
友達の子供が1年生になり、登校を嫌がって泣いている様子です。友達はランチに行きましたが、子供を休ませるべきではないかと考えています。甘やかしても良いのではないかとも思っていますが、勉強に影響はないのか気になります。
友達のことです。
友達の子供が今年1年生になり、登校したがらずすごい泣くそうです。
1ヶ月ほどは頑張ってたようですが、今日は久しぶりにひどくて周りの先生たちがどうしたの?!と来るぐらいだったらしいです。
その友達はそのあと友達とランチしてました。
私はそれをインスタで見たのですが、休ませてあげたら?って思っちゃったんですが、みなさんはどうですか?
仕事ならわかるのですが、ランチって…
それなら子供今日だけ休ませて特別だよ、明日から行くんだよって出来ないのかなって。
小学校1年生ってまだまだ保育園幼稚園から上がったばっかだし最初の半年ぐらいは甘やかしてもいいのかなと私個人の考えですが…
勉強追いつかないんですかね?
そんなことないですよね?
- ママリ

ちぃ
休み癖がつくので小学生になったらできる限り連れて行く方が良いです。
今日は休んでチャージしてが逆効果な場合もあります。
親からしたら1日だけのつもりでも休みが楽しくてまた休みたい、学校行きたくないとなります。

ぞう
泣いた後の学校での過ごしによるかなっと。
うちの子も1年生で、入学したときは2週間くらい泣いていました!
そして、連休明けや土日などの休みのあとは、たまに泣きます。
理由はただわたしから離れたくないからです。
学校に行って気持ちが落ち着いたら、楽しく過ごしているみたいなのですが、やはり、朝、わたしと離れるのは、寂しいみたいです。
なので、お友達のお子さんも同じような理由だったら、わたしもお友達と同じく、学校に行かせます!時間があれば、友達とランチすると思います。
泣いている理由に、意地悪な子がいる、先生がイヤ、など、人間関係が含まれているなら、早急に対処しますが、理由がお母さんと離れたくない、さみしいだけなら、学校に行かせて、学校の後にずーっと 一緒にいて、学校の話をしたり、甘やかします!

おもち
行けない日が続くと
行かなきゃ行けないところから
行かなくてもいいところへシフトしてしまうし
お友達からも
あの子は休むから遊ばなくていっかと
なりがちになるしで
居場所も無くなっていきます。
なので
体調が悪いたかじゃなければ
頑張るときだと思います。
娘もナイーブなところもあり
幼稚園の頃から早く帰りたいから
先生にお腹痛いと言ってみたりして
過ごしていました(笑)(後半はもう先生お見通しでした)
いまは月に一回だけならサボってもいいよママも仕事サボって遊び行こって
言ってありますが
それを使うのは自分でよーく考えてね。
一回だけだからねと言って
5月は今のところほんとに一回だけで
お昼過ぎに早退してきただけでした。

ママリ
親も自分が楽したくて通わせているわけではないと思います。
ランチも事前に予定を立てていたのでしょうし。
状況は違うかもしれませんが、うちの娘も保育園行きたがらずものすごく泣いて、
私も本心では家でゆっくり甘やかしてあげたかったです。
だんだん泣かなくなってきて、落ち着いた様子で過ごせたり、今では笑って楽しんでいるので安心していますが
これが一歳児じゃなくて小学校一年生だったら尚更対応は難しいでしょうね。
登校するのが当たり前というふうに切り替え完了するのを待つしかありません。
泣いたら休むっていうのが習慣づいても怖いし、SNSには明るく書いてるかもしれないけど、深刻に悩んでいると思いますよ。
コメント