※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

個別懇談会で子どもに対する厳しい評価があり、マンツーマン授業を提案されました。子どもは自主的に勉強し、成長を感じていますが、担任の言動に疑問を持っています。

一年生夏休み前
初めての個別懇談会がありました。

算数の授業中考えて困っている時間が長い
ノートは1ページあけて書いたりしている。
などボロクソいわれました。

考えて困っている時間が長いので
週1時間だけ、マンツーマンで
授業を受けてみないかと言われました。

もうボロクソ言われたので
そう言われるならと...
子どもも一度試しにやってみたいというので
お願いしますと返事しました。

子どもの宿題を見たり
宿題ではなく自主的に勉強しているのを見ていると、
算数もできてますしひらがなも書けて読めてます。

小学校に入る前は何もしていなかったのに、
ここまでできるようになって感心しています。

ノートはただめくったときに
くっついてきたのかなって感じで
自習学習していたノートを見てみましたが、
1ページも飛ばさずに書いてました。

子どもは算数も国語も授業全部楽しい
顔が濡れるのが怖くて嫌だと言っていたプールも
最初から泳ぐことができて
泳げるチームに入って楽しいと言っています。

他のお母さんも
わかってないのにわかっているかのように返事をする
授業を全然聞いてないなど
ボロクソ言われたと言っていました。

担任は高齢の女性で
一年生を3年連続担任しているそうです。
閉校の関係で来年から学校が変わるので
担任とは今年1年間だけだと思っていますが
一年生なのにこんなボロクソ言う、?
とモヤっとしてしまいました。。。

コメント

3kidsmama♡

私も息子が小1でこないだ個別面談があったところです。
小学校ってマイナスなことしか言われないの!?ってくらい私も結構言われました。。
他のクラスのママ友に聞いてもマイナスなことしか言われてなくって、小学校ってこうなのかなっておもってます。。
保育園ではいいところしか言われなかったぶん悪いところ言われたときのダメージが私も凄かったです🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え、どこもそうなんですかね😢
    共感していただけて
    少し気持ちが楽になりました😭
    確かに、保育園では褒められることが
    多かったです🥹
    こういうところってわりきるしか
    ないんですね😢

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

小学生になるとマイナス面を指摘されて戸惑うこともありますよね。うちは今3年ですが去年面談の時に先生から「頑固な性格でいまは低学年なのでいまは問題ないかもしれないが、高学年ではトラブルになることもあるかも」と言われ、子どもにも気をつけるようには伝えています。なかなか治るものではないですがアドバイスとしていってもらえると受け止めました。

マイナス面を言われたときはまず「そうなんですね」と受け止めて、家庭での様子も伝えてみるといいと思います。先生が学校での姿を見て、親は家庭での姿を見るので、両方を共有することが大切かとは思います。