※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

年少の担任に園生活の悩みを相談するのは良いでしょうか。現在の担任に心を開けず、発達特性についても元担任に話したいと思っています。迷惑でしょうか。

年中の子がいますが年少の時の担任に園生活においての悩み相談するのは良くないでしょうか?
もちろん現在の担任の悪口とか、先生に伝えて欲しいとかそう言うのではないです。
年少の頃はあぁだったけど、年中になってこうなってしまった、それについてどうすればいいと思いますか?みたいな感じのことです。
現在の担任に心が開けておらず、どう話せばいいのか模索中です。
考えがまとまったら現担任にちゃんと相談しますが、発達グレーで特性を知っているのも元担任だと思うので話したいなと思っていまして。
やっぱりご迷惑ですかね😓

コメント

しわき

良いんじゃないですかね?
わたしも長男が年中のとき、年少のときの担任に相談したことあります!!
「全然いつでも声かけて下さい😊いつでもお話聞きます」と言ってくださいました。内容によっては、いまの担任にも伝えていいですか?と聞かれました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そう言っていただけると何かあった時にありがたいですよね😭
    タイミングが合えばちょっと話してみようと思います🙇🏻‍♀️

    • 5月30日
ママリ

いいと思いますよ!
私も、年長になってもずっと年少のときの副担任の先生によく悩み相談してました!
ただ先生によっては、「私には頼ってくれない」みたいに不貞腐れちゃう?ような先生もいるかもしれないので人によりますが…🥴💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    その今の担任に失礼になるかなという懸念もありました💦
    決して文句とかそういうのじゃないんですけど、なかなか今の担任の雰囲気が掴めなくて変なこと言ったらどうしようとも思っていて。
    話しやすい先生に軽く相談してみようと思います🙇🏻‍♀️

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

そのまま話されてもいいと思いますが、今の担任の先生の立場はないと思います😥
引き継ぎはされていると思いますが、関係性がない先生だから詰めた話をしていいのか(園側からは、もちろん良いと言われると思いますが💦)不安ですね😓
うちもそうやったんですが、発達の指摘される時って、会議みたいなもので話し合いを重ねてから担任から保護者に話されるみたいで、個人的な違和感だけで言われてる訳ではないようです😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そんな会議があるんですね!
    うちは発達傾向があること(療育に通ってるなど)は入園した時から伝えてるのと、今回の件は発達の指摘や違和感とかではなく😅
    あまり話さない方のようで雰囲気が掴めず距離感が難しいので相談に悩んでる感じです。

    • 5月30日