
1歳9ヶ月の娘の発達について相談があります。発語がなく、指示に対する反応も限られています。発達検査を予約すべきでしょうか。
1歳9ヶ月の娘の発達の事についての相談です。
発語がいまだになく、絵本を見せてワンワンどれ?と聞いても絵本をめくりたがるので応答の指差し出来ないです。
バイバイしてやゴミをポイしてなどの指示は通りますがオムツ取ってきてなどの指示は通らないです。
買い物に行っても抱っこしていても嫌がったり、手など繋いでも振りほどいてしまいます💦
1歳半検診では様子見で終わりました。
2歳にまた娘の様子を聞かれる連絡がきます。
おもちゃを取られて怒った時に噛む癖がなおらないです。
保育絵に通っていて同じクラスの子は喋っていてやはり発達が遅いと思っています。
2歳になっていないですが発達検査を予約すべきでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

💙🩷mama
1歳2歳だろうが噛む子はいます。発語も個人差すしまだ1歳なので喋らない子が多いです、今は好奇心旺盛でもあり手を繋がないのは子供あるあるかと思います。全然気にしないで大丈夫ですよ☺️

あいたっち
2歳後半〜3歳までにそれらのことが良くならない場合は心配ですが、まだ様子見でいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありかとうございます🙇✨
焦らずもう少し見守っていこうと思います🫡- 5月28日

まるこ
娘も2歳ですが同じような感じです。発達相談行きますが、様子見と言われました。
娘さんは発語はどれくらいありますか?
-
はじめてのママリ🔰
パパを呼ぶときはパッパッパーでアンパンマンはアッパです🥲
はっきりとした言葉は0です😭
まるこさんのお子さんはどんな感じですか?🤔- 5月28日
-
まるこ
でも言葉の雰囲気は掴めてるのでもう少しな感じですよね!
うちはバイバイ、はーい🙋♀️、わんわんのみです。この3つは1歳8ヶ月頃に出ていて、そこから増えていない状況です。。
言葉の理解は最近一気に増えた感じがしていていますが、発語が全く増えないので、療育の見学や発達相談に最近行き始めました。- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
なかなか待ち遠しいです🥹
療育に行くのには発達検査を受けなければいけないですよね?🤔- 5月28日
-
まるこ
住んでいる自治体が、明らかな遅れがない限り発達検査からの受給者証は出さないとの説明だったので、発達検査をしなくてもいける民間の療育に通う予定です(お金はかかりますが😭😭)
早く動くに越したことはないかなと思い、、- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり、自治体だとそういう対応ですよね😅
民間の療育だとお金かかるんですね🙄
やっぱ、発達検査は受けたほうが良い気がしてきました😔- 5月28日
-
まるこ
自治体はやはりお堅いなと思いました💦場所にもよると思いますが調べていると、3歳〜は診断書があれば無料なところもあるかと思います!3歳以下で診断書もないので、お金がかかるところに行く感じです🥹
実際に動き始めてから、自治体の発達相談も、療育の見学も1.2ヶ月待ちだったので、情報収集だけでも早くしておいて損はないのかな、と今回感じました🥹- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
自治体の言う通りにしてたら遅くなりそうですよね🥲
発達検査の予約も半年待ちとは知人から聞きました💦
パートで働いてるので療育に通うとなると仕事も考えないと行けないので早く動こうと思います🫡
貴重なご意見ありがとうございます😭✨- 5月28日

ミルクティ👩🍼
心配なら相談したほうが良いと思います🥺
次女ですが、運動面で療育に通っていたので、2歳1ヶ月で発達検査を受けました🥹
DQ67で数値的には軽度知的障害と言われました🥲
3歳過ぎないと診断できないと言われ、診断はされていませんが…💦
発達検査を受けるように言われた際、「3歳過ぎないと診断は出来ないが、発達の目安として受ける事を勧める」と言われました🤔
もし、何かあったら早めに対処が出来るからとも言われました🥺
-
はじめてのママリ🔰
回答ありかとうございます🙇✨
1つの目安として発達検査して今の娘の状況がどうなのかを知ったほうが今後どうするかのために良さそうですよね🤔
療育行くにしてもすぐに通えるかも分からないですもんね🥲- 5月28日
はじめてのママリ🔰
回答ありかとうございます🙇✨
気にしすぎず見守っていこうと思います🥹