
小学2年生の娘が感情をコントロールできず、友達から怒りん坊と言われることを心配しています。勉強も遅れ気味で、宿題を隠れて他の子の答えを見てしまうことに焦っています。母としてどう対処すれば良いでしょうか。
小学2年生の娘について
子供が思い通りにならないことはもちろんわかってます。
実の子だからこそ心配になりすぎてうまく伝えられない。。。
母としての切り替え方を教えてください。
娘はまだ感情のコントロールができないようで怒りん坊です。
すぐ怒らない。言葉で伝えよう!と助言してますが、治らない。。
しまいには娘ちゃんはすぐ怒るんだよ!と色んなお友達に言われるように😓このままではお友達がいなくなってしまうんではないかと焦ってます。
最近は勉強にもついていけていないようで。
授業参観中もお隣の子のプリントをガン見🥺
わかったふりをしているのがバレバレで
宿題も隠れて答えを見てやっています。。
テストの点数も下がってきていて、ついに50点以下に、、
最初は優しく伝えていますが、娘に全く伝わらず、ついつい感情的になってしまいます。
とっても焦っています。早く治さなければこの子が将来大変になってしまう!!と
みなさんならどう言うふうに対処しますか??
- はじめてのママリ
コメント

み!グッドアンサーに選ばないで🫣
高学年になって友達がいなくなるよりは、今自分が怒ることで友達がいなくなる経験をする方がいいんじゃないでしょうか?!💦
勉強はどうにかした方がいいので、一緒に横について宿題をやったりした方がいいんじゃないですか?💦
うちもまだ横について宿題をやったり、ノートを見てわかってなさそうなところは復習しています。

りんご
大人でも怒りをすぐ態度に出す方いますよね。アンガーマネジメントとかの講習に通うとかですかね?
学習についても家庭で見たりはしていますか?教えてもわからないとかなかなか理解できないとか覚えたことを忘れるとかだとあまりにも気になるのでしたら知能検査とか考えてみても良いかもしれません。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうですね。
つい寂しい思いをさせたくないと思ってしまって私が感情的になってしまいました。
少し様子をみてみます!
勉強の件もちゃんと寄り添ってみてあげたいと思います。