※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

死産を経験した方にお伺いします。皆さんは赤ちゃんをどのように送り出しましたか?私は助産師のアドバイスを受けて、折り紙や家族写真を用意しましたが、辛い思いをしました。何もせずに送り出した方もいるのでしょうか。

死産経験のある方。不快にさせてしまったらすみません。
最近死産を経験しました。
産んですぐ夫婦で赤ちゃんを抱き(立ち会い出産でした)、退院まで冷蔵庫に保管してもらっている間に折り紙を折ったりいろいろ準備をして、退院の日は棺に折り紙をたくさんいれて、家族写真も撮りました。
名前もつけました。
正直こういうことは、すればするほど辛くなるんじゃないかと最初は望んでいませんでした。
入院中にたびたび助産師さんからも「赤ちゃんに会わない?」と言われていたのですが、精神ボロボロになりそうで退院まで会いませんでした。
母乳が出れば口につけてあげることもできると助産師さんから説明がありましたが、そんなことをしたら頭がおかしくなりそうで、すぐに母乳止めの薬を飲み始めました。
生まれたときの顔も手も鮮明に覚えているし、夫も辛いと言っていました。
出来る限りのことをして赤ちゃんを送り出してあげるということなのでしょうが、それがとても辛かったし、火葬場でも泣き崩れてしまい両親にも心配をかけてしまっています。
経験がある方は、皆さんこういう形で送り出しているんですか?
全く見もせず何もせずという方はいますか?
私は冷たいですか?
折り紙を入れようと思ったのは、助産師さんからのアドバイスです。
家族写真も。
遺骨リングのことも教えてもらって、後々やればよかったと後悔するよりはやっておこうと思いました。
はじめてのことで、いろんなやり方を聞いて、皆さんこういうことをやってるんだと知りました。

コメント

はじめてのママリ🔰

経験はないです。すみません。でも十分すぎるほどにあなたはその子の母であると思います。すごくあたたかい母だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    そう言っていただけると救われます。

    • 6月3日
はじめてのママリ

7年前、初めての妊娠のときに8ヶ月で死産になった経験があります

遺骨リングはわたしはバラバラにせずまとめて骨壷にいれてあげたかったのでしていませんが、投稿に書かれていること全て経験しました

わたしの場合はすればするほど辛くなるとか、全く見ず何もせず、というかんじではなく、
むしろ真逆で、今しかない、と気持ちがつよくてずっとテンパっているというか冷静になれなくて、夫にとめられたこともあります


助産師さんはいろんな経験をしているので、いまできることを沢山提案してくださったのだと思います

助産師さんの提案がなければ、私はなにをしてあげることができるのかわからず、ただ泣くことしかできなかったと思います

それをするかしないかは親であるママリさんが決めていいと思います!


火葬場の人やお坊さん?にも、納骨する時期やお仏壇はとくに決まりはなく、親自身の気持ちでやってあげたらいいと言われました

今でも生まれた時の顔、姿、鮮明に覚えています 

たとえ死産でも、ママリさんの考えや行動は赤ちゃんのことをたくさん考えて、たくさん想ってのことなので、それだけで親として立派だと思います☺️
お腹の中で赤ちゃんのことを考えながら育てた日々、その感情はしっかり赤ちゃんに伝わってたと思いますよ!もちろん今でも、この先も、です、!

  • ママリ

    ママリ

    経験談ありがとうございます。
    同じように行ったんですね。
    はじめてのことで、私も何をどうすればいいか分かりませんでした。
    が、数十年前に母が死産を経験したときの話を聞くと今と全く対応が違う為、今回こういうこともするんだああいうこともするんだと、頭がついていきませんでした。
    火葬した日の夜、寝室の私のそばに子供が出てきて「キャハハハ」と笑い声がハッキリ聞こえたんです。
    死産という辛い経験をされたママさんたちを思って、私だけじゃないんだと、時間と共に心が癒えていけばいいなと思っています。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

不妊治療で授かった子を21wで死産しました。

ママリさんの経験、私と似ています。
多分、現実から逃げたかったというか、頭では受け入れはしているんだけど、この現実を考えたくないからなんだと思います。私もハンカチを布団代わりにして入れはしたのですが、赤ちゃんに会ったのは2回くらいでした。
(花が折り紙は確か入れました)

正直、私も早く立ち直らなければ、周りに心配かけさせないようにしないとって必死でした。だからベビー用品なんてすぐ隠しましたし、大して何もせず送り出してしまいました。
とにかく、明るいキャラの自分を保つことが精一杯でした。今思えばもっと何かしてあげれば良かったって思いますし、周りの目なんて何も気にしなければ良かったと思います。
でも、私にはそれが出来ませんでした。

もう死産して6年ほど経ち、その後二人産んでいますが、何年経っても忘れることはありません。時間の経過と共に傷が和らいだとしても、完全に塞がる訳ではないです。それはこの先何人無事に産んだとしてもきっと変わらないと思います。

可愛い赤ちゃんの出産お疲れさまでした。赤ちゃんのいない産休で私も辛くなったのですが、どうかゆっくり休まれて下さいね😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    同じような方がいて救われました。
    仏壇にミルクをお供えしています。
    月命日はお墓に行こうと思っています。
    遺骨リングに話しかけるという自分が変な気がしますが、夫は肯定的です。
    徐々に現実を受け入れているんだと思いますが、妊娠自体夢だったのかな?と思うことがあります。
    忘れることは絶対ないでしょうが、時間が解決してくれることを自然に任せて待っています。

    • 6月6日