※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

88歳の叔母のお世話を4年しており、負担が大きいと感じています。実母が近くにいるのに手伝わないことに不満があります。どう対処すればよいでしょうか。

叔母のお世話について。
88歳の叔母のお世話をして4年目になります。

買い物、病院の付き添い、美容院、薬の管理など。。
叔母には子供がいません。

私がほとんどお世話しているのですが(近くに私の家族や親戚がいます)正直、私だけの負担が大きいです。

今は産後半年ですが、臨月で、もういつ産まれてもおかしくないって時も誰も身内は手伝ってくれず。。
今も抱っこ紐で息子を抱き、腰の曲がった叔母の手を引っ張って買い物や病院通いをしています。

私には弟がいて、弟が小さい頃、幼稚園に入園するまで伯母がずっと家で面倒をみてくれました。(実母が頼んで)
また、毎週日曜日は一緒に食事に行く日と決まっていて、もう何十年と伯母の奢りでご飯を食べにも行っていました。(伯母、実母、私、妹、弟)
私がお世話し始めた頃に、食事はなくなりました。

負担が大きいとはいえ、お世話するのは嫌ではないのですが、(今までお世話になっているので)
実母も近くに住んでいるにもかかわらず、全く面倒をみないことに腹が立ってしまいます。

このモヤモヤをどこにぶつけていいのか分かりません。
旦那には、いつかまたきっといい事があるとか言われますが、全然説得力ありません。
批判はしないでいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

優しいんですね、そして旦那さんもとても寛容な方ですね🥹わたしが旦那さんの立場で考えたら実母や弟たちは面倒みないで妻ばっかり負担になってたらかなりイラつくと思います🥹自己犠牲してる妻にもイラつきます(ごめんなさい、批判ではないです)
ママリさんの出産、入院中はどうされてたんでしょうか?
体調不良のふりをして出来ないことを実母さんに言って、しばらく介護はお休みしたらどうでしょうか…🥺
わたしにも、独身の弟と義兄がいますが、絶対に子どもをお世話係にするつもりはありません🙄
批判に聞こえたら申し訳ないですが、そのモヤモヤは実母や弟、妹にぶつけたらどうでしょうか?

       チョッピー

やってもらった恩を返す〜当たり前っちゃ当たり前…
その当たり前が出来ないお母さんと妹弟は…なんなんでしょうね…
でも…叔母さんはちゃ~んとわかっていると思いますよ。
そして、誰よりも感謝していると…

叔母さんはある程度お金は持っているのでしょうか?
タクシーとか介護のサポートできる方を頼めるなら
やってあげたい時だけでも良いと思いますよ。

自分の生活があるから全部は出来なくて仕方ないですよ〜
投げられるところは他人に任せて、例えば、娯楽的なモノとか、こだわりのものを買いに行くとかは身近な人しか出来ないと思います。
温泉や花見に連れて行くとか、何処か施設に入ったら好きなものを買ってきてあげるとか、デパ地下のコレが好きだから届けるとか〜
叔母さんが好きだからやってあげたいの度合いを少し変えて、できる部分でのサポートにしてあげてみてはどうでしょう。