※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

知的障害を伴わない自閉症は、年齢が上がるまで判明しにくいのでしょうか。息子の発達が気になり、メンタルがしんどいです。

知的障害を伴わない自閉症って、やはり小学生とかある程度年齢がいってからでないと判明しにくいですか?

0歳終わりくらいから、なんとなく息子の様子が気になるなと思いつつ、発達目安どおりか早いくらいかで成長してたので、気にしすぎかなーと思い過ごしてきました。

しかし、知的障害を伴わない自閉症の兄は、幼少期から運動神経抜群で手先も器用、面倒見のいいお兄ちゃんで保育園でもしっかり者だと言われていたことを思い出しました。

それが年齢が上がるにつれ特性が顕著になって病院に連れて行かれてたよなと、、、

なので、息子も発達に遅れはないけどもしかして?とずっと疑うようになってしまってます。

もうここ最近毎日メンタルがしんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

友人のお子さんも小学校高学年で違和感に友人が気付いて受診していました。

  • ママリ

    ママリ

    知的が伴わないと高学年まで気付かないこともあるのですね💦

    • 6月1日
もこもこにゃんこ

うちの子は年少で園から指摘があり分かりました。
うちは年少がピークで小学生になってだいぶ落ち着いたように思います😊
程度や特性の種類でも変わってきそうですね。

  • ママリ

    ママリ

    やはりその子の程度にもよりますよね...

    年少だと気付くのは早い方でしょうか?

    落ち着くこともあるのですね!

    知的障害がなく特性がでるピークがすぎても困り感とかは続きますか?

    • 6月1日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    どうなんですかね?早いのかどうか、、集団に入って分かるって感じなのでちょうど年少がその時だったんだと思います。

    年齢によって困る内容も変化して来てますね。
    小学生になって宿題でギャーギャーしたり、間違い指摘されて拗ねたり、その辺が大変ですね。

    • 6月2日
ふうしゃ

知的がないお子さんは小学生になってから困り感が出る子が多いみたいですよ!我が子は年少で診断でしたが
会話が周りと大差ない子は
気づくのが遅れると思います💦

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりそういう子も多いのですね💦

    知的がない子だと、0歳1歳とかは違和感ない感じなんですかね🤔

    年少さんまで違和感を感じることとかありましたか?

    • 6月1日
mizu

うちの上の子が知的障害のない自閉症ですが、ん?あれあれ?となったのは保育園での集団生活が本格化してきた4歳くらいからでした。

赤ちゃんの頃から育てにくさはずっと感じていましたが、個性の範疇だと思っていて…検診でも指摘は全くなかったこともあり💦)

うちの子の場合は、自分で言うのもなんですが私自身があれ?と思ったタイミングからかなり早く効率的に動いたことで、結果的に5歳で診断を受けましたが、同じような感じで小学校に上がってから判明するパターンも多いんだろうなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり集団に入ると顕著になってくるのですね💦息子は保育園には行ってないのですが、支援センターなどではよく浮いてると感じます😂

    早く動いて療育とか通わせてあげられると良さそうですよね。

    赤ちゃんの頃の違和感ってどのような感じでしたか?

    • 6月1日
  • mizu

    mizu

    赤ちゃんの頃は正直違和感というより、単に育てにくい子だなぁという印象だったのですが、1番は眠りが浅いこと(1歳手前まで毎晩30分おきに泣いて起きてました)がしんどかったです💦
    あとはとにかく機嫌の悪い時間が長い赤ちゃんでしたね…特に家にいると、常に何か気に入らなくて泣いてる感じで😂寝ぐずりも酷く💦
    そして意思も強く、10ヶ月?くらいから指差しが始まり、離乳食をあげるときも次はこれが欲しい!みたいに指差しで訴えてきて、違うものあげるとキレてました🤣

    • 6月2日
ぜにば

息子、知的なし(知能が高い)ASDは小1で不登校になり診断がおりました。
年少の頃から行き渋りがあり気難しく癇癪などがありました。
しっかりさんとも言われてましね。