※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまんじゅう
その他の疑問

お子さんが通級を利用している・発達障害グレーの方、学校への対応につ…

お子さんが通級を利用している・発達障害グレーの方、学校への対応についてご意見を聞かせていただけると幸いです。
(頭の整理ができておらず、ものすごく長いです。コメント欄に続きます。自分用の覚え書きも兼ねてます。すみません)

学校への対応をどうしたら良いか悩んでいます。



3年生の子供がいます。
落ち着きがないのが気になって、通級に通わせています。

就学時検診は問題はなく、保育園の先生からも「お友達とのトラブルもなく誰とでも仲良くて、通級は必要ないと思います」と言われていたのですが、ちゃんと授業中座ってられるかな?と言う心配と、通級で一対一で話せる先生がいると安心かと思い、利用を決めました。

実際は1年の2学期には、立ち歩く事もなく問題なく過ごせていると担任から聞きました。
たまに手遊びをするので、そこが落ち着いていくと良いですねという話でした。
通級で受けたピジョン検査も問題なく、一部の項目は6年生の平均値になるものもありました。

2年になり担任が変わり、夏休み以降から急に担任からの呼び出しが増えました。
「帽子を指でクルクル回してました」「机が前に少しずつズレていきます」「筆箱で遊びます」など問題行動があると言われました。
その頃から親切だった通級の先生からも「お母さんの認識が甘い」と言うような厳しい物言いをされるようになりました。

病院には1年の時に行っていたのですが「特に問題はなし」と言われていました。
2年の担任にまた病院には行かないですか?と聞かれ、2年の冬にWISCを受けられる別の病院を受診をして、WISCを受けました。

その時に学校から病院宛に手紙を書いてもらったのですが、それを渡してきた学年主任に「この子は見たら分かるから診断書とって!」とかなり強い口調で言われました。
学年主任とは初対面ですので、担任からの話を聞いての行動だったようです。

学校側から言われた以上、診断書を取らなければならないのだろうかと教育センター(通級利用にあたって相談をしていたので)に問い合わせました。
通級を利用するなら、来年度から意見書が必要になるが、診断書まで取るように言うことはない、との事でした。

教育センターから学校に連絡があったらしく、校長や学年主任と電話で話をしました。
学年主任からは「診断書とってなんて言ってないと思うけど〜?」と言われ、校長もそんな事を学校から言うことはないと言われました。
でも「この子は見たら分かる」とおっしゃいましたよね?と学年主任に確認すると「それはね!病院のね!先生なら見たらすぐ分かるって意味で!私が見たら分かるって話じゃないから〜」と誤魔化されました。

病院を受診して、医師からは「落ち着きのなさとか傾向はちょっとあるけれど、診断を受けるような子じゃない、診察中もずっと座ってられるし受け答えも普通にできるし理解力もある。この歳では普通の子」と言われました。
担任からの手紙には「この子の問題行動」としてA4用紙にびっしりと書かれていたそうですが、医師は「先生が細かすぎる。許容範囲が異様に狭い。2年生が何でもかんでも出来ると思ったらいけない。ハズレの先生に当たったね」と言われました。

学校には「本人が楽しく通えていれば問題なく、診断書を取る必要もないし、困り事があればそれの対応策を考えていきましょう。WISCも凸凹は少なくIQも普通。問題なし。」と医師からの話を伝えました。

校長からは「病院の先生はちょっと一対一で話すだけだし何も分からないですよね、私たちは普段から子供たちを見ていますので、私たちの方が分かってます」と診断に納得がいかないようでした。

コメント

おまんじゅう

【つづき】

3年になり、すぐに学校から電話があり「お友達の首を理由もなく掴むというトラブルを起こしました」との事でした。
担任からの話では「一緒に遊びたかったのか何なのか理由はわからないけれど、相手の子は何もしてないのに急に首を掴みました。今後、他の子にもこう言う事をすると困るので連絡しました」と言われました。

今まで加害をした事がなく、本当に理由もなくそんな事をしたのかと確認すると「理由もなくやった」と。

後で子供に確認をしたら泣きながら話してくれました。

お友達が2人くすぐり合って遊んでいて、自分の方に走って来たので、自分もくすぐりっこしようと思った。
そしたら手が首に当たってしまって、相手の子が怒って「先生を呼ぶから」と言われた。
先生が来たら、相手の子が「首を掴まれた」と言ったので、違うと言う事を伝えようとしたら「人の話は最後まで聞きなさい!」と怒られた。
でもその後も話をしようとすると「今それは関係ないでしょ」と言って自分の話は全く聞いてもらえなかった。

先生からの話は相手の子の言い分のみだったので、一度お話しできないかと担任に連絡しました。
翌日の放課後に話をしましたが、担任が最初に「連絡帳見て、新学期早々やらかした〜と思いました!お母さん怒らせちゃったーって」と話していて、何が問題か理解できていない感じがしました。

「昨日、本人から話を聞いたので、相手の子からの話と合わせてもう一度詳しく聞きたいです」と言うと、「時間がなくて片方の話しか聞けなかった。泣いていてちゃんと話してくれなかった。3年からは支援員がいないから1人では対応できなかった」と言われました。
「でも、今日周りの子も集めて詳しく聞いたので〜」とその内容を説明されました。

やはり、首を掴んだのではなく、たまたま手が当たって、相手の子がイラッとして先生を呼び、怒られてうちの子が泣き出してしまったそうです。
先生は「首を掴んだのではなくても、手が当たるという事は距離感を間違えていて問題があります」と、どちらにしろ全面的にうちの子に非があるという話でした。
それについては私からも子供に言って聞かせますと返事をしました。
先生の対応に関しては、言い訳はされましたが謝罪はありませんでした。

まず、「時間がなくて相手の子の話しか聞けていません」と連絡して欲しかったです。
片方の話だけ聞いて結論を出したのは何でですかと言っても、はっきりとは答えてもらえませんでした。

先日、また病院を受診するにあたり担任に手紙を書いてもらいました。
担任は「上からの指示を仰いで書いています」と言っていました。
医師と話をしている時に、目の前の机にその手紙を置かれたので、中身が少し見えました。

「距離感が掴めず友達とトラブルを起こします」
「読み書きが苦手です」
「上手くいかない事があると…」
と書かれていました。

他にも書かれていましたが、見えたのはそこだけです。
トラブルはこの間の事なんだろうな、と思います。

医師にはその時の話もしました。
「片方の話しか聞かないで決めつけるのは問題外。おそらく前の担任から目をつけられてしまったせいだね、毎年先生たちは変わっていくから、あなたが子供を待ってね。大変だったね」と言われました。

きっとこれからも先生たちにいろいろ決めつけられて、どうせこの子が悪いんでしょって言われるのかと思うと、悲しくて辛いです。

今までも似たような事があった時、周りで見ていた友達が代わりに先生に説明してくれて助けてもらった事がありました。
自分できちん意見できるようになって欲しいと思っていますが、今回のように先生が本人にも周りにも話を聞かず、話そうとしても遮って、一方的に決めつけられてしまうと、それも出来ません。

うちの子のせいにされて病院に「問題行動」として連絡され、診断を受けるべきという方向に持っていこうとしている気がします。
何でそこまで診断を受けさせようとするのか、医師も理解できないと言っていました。
学校は診断あるなしに関わらず困りごとに対応していくだけで、診断を受けたからと言って何もやる事は変わらないのに、と。

私も嫌がらせのような事をされます。
私が学校のクリーン活動に参加した時など、担任と私でトイレ掃除をする事になりましたが、担任は一度も顔を出さず私1人でトイレ掃除をしたり、懇談会の名簿に名前が見当たらず探していたら、学年主任に「はぁ?何?大丈夫なの?」と馬鹿にするように言われたりしました。

保育園〜1年生までがとても平和で、どの先生たちにも「この子の良いところは、誰とでも仲良くいつもニコニコしてるところ」って評価されてたのに、2年の担任からは「トイレに行く時、行ってきますと言えるところが良いところです」というあからさまに褒めるところがないと言いたげな評価でした。

学童では、先生たちが子供の遊ぶ様子をよく見ていてくれるので、学校でのような問題児扱いをされることもなく「素直で可愛らしいねぇ」と言ってくれます。

医師からも手紙で診断について伝えてもらえるようですが、学校の先生たちが今後決めつけをせず子供を見てくれるのか、どう接していったら良いか分からず、学校の先生に関わるのが怖いです。