※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子が休み時間に1人で遊んでおり、友達と遊べない状況が心配です。頻繁に聞くのは逆効果かもしれず、様子を見た方が良いでしょうか。

小2の息子が最近休み時間は1人でブランコしたりお友達と遊んでないようです。

◯◯くんは?と聞くと、遊ぼう?と言ったら他のこと遊んでるからか無理と言われたと言ってて、じゃあ◯◯くんは?と聞くとその子にもドッヂボールするから無理と言われたと言っていました。

だから、僕は1人で遊ぶと言ってて心配になります。

でも、頻繁に誰と遊んだか聞きすぎると逆に嘘ついて◯◯くんと遊んだとか言ってきそうだし、聞かれるのも嫌になりそうで聞き過ぎも良くないと思っています。

遊ぼう?と言われたら、別のこと遊んでるから無理って言われるだけで、僕も入れて?って言えば?って息子に言ってみようかなと思ったり…

ただ、行き渋ったりとかはないので様子見の方がいいんでしょうか?
親としては心配になります…

同じような方や、過去にそうだった方いませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

たまにありますよ😂
心配ではありますがお互い遊びたいものが違うとそうなるのかなとも思います🤣
1人で遊んだ!とか1人で本読んでた!とか普通に聞きます🤔

仲間に入れてくれないとは全く別ものなのであんまり深くは考えてないです💦
子供の世界は子供自身が乗り越えて行かないといけないこともすごく多いので。

れいな

うちの子も学校は楽しいと言って行っていますが、休み時間は1人で図書館行ったり、鉄棒したよーとかよく言ってきます✋
𓏸𓏸ちゃんと遊ぼうと思って入ったら別のお友達と逃げちゃったとか言ってくる時もあります🤣(そのお友達はちょっと??な子ですが😂)
そのくらいの子ってみんなで遊ぶってのが出来ないんですかね?
𓏸𓏸ちゃん、𓏸𓏸くんと遊んでるから!って言う子よく居ますよねー
みんなで遊べばいいじゃん!って思います🤪
やっぱり嫌だなと思ったら学校行きたくないって言うんじゃないでしょうか??
1人でよく遊んでるけど楽しいって言ってますよ☺️

ままり

心配ですよね😥
娘が小3の頃そうでした。クラス替えがあって仲良い子と離れたのがきっかけで、一人で過ごすことがほぼ毎日。お友達の名前を娘の口から聞くこともなくなり、担任からも心配されましたが、毎日元気に登下校していたので、様子を見ていました。
夏休み明けから、意外なことに、クラスの男子繋がりで友達の輪が広がり、今では心配いらない状況になりました。
何がきっかけで動き出すかわかりません。
息子さんにもこれからきっかけがあり、選択して自分自身で動いて自分の居心地の良い環境を見つけていくのだと思います。
まずは、行き渋りがないかどうかが、私の判断基準ですね😥