
1歳1ヶ月の息子が自閉症傾向で、不安感が強く初めての場所で泣いてしがみつくことが多いです。遊び場でも短時間しか遊べず、今後の楽しみ方に不安を感じています。同じ経験の方にお話を聞きたいです。
自閉症傾向がある1歳1ヶ月の息子がいます。不安感がとても強く、初めての場所では必ず泣いてしがみついてきて、抱っこしていないと落ち着きません。
今日もショッピングモールの遊び場に初めて連れて行ったのですが、最初は怖がってずっとしがみついていました。それでも、好きなおもちゃを見つけると数分だけは遊ぶことができました。でも、ふと不安が戻ってきたようで、また泣きながらしがみついてきてしまいました。
結局その場には10分ほどしかいられず、「この子はこれから先、どこへ行っても楽しむことができないのではないか」と、とても不安になってしまいました。
保育所でも、慣れていない部屋では泣いてしまうようです。
この子にはあまり新しい場所へ行かず、慣れた遊び場に繰り返し通うほうがよいのかな…と考えるようになりました。
同じようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を聞かせていただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

ママリ
児童館などに行けばそういうお子さんいっぱいいますよ💦
我が子も場所見知りと人見知りが激しくてその月齢の時は、帰省先で1週間泣き続けたほどです😇
でも、7歳ですが健康そのもので育ってるので、今はまだ外で楽しめない年齢だけと思って大丈夫な気がしますよ🥹
ちなみに、1歳半過ぎた頃に少しずつ外遊びを楽しめるようになりましたが、知らない人に近付かれたり抱かれるのは断固拒否でした!

はじめてのママリ🔰
よくある1歳児だと思いますが・・・
自閉症傾向があるっていうのはどこかで診断されたかんじですか?

バナナ🔰
その位の年齢ならよくある事だと思いますよ。
色々分かるようになってくる年齢ですし、初めてが多いので。そこは経験ですね。母子分離もまだ難しい子も多いですよ。
保育園だって同じ場所なので繰り返し色んなお部屋に行くことでだんだんと慣れてくると思います。
初めての場所が不安であれば「今日はこういう所に行くんだよ。楽しみだね」と声かけしてあげるのもいいですね。理解出来てなくても先の見通しがつくことで安心する事もあります。
逆にここじゃなきゃダメなんだ、と決めつけてしまうと視野が狭くなってしまうので少しずつでも色んな所に連れて行って経験させてあげた方がいいですね。同じ場所でないと安心出来ないというこだわりを作らない方がいいですよ。
息子はASDで先の見通しがつかない事に不安なタイプですが、声かけと繰り返しの経験で少しずつ緩和してきたと思います。

K
うちの長男もASD傾向ありで、とにかく不安な時期がありました。
我が家は自宅保育で経験不足もあるなと感じたため、ある程度人が集まる場所で無理のない程度に新しい場所で新しいことを経験する機会を意識して作りました。
不安で上手く遊べない時もありましたが、繰り返していくうちに楽しめることの方が多くなりました!
個人差は必ずあるので、お子様に合う方法を模索する時期なのかなと思いますが、まだ年齢的にもかなり幼いですし年齢的なものが理由の場合もあると思います!
子供の不安感が強い時期は、私もそれに伝染したかのように不安に陥り2人して不安不安、となっていてそれも良くなかったなと反省した時もあります💦私は周囲に相談もうまく出来ていなかったのでママリさんはなるべく溜め込みすぎないようにして下さいね!
お母様も周囲に不安を吐き出しつつお子様と乗り越えられますように!応援しています!お互い頑張りましょう😭
コメント