※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園から発達検査を勧められ、手帳が出れば加配がつくとのことです。2歳5ヶ月の息子は発語が増えていますが、集団では指示が通りにくいです。診断がつく可能性について知りたいです。

保育園から発達検査を勧められました。
発達検査で手帳が出れば加配がつけれるためとってほしいというニュアンスでした。正直ショックでしたが、すぐに自発に電話して予約を入れました。
質問なのですが下記のレベルでももう診断がつくでしょうか。心の準備をしておきたくよろしくお願いします。

2歳5ヶ月の息子で、3ヶ月前から私が自分で探して療育に通い始め発語も増えました。
発語は単語で言うと200は余裕であり、二語文も〇〇あった、ママ抱っこ、〇〇ないない、〇〇ちょうだい、〇〇もっとと少ないですがあります。
目はどこ?などの回答が1つの質問には答えられるが、今日何したの?などの質問には答えられない。
集団の中にいると指示が通りにくかったり、黙り込んでしまうことが多いようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

手帳って療育手帳ですか?💦
実際の様子を知らないと何とも言えないですが、2歳5ヶ月で書かれている感じだとすぐ診断つくレベルとは思わないです!
まったく指示通らないのではなく、通りにくいだけですもんね?🤔

今日なにしたの?は答えられなくても問題ない年齢だと思います!

療育手帳って知的障害ないと発行されませんが、理解力がそこそこあれば知的な遅れは大きくないんじゃないかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😭私と居るときや個別の療育では言葉も出ているので遅れてはいるけどグレーだと思ってたのでかなり落ち込んでいます。
    また先生に聞いてみますが集団と個別だと全然反応が違うみたいです。

    • 5月28日
はじめてのままり

小児科勤務経験ありますが 、病院によりけり診断がつく 、つかないあります 。よく聞くのは「a病院では何も問題ないって言われたのに 、ここではグレーと言われた」「a病院では発達障害と言われたけど 、ここでは何も問題ないって言われた」などです 。なので 、何ヶ所か行くのもありだと思いますし 、既に療育へ通っているのであれば何ヶ所も行かずに1箇所だけ受診して 、とりあえず様子を療育で見つつでもいいと思います 。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。市の発達検査もやっているかかりつけ医には全然大丈夫、男の子だからこのくらいの遅れは今はまだ様子見でいいし、療育は本人が楽しそうなら続けたらいいと言われています。とりあえず自発で専門医に診てもらえるそうなので指示をあおりたいと思います。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

え、うちの子3歳半ですがまだそれくらいしか喋れないです😂
検査しましたが2歳後半くらいだから手帳出ないかもとのことで審査待ちです。
2歳半でそれくらい喋れるなら普通じゃない?と思うのですが…🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私もそこまで深刻にとらえてなかったのでショックです。。個別であれば問題ないみたいなのですが集団での指示が通りにくく保育士さん達が大変なようです😭

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですね…
    うちの子は意味わからなくてもわりと周りの子に合わせて何とかなってるタイプで、ちゃんと座ってお話聞いてますよ〜とか言われて本当に?って思ってます😂
    個性もあるだろうし、社会性身につくのはまだまだこれからだと思いますけどねぇ🥲

    • 5月28日
やすばママ

うちの2歳8ヶ月はもっと喋らないですw
最近喋る言葉をメモしてますが、25くらいです、
2語文は最近はひとつだけ。
区の発達相談には通ってますが、まだ療育を受ける段階まで話は出てないです!!
加配でも入れないとこれ以上園長が保育士入れてくれないから「加配つけさせて」みたいに言ってるように私は感じちゃいました。
指示が通りにくいくらいだったらまだ全然ありえる年齢だし、
手帳取れるほどかと言われれば微妙です。
お母さんや先生が伝える日頃の様子によってはつくかもしれませんが....

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。担当の保育士さんではなく、園長から言われました😭担任に困っている事があれば教えて欲しいと聞いても、夢中になってると指示が通らなかったり、ご飯を食べなかったりするけどまだ小さいからよくあるよと言われますが、園長からは入園してからちょくちょく療育先のこととか逐一説明を求められています。担任の先生私に言いにくいんでしょうか。。自分で言うのもなんですが攻撃的な親ではなく素直なタイプだと思います😅

    • 5月28日
  • やすばママ

    やすばママ

    公立ですか??
    園自体が保育士が少なくて、他園から保育士回して貰うためなのかな??wって感じですかね??w
    私も公立の保育園でパートしてましたが、
    4月~入った保育園で、加配担当してたのに、その子が加配なくても大丈夫と言う話が7月に出て、他園に異動になったことがありました😅
    どこも保育士足りなくて、取り合いなのかもしれないですね😅
    それでも、少し指示が通りづらいくらいですぐ手帳の話はどうかと...って感じです💦

    • 5月28日
いちごみるく

保育士してますが指示が通りにくい、黙り込むのもその子の性格というのもあります。
集団の中で椅子に座っていられて落ち着きがある、お友達との関わり方などをみてからお話ししてるとおもいますが2歳5ヶ月で手帳は少し早いのかな?と思いました。言葉も話せてますしあとは落ち着きの面とかはどうなのかな?と思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生からも同じようなことを聞きました!ただ手帳を促されたのは園長でして、私に言いにくいけどほんとはもっと困っているんでしょうか🥹

    • 5月28日
  • いちごみるく

    いちごみるく

    発達系も色々あるので知的、ADHD、自閉症と様々ですがクラスの集団生活で加配というのがつかないと保育士が1対1でつかないのもありもしかしたらその子だけに保育士がつけないのもあり手帳があればという話になったのかなと思いました。
    保育士が1対1でみないときついのであれば1度療育に話をしにいってみてそこの判断も聞いてみてからでもいいと思いますよ!

    • 5月28日
ミルクティ👩‍🍼

上の方も仰っていますが、療育手帳は知的障害がつかなければ発行されません🥺
発達検査でDQ・IQが70以下だと知的障害になります🥲

2歳代だと診断がつかないほうが多いと思います🤔
2歳半の次女ですが、2歳1ヶ月で発達検査を受けてDQ67で数値的には軽度知的障害と言われました🥹
でも、3歳過ぎないと診断が出来ないと言われ診断されていません🥺

参考までに…💦
4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
1歳代から言っている事は理解できたし、指示も通りました🥲
でも、IQ70なので軽度知的障害がつきました…😭
2語文を話したのが、2歳9ヶ月で、未だに簡単な会話しか出来ませんが…🥹

正直、発達検査を受けてみないと発達障害かは分からないと言われました…😔

のん

うちは言葉はペラペラで、家で見る分にはどこに支援が必要?という感じです。しかし集団の中で指示が通りにくかったり、感情を読み取るのが苦手です。お友だちの中では話さなくなってしまいます。(大人とはめちゃくちゃ話します)
医師の診断書はASDの疑いとなっています。詳しい検査はしていませんので疑いです。
来週から療育が始まりますが、園での娘の様子をこっそり観察してくださった療育の先生からは「この子は伸びる」と言ってくださいました☺️
どこまで変わるのか楽しみです☺️

ちなみに「今日何したの?」は2歳半で答えるのはなかなか難しいと思います😂(言える子もいると思いますが)
せいぜい「今日はお絵描きした?」「お外で遊んだ?」のような質問に「あそんだ」「した」、たまにしてない事も「した」と言うくらいだと思います😊!

むむ

うちの子も個別では指示が通りますが、集団では指示が通りにくいので療育へ並行通園しつつ幼稚園では補助の先生をつけてもらっています💦

ちなみに手帳無しです。
うちの自治体は、手帳が無くても療育に通っていれば加配を付けるための補助金が出ることでした😣

あづ

療育手帳は通らない気がします😥
言うほど遅れてないと思うし、2歳半で診断付いたり手帳が通る子って誰が見ても分かるような、よっぽどな子くらいだと思います🙇‍♀️

多動とか情緒面の特性はあるのか分かりませんが、精神障害者手帳の方だとしても2歳ではグレーゾーンの子はなかなか通らないかなと思います。

幼稚園で働いてましたが、入園時点(3歳)で手帳持ってたのは素人が見ても分かるような子だけでした。