅れており、玄関で下の子の歯磨きをしていました。歯磨き嫌がって中々させてくれないときに、わざわざ玄関に来てランドセルのカバーつけたい、カバーちょうだいと行ってきたんです。
なぜ今言う?なぜ必要なのか?雨が降っているからつけたくなったそうです。今までカバー無しで行ってた、なくていい、濡れたらタオルで拭けと言いましたが、また癇癪が始まりました。
肩を上下に揺らし喚き声を出します。私はそれがすごく嫌で、なにか急かされてるように受け止め、ストレスを与えられる時間が始まります。
全身揺さぶるようには!や!く!出してー!と言うので、今無理、〇〇の部屋の段ボールの中にあるから自分で探して、見つからなかったらもう行く時間だから諦めろと言いました。
今度はない!ない!どこ!見つからないと言ってきても、私は送迎行って電車の時間もあるので全員家から出なきゃ行けませんでした。
そんな時にまた私にとって耳障りの声を上げながら騒ぐので、私も鬼のような怒鳴り声をあげてしまいました。その後も動悸がしてイライラしてその子を殴りたくて仕方ありませんでした。
なんで言っても伝わらない、みて分からない?状況を説明してもなぜ理解ができないのか、なぜ字が読めないのか私には分かりません。
普段怒鳴り声をあげないのでその姿を見た上の子と下の子が静かになりましたが、真ん中はもういや!学校もいや!となってまた面倒くさいことになりました。
1歳の時から今まで、この子は発達になにか問題があるかもと夫に何度も相談しましたが、1年生はこんなもんだ、俺もそうやったと言われます。
上の子はそうじゃありませんでしたし、下の子もこんなに手を焼きませんでした。
離婚して真ん中の子から離れたい、解放されたいとも思うけど、まだ何かできることがあるんじゃないか。
私がおかしいのかもと思い、初めてメンタルクリニックに今日行きます。
息子は生きづらいのでしょうか。私がおかしいのでしょうか。
子供に悪影響を与えてしまっているのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

n子
お母さん、いつもお疲れさまです。
文書を読んだところ、最後の行に行き着く前に、発達障害なのではないかと思いました。
私自身発達障害なので、発達障害については健常者よりも詳しいです。
おそらく、自閉スペクトラム症の傾向が高いと思います。
特徴はものを投げたり、叫んだりすること。あとこだわりが強いというのもあるので、ランドセルのカバーの件で確定に近いなーって感じました。
お子様本人も苦しいはずです。
怒りたくて怒ってるわけでもなく、自分で自分をコントロールできてないだけなんです。
ママ助けてっていう心の叫びなんです。
お母さんはおかしくないですよ。
もちろん、お子様もおかしくないです。
悪影響を与えてることもないです。
病院に行く判断正しいと思います。
しっかりと医師の人とお話して、診断してもらってください。
病院によっては、しっかり診断をしてくれないところや、適当にあしらうところもあるので、実績があるところや、セカンドオピニオンも考えてくださいね。
病院で診断されたら、薬ももらえます。
そうしたらお子様もお母さんも生きやすくなると思いますよ。
頑張ってね(´;ω;`)

ままり
相性合う合わないありますよね…
娘はまだ年長なので周りにはひらがな読めなくて大丈夫と言われますが、教えても忘れるというか、覚えられないし覚える気がないように見えます。
周りにはこんなもんって言われますが、親がおかしいと思ったら疑うべきな気もします…。
近々発達相談に行こうと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
年長さんなんですね。
私もこの子はずっと読めなくて、保育園の先生に家での様子を相談してましたが、まだまだこれからだよ、5歳ならそんなもんだ、大丈夫!と言われ続けていました。
発達相談って病院に行ったらいいのでしょうか?- 6月3日
-
ままり
お住まいの市町村によると思います!
私のところは病院ではなく、児童センターみたいなところで発達相談窓口があり、簡単なテストをしてもらえるみたいです。
やっぱり小学校に入ってからも読めないのは生きにくいですよね…- 6月4日

.
よく今まで我慢してきましたね。
旦那様への相談は一旦置いておいて、
行政に相談しましょう。
相談という形だと「大丈夫」と言われがちなので、出来ればもう発達検査に繋げてほしいと言われた方が確実です。
児相や児童精神科で、年齢に応じた発達検査をしてくれます。
息子さんがおかしいと言うよりは、お母さんがしんど過ぎると思います。
たとえその衝動性が発達障害とかじゃなかったとしても、
少し大袈裟にでも発達支援に繋げてもらった方が放課後ディや場合によっては支援級で、
手厚く、癇癪時のフォローや対策案も出してもらえます。(支援計画書というのを一人一人に作るので、確実に良くなりますよ◎)
うちは小2長男が自閉症と軽度知的障害がありますが、
似たようなところがあります。
自分が〇〇したい、〇〇したかった!!!!となったら、もう、、感情のコントロールが効きません。
3歳から児童発達支援(療育)に通い、今は支援級でもあります。(でもクラスの方が好きなので殆どクラスで過ごしています)
原因(特性上のもの、知的障害が少しあること)が未だにわからなかったとしたら、
本当にどうしようもない、
相性もクソもない、もうこんな子何で産んでしまったんだとずっと悩み対処法も分からなく、
同じくしんどい育児を続けているかもう投げ出してしまっているかどちらかです、確実に。
育てるのがしんどい子って、確実にいます。
でもそれが全て親のせいであるわけないと、今では思えます。
とにかく、検査行ってみましょう😭!
-
はじめてのママリ🔰
ご理解いただき嬉しいです。ありがとうございます。
メンタルクリニックの帰りにこちらのコメント見させていただいて、すぐに駅の隅っこから役所に電話しました。
話聞いてもらってるうちになぜか涙が止まりませんでした。
病院を紹介してくれるそうです。
私が今日行ったメンタルクリニックは少し遠いですが児童精神科もあって良さそうなのですが、紹介がなくても自分で連れて行って検査を受けることはできるのでしょうか?
保育園の時も、鉛筆を持とうとしない、分からなかったらサジを投げる、(娘は3歳から4歳で本を読んでいたので)息子は読まない、読めないと相談しましたが、普通だよ、大丈夫だよ!まだ◯歳だからこれからだから。と言われてきました。
この前授業参観に行ったら、みんな姿勢良く前を向いているのに、机に寝そべって窓の外を見てたんですね。授業に参加できてないのかと初めて気づき、それが動こうと思ったきっかけです。
ご自身のお子さんのことお話ありがとうございます。
適切な養育に繋がればいいなと思います。
長々とすみません。- 6月3日
-
.
お母さんご自身もメンタルクリニックに行かれて、本当に偉いなぁと思います😌
私は、最近ストレス溜まってても我慢我慢の日々なので、子供に当たってしまうことも多々💦
良いことではないので、見習って病院行って話聞いてもらいます😅💦
児童精神科あるなら、紹介状とかなくてもいけるとは思います!
ただ、発達検査とセットの方がドクターにも検査結果が共有されて、診断につながりやすいとは思います。
なのでまずは、検査を受けるにはどこで受けられるのかを念頭に置いて、受けて、改めて診断もらってください🙂
(検査受けるのと、何らかの発達面の診断下るのは別です。但し、検査を受けることで、知的障害の有無はわかります。)
授業参観で、現実を目の当たりにするのキツイですよね😭💦
私なんて小1の初めの授業参観は息子がパニックになり、拒否でした💔笑
多分息子さんはその何倍もキツい思いで辛さ、出来なさを抱えているはずです😢💦- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
勇気出して初めて行きました。行って良かったです!
検査と診断は完結するものと思っていました。
病院に確認します。
子供も辛さ抱えてるんですね、それがこのような表現になっているのかもしれないですね。私は表面上だけ受け取ってイライラしてしまっていました。
その奥を見ていませんでした。
子供も自分もお互い穏やかに過ごせたら一番いいですね。- 6月3日

ママリ
保育士をしているものです
ほかの方のお話にもありましたが、私自身もお話の内容を読んでいて息子さんは自閉スペクトラム症の可能性が高いのかもしれないなと感じました
ママリさん本当に毎日頑張っていらっしゃると思います
お子さん3人育てながらお仕事も行って家事もして
そりゃ怒鳴りたくなる時もあるだろうし、手を挙げたくなることもあります
でも、ママリさん手はあげなかったんですよね
殴ってしまいたい気持ちがありながらも殴らなかった
そのお話だけでも私は息子さんの事愛していらっしゃると感じました
お母さん自身今日メンタルクリニックさんご予約されてるとの事なので、1度言いたいこと全てお話してきましょう
少しでもママリさんの気持ちが晴れますように
-
はじめてのママリ🔰
共感してくださり救われます。ありがとうございます。
皆さんおっしゃられる自閉スペクトラム症の可能性があるんですね。
これから調べてみます。
検査にも連れて行こうと思いました。- 6月3日

おいしいチャイティー
専門家ではないのでアドバイスはできないのですが、一歳からずっと育てにくさが続いているのであれば、一度専門機関に相談されてもいいのではないでしょうか。
発達検査も3歳だと断られることがあると聞きますが、6歳くらいなら対応してもらえると聞いたことがあります。
もし診断つけば少しは安心しませんか?
あとは、特性による接し方などのアドバイスがもらえれば楽になるかもしれません。
今のままだと、お母さんの心が疲れてしまっているので心配です🥲
-
はじめてのママリ🔰
なんらかの特性があると思いますので、一度受診してみようと思います。
怒鳴り声を聞かせるなんて他の兄弟に良くないですよね。私もしんどいです。
より良い接し方が見つかればいいんですが。ありがとうございます。- 6月3日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
学校では感情が爆発したり、物にあたったりする様子はないようです。
場所をわきまえてるんでしょうか?
2歳のイヤイヤ期が大きくなっても続いてるといった、トンネルのような子育てでした。
今日仕事休んで精神科行ってきました。
子供も精神科に連れて行ったら検査してもらえるんでしょうか?
検査や診断を受けて適切な養育やその子に合った育て方を教えてくれる所はないでしょうか?
n子
自閉スペクトラム症の特徴なんですが、仲良くない人とか慣れてない人には超気を使うので、症状が出ないことが多いです。
うまく話が噛み合わないので、仲良くなれない傾向はあるのかなあって思うんですが、学校ではお友達いるのでしょうか?
集団行動できてるかとかはわかりますか?
幼稚園とか保育園の時、1人で本を読んでたり、先生としか話さなかったりはしませんでしたか?
精神科で検査してくれるかどうかは病院によって変わってきます!
私が行ってるところはお子様もよく来てますよ!
養育、育て方を知りたい場合は、病院で診断を受けたあと、市の保健センターなどです!