※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

新しい仕事を始めて2ヶ月、向いていないのではと悩んでいます。支援員としての経験がなく、対応の仕方が分からず失敗が続いています。福祉の仕事に対する自信がなくなり、前職の事務に戻りたい気持ちもありますが、現在の職場の条件が良くて悩んでいます。転職についてどう考えれば良いでしょうか。

新しい仕事をはじめて2ヶ月…
向いてなかったかなーと毎日落ち込みます😢
このままもう少し頑張るか、転職するか…😭

資格もなく経験もなく精神的な障害のある方たちの支援員として働きはじめましたが、歳が近い方、歳が上の方についてるとその方の生活と自分の生活を比べてしまい心が苦しくなります…。

また1人1人対応が違うと思うんですが、この人にはこうするみたいなのを教えてもらってないため話しかけてはダメなときに話しかけてしまったり補助しないといけないときに見守りしてしまったりなどきっと毎日全体を見てたら分かることも分からず失敗ばかりで注意される毎日です😭
毎日気の利かない自分に落ち込みます😭😭


福祉の仕事したいなーと思ってましたが、自分がひとりひとりに一喜一憂しすぎることに気づきやっていける自信がなくなりました😢
加えて自分の視野の狭さにも気づき臨機応変に対応が変わる仕事は向いてないかもしれないと思うようになっています。
前職は事務で効率よく仕事をする毎日が楽しかったので、また事務に戻ろうかな…と悩んでいます。
ただ今の職場は休みやすく土日祝休みと条件がいいので悩みます😭😭
歳も歳なので転職も簡単ではないです…。
みなさんならどうされますか?😭

コメント

まほ

メンタル系の資格を持っていて、精神医学に興味のある私からしてみたら羨ましいお仕事に就かれていますね😊

…とは言え、まっさらな状態でそのお仕事をするのはきっとかなりキツイですよね😞
相手に移入してしまうと相手の状況に飲み込まれてしまい、自分が保てなくなってしまう可能性があるので、相手ことと自分のことを切り離して考えていかないとしんどくなる一方だと思います💦

前職の事務が楽しかったようなので、とりあえずは今のお仕事を続けつつ事務の求人を見てみるのもアリかなと思いますよ😊

エビフライ🍤

福祉の仕事をしたいな〜から、行動に移されてて、それがすごく素敵で、目の前の人に寄り添ってくださる優しい方なんだなと思いました☺️✨

福祉のお仕事は全く分からないのですが、どんなお仕事でも最初は分からないことだらけの中、覚えて覚えての日々で大変だと思います💦更に密な対人のお仕事だと思うので、より疲れてしまうのかもしれませんね。

3ヶ月頃からようやく少し慣れてくる頃かな?とも思いますけど、違うな合わないな…と思われるようでしたら事務に戻られるのも良いですし、事務のお仕事に戻られてからやっぱり福祉のお仕事が気になるな〜でしたら、事務を続けながら福祉のお勉強をされてみるのも良いのかなと思いました✨