※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の娘が小柄なため、バスや電車で席を譲られることが多いですが、断ると譲ってくれた方が座らないことが気になります。娘に誤解を与えないための対応について悩んでいます。

小1の娘がいます。
110センチでわりと小柄だからなのか?
バスや電車で席を譲られることがいまだに多いです。
もちろん断るんですが、譲ってくれた方も
席を立ったあとだと座らないので、
そのご厚意を無下にして空席にするのも、、、
とも思って座ったりもします
でも娘に勘違いさせますよね💦
ちなみに席の目の前に立ってなくても
譲られたり。
私の断り方が甘いんですかね。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんが自分で断れるといいのかもですね💡私は小学生だから大丈夫です!座って下さい〜ありがとうございます😊とか定型で覚えしてしまえば💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!小学生だからって
    言えたらいいですね!
    覚えさせます✨ありがとうございます💕

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

小2の娘がいますが、譲っていただいたならありがたく座らせてもらいます!
やっぱり電車の中経ってるのって危ない場面も多いので。(下がベビーカーの年齢というのありますが)
ただありがとうございますという感謝の言葉はしっかり伝えさせます!!
大人になった時に
譲って貰った経験から
娘が逆に譲ってあげられる立場になれるといいなと思ってます。
譲ってもらうという経験も悪いことじゃないかなと思って、ありがたいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました💦
    そうですね😣譲ってもらった経験が、
    譲ってあげられる気持ちにつながるというのは確かにと思いましたし、
    それって子育ての中で色んなことに通ずるなとも思いました!参考になりました✨✨

    • 6月1日