
3歳の普通の子どもは静かな時間があるが、自閉症の長男はずっと騒がしく、病気で幼稚園を休んでいるため、母親は限界を感じている。
普通の3歳は用事がないときは静かですか?
自閉症の長男の365日1日中意味のないひとりごとで参ってます。
静かな時間がない。
ずーっとあーやらうーやら言って、ずーっとアニメの再現してて。
それでもいつもは幼稚園に行ってるので、クールダウンする時間があるのでイライラしつつも頑張ってます。
でも今日は病院で欠席。明日も明後日も欠席決定。
声聞くだけでノイローゼになりそうです。
こっちをニヤニヤ見てる顔を見るだけでイライラします。
肺炎のくせにどんだけ言ってもとびはねてるし。
休んだ意味ない。
病人相手に大爆発して情けないでももう半日で長男の相手は限界
きっと今日の幼稚園は平和だろうな。
これが一生続くとか拷問。
かわいい次男残して死ねないけどもう死にたい
- ちっち(8歳, 11歳)
コメント

T&M
ちっちさん、わかります。上の子自閉症なので、ずっとブツブツ…黙ってって思うくらいギャーギャー言ってます。あたしの話はフル無視で一方的です。でもそれが特性なのかなと…
母心休まる時がないですが、お互い情報共有しませんか⁉️

T&M
育児の全否定悲しくなりますよね…
孫可愛くないの⁉️とか思っちゃいます。
しかもあたし達のせいじゃ何もないのに…
親御さんと出会う機会ないんですね…
それもう、ちっちさん抱え込んじゃうパターンになりますもん、辛すぎます…
療育センターで出会いがあればいいですよね(^^)
長男くん、ほんとですね、まだあまり動かない急に出来た弟にびっくりなんですかねー…
何か変われば嬉しいですけど、次男くんは次男くんでおにーちゃーん♡ですしね…
ちっちさんも悩み耐えないですよね、ほんと友達なりましょ⤴︎⤴︎すこしでも吐き出して共感できれば…
-
ちっち
ありがとうございます(^_^)
うちの実母は長男溺愛すぎて、自閉症だなんて信じたくないみたいです。。。
こんなにかわいくていい子なのに自閉症なわけない!、あんたがちゃんと愛してあげないから!!!みたいな感じで。。。
そりゃ、大人が全部合わせてあげてたらいいけど、子どもの集団に入ると浮いてるし(>_<)
そうなんですよ。
次男はおにーちゃん遊んで〜〜♡ってヘラヘラ近づいていくのに、わなわなしながら怖いー!!ママ、弟をずっと抱っこしててーーー!!!って泣き叫ぶんです(^^;;
まだ弟が動かないときは、すごくかわいがってたんですけどね。笑
T&Mさんのお子さんも普通の幼稚園だったんですね。
うちも普通の幼稚園なんですけど、初回の参観ですでに心折れました(>_<)笑
3年間の幼稚園行事が全て憂鬱です。
加配がつけれたってことは公立ですか?
うちは加配がつかなくて、来年から公立に転園した方がいいのかなって、すごい悩んでます。- 5月31日

T&M
溺愛してくれてるの嬉しいですけど、現実なんです…ですよね。でも受け入れたくない気持ちわからなくもないです。あたしも受け入れるのに3年くらいかかりました。なんでなの⁉️って…
そこです。大人が合わすことはできますが、集団では浮きまくりなんです…
どうしたらいいもんなのか…
動かない時は可愛がってくれてたんですね(^^)長男くん、次男くんのグイグイに固まっちゃって困っちゃってるのかなあ⁉️
おにーちゃーんとか言ってくれたらまた変わりますかね⁉️
幼稚園は体育会系の私立幼稚園でした。アットホームすぎてめりはりがなくてわかりづらかったみたいです。加配が多い幼稚園なのですが、年の途中で申請したからか、なかなか加配がつかず苦労しました。加配がついてからも、教頭が理解なく常に落ち着きないですみたいなクレームばっかり言われて、だから加配つけてるのですよ…と思うことばかりでした。
公立は発達障害の子が多いとは聞きますが、ひとりずつ加配が付くんじゃないんですよね⁉️幼稚園によるかもですがマンツーマンで加配が付くのが理想なんですけどね(^^)
-
ちっち
3年ですか(>_<)
うちは2月に診断ついたところで、今3か月目です。
まだ何でなの?って思ってる真っ最中です(^^;;
やっぱりメリハリがないのは合わないんですかね(>_<)
うちの幼稚園は自由遊びの時間も多く、よく言えばのびのび系、悪く言えばメリハリがなく、よくうちの息子は教室の外でゴロゴロしてるみたいです。。。笑
私立でも加配つくところあるんですね!
羨ましい!!!
教頭うざいですね(>_<)
うちの担任の先生はよく電話をかけてくださるのですが、長男くんがこんなことができるようになりました♡と、良いことばかりで、逆に障がい児やからできなくて当たり前で見られてるんやなぁと感じて、それはそれで悲しくなります(;_;)
クレームばかりよりはいいですけどね。
マンツーマンつけてもらえたら最高ですよね(>_<)
小学校の加配は交流学級に行くときはマンツーマンのイメージですけど、公立幼稚園は違うんですかね?
それでもないよりはいいですけどね(^_^)
息子さんは今は普通学級ですか?支援学級ですか?- 6月1日

T&M
診断ついて、ハッキリしたものの、試行錯誤の日々ですし、なんで⁉️が強くなりますよね。
ちっちさんの幼稚園のような感じでした。そうそう、教室のお外でゴロゴロまったりして過ごしてました。教室に入るのは絶対嫌な子でしたもん。長男くんの担任の先生理解あってっちさんに寄り添ってくれるんですね。でも、出来なくて当たり前だなんて悲しくなります。その駆け引きが1番難しいんですけどね…
小学校は学年に1人の支援担任がついて入り込みや抽出をしてくれるかんじです。学年に人数の支援級利用の子がいると、もちろんクラスのみんなと過ごす時間も増えたり、目が行き届かなかったりです。もちろん、抽出の時はマンツーマンですけどね。支援級のみんなでグループワークみたいなのもあるのでそのときは10人くらいに対し、先生3人くらいです。
そう思うと幼稚園の加配マンツーマンがいいのか、幼稚園から適度な加配がいいのか…
でも今は大事な時期なのでマンツーマンも必要かなと思います。
息子は普通級➕支援級で、入り込みと抽出で日々頑張っています。
-
ちっち
今日も朝から独り言がやばいです。
私も怒ってるか泣いてるかです。
一緒にいる時間がつらいです。
早く幼稚園に行って欲しいです。
こだわりとか多動とかより、ひとりごとが1番キツイです。
頭おかしくなりそうです。
次男と別室にいます。
お子さんのこと教えてくださってありがとうございます(^_^)
支援級に入ってらっしゃるんですね!
私も小学校は支援級に入れたいなぁと思っていますが、主人が反対してまして(>_<)
T&Mさんのご主人は理解ありましたか?
色々質問してすみません(^^;;- 6月1日

T&M
わかります、黙ってくれー思います。そんなときはフル無視してます。構うと永遠にさらに話が長いですし、謎の話なので必要な話の時はちゃんと聞いています。
注目してほしいがためにずーっと言ってるのが特性なので、いい言葉の時は返事しますが、残念な言葉の時はスルーして注目していません。ペアレントトレーニングでされてたやつなのですが…
でも1人で永遠に喋ったり、くるくるしたり感心することも多々あります。
いいことをしてる時は褒めて注目してあげると、ママいつも聞いてくれない…は気持ち減りました…
別室にいても長男くん平気ならオッケーだと思います。寂しくなったら別室に来てくれますし、何かしらアピールしてくれると思いますし。
ちっちさんところは診断ついたばかりだからかもしれないです。幼稚園の参観日や、イベント、旦那さんの休みの日に長男くんの様子をみてもらう、主治医の診察の日について来てもらって、旦那様から納得いくまで主治医に質問してもらう、保健センターに行って保健センターの話を旦那様の耳で聞いてもらうをするだけでも偏見へるかもです。
ちっちさんが言ってもたぶんあんまりみたいな反応ですよね⁉️うちも↑をして理解あるとは言えませんが一時期のことを思うと認識だけしてくれた気がします。
-
ちっち
1人でえんえんと喋ったり、くるくるして、感心するという感情が生まれてきません(;_;)
ただただ、うざーー、、、って思ってしまいます。。。。。
旦那は育児は完全に私任せというか、アスペルガーの気がある(というか私が勝手にそう思ってる)ので、どこか他人事というか、子どもの状態も私の感情も、いくら伝えてもイマイチわかってないみたいです(>_<)
せめて認識だけでもしてくれたら、、、
平日は休めないので、土日の幼稚園行事に行ける時は、なるべく連れて行って様子を見せようと思います!- 6月1日

T&M
四六時中なのでほんと止まってくれー思いますもんね。
行けるときに家の中の様子でも関心を持ってーから始めて、他の子と違うことに気づいて欲しいですよね…(((;꒪ꈊ꒪;)))
-
ちっち
今日も一日中うるさかったです(;_;)
でも、やっとパパのいる土日がきました!
今日は弟がケガして大泣きしてるのに、心配するでもなく喉がかわいたとかお腹すいたとかしつこく言ってて、少しは空気読めよ!!!って、イライラマックスでした(>_<)
本当にうちの旦那はノー天気で(^^;;
此の期に及んで、支援学級行かせるどころか、まだ大学とか行かせる気でいます。
現実を見てーーー!!!w- 6月2日

T&M
パパのいる日、どうですか⁉️
まだ気が紛れますか⁉️
弟くん、大丈夫ですか⁉️
空気読めないとは言え、黙ってくれーってお手上げなりますよね…
いちいち説明するのに疲れちゃう時もありますし…
旦那様、それはそれは…
大学なんてとんでもない…
小学校も気合の地域の小学校なのに…
ほんと現実みテーなりますなります…
-
ちっち
パパのいる日は、しれっと長男をパパに押し付けます(^^;;
でも、パパも赤ちゃんの相手するよりはいいみたいです。笑
弟は今日ソファーの背もたれから落下しました。。。
もう、すごく心配で、、、
なのに空気読めないから腹が立って(;_;)
しょうがないんですけどね。
旦那は、長男は人付き合いが苦手なだけで頭はいいはず、とか、寝ぼけたことを言ってます(^^;;
頭良い子が言葉遅れるわけないやろって言ったら、国語が苦手なだけやない?ってw
どんだけポジティブwww- 6月2日

T&M
パパ、赤ちゃん苦手なんですか⁉️笑笑
弟くん、お怪我なかったですか⁉️
そりゃちっちさん、長男くんより次男くん心配しますよー(^^)
その間だけでもそっとしてー思いますが、長男くんには何が起きたかわからず、いつものエンドレスなっちゃいますもんね…
でもそんな時説明する余裕ないですし…
国語苦手なだけとか、そうであってほしいですけど、そんな現実甘くないですよね。パパなんでそんな冷静でいれるんでしょう…
-
ちっち
パパは何言ってるかわからない弟より、喋れるお兄ちゃんの方が相手するのも楽らしいです(^^;;
弟は運よく前側から落ちたので、ほっぺた打ったぐらいですみました(>_<)
後ろから落ちてたらと思うと、ゾッとします。
今の所大丈夫そうで本当に良かったです(*^^*)
パパは、自分も人付き合い苦手やし、頭は良かったけど国語は苦手だったから、長男もきっと俺に似てて頭だけは良いはず!だそうです(>_<)笑
確かに、発達検査した時に、知識は豊富だけどコミュニケーション的な言葉が遅れてると言われて、パパもそのへん遅れてる感じするよなwと、妙に納得です。
そうであったらいいなと思いたい気持ちもあります。- 6月3日

T&M
弟くん、ほっぺ打ったのみで済んでよかったです。でもそれでも痛かったのだから心配ですもん…
パパももしかしてなんかある⁉️とか笑笑
パパに似ちゃいましたか⁉️笑笑
でも笑える話だといいんですけど、そうはいかないですもん…
-
ちっち
パパは絶対何かあると思いますw
地元民なのに友だち1人もいないし、最近は話しかけても聞こえてないことが多いし、返事も うん ばっかりだし、運転とかしてて予想外のこと起こるとプチパニックだし、一緒にお出かけしてても全然まわり見ずに自分のペースで先々行っちゃうし、よく貧乏ゆすりしてるし、ケンカしてても的外れなことしか言い返してこないし、挙げればキリがないんですけど、絶対なんかあると思います(>_<)笑笑
結婚前は多分だいぶ頑張ってくれてたんだと思います。笑
でも、長男とは気があう?みたいで、すごくかわいいみたいなので、ある意味良かったのかもしれません(^^;;
周りから見ると全然会話になってないんですけど、本人たちはそれでいいみたいです。笑- 6月3日

T&M
パパさん、結婚前頑張ってたとか笑笑
でも長男くんと気があうならそれはそれで嬉しいような気もします。
昔は発達障害ってなかったから絶対今じゃうちの旦那も診断つくんちゃう⁉️いうくらいアスペルガーです笑笑
-
ちっち
T&Mさんの旦那さまもアスペ気味なんですね(^^;;
やっぱり遺伝なんですかね。。。
息子も、せめてw主人ぐらいまで育ってくれればいいんですが(>_<)笑
発達障害っていつから出てきた言葉なんですかね?
昔の発達障害の子の親は自分の育て方が悪いと思って、さぞ辛かったでしょうね(>_<)
自分の子どもの頃、クラスメイトとかにもいたんだろうなぁ。。。- 6月3日

T&M
確かに笑笑、旦那なら一応働いて一応養ってくれてるし…
せめてそこまで…思っちゃいます。
最近ですよね?10年前くらいに出てきた言葉ですかね⁉️
でも実際義母の育て方、アカンと思ってます笑笑
クラスの子の問題児、きっと今なら発達障害呼ばれですよ…
-
ちっち
私教育学部出身なんですけど、その時は発達障害って言葉はもうありましたね(^_^)
14年前かな?
でも子どもの頃はなかったです。
うちも義母の育て方はアカンやつです(^^;;
てか、義母もかなり怪しいです!!!笑
義母からの遺伝かも!!!笑笑- 6月4日

T&M
教育学部‼️
素敵です(^^)
教職の資格じゃあもってらっしゃるんですか⁉️
14年前からあったんですね、認知されてきたのが最近なだけで…
義母さん怪しい、爆笑です笑笑
義母さん検査受けてください‼️言いたいですよね笑笑
ウチの義母、酒癖悪すぎてあかんヤツです…
-
ちっち
元小学校教員です(^^;;
育休中だったんですけど、自分の子もマトモに躾けられないし、自分の子だけでも育児ノイローゼなのに他の子のことまで面倒みれない!!!と思ってやめました。。。
診断ついてない時期だったので、育児がうまくいかないのは自分が悪いんだってずっと思ってたんです(>_<)
発達障害だったんだってわかって、仕事やめたのもったいなかったなって思います。
酒癖悪いの最悪ですね!!!
お酒は人をかえますからね(>_<)
飲まなきゃすむ話なんですけど、依存するとやめられないですからね。。。
うちの義母は、優しいんですけど、すごく無神経というか、異様にストレートです(^^;;
孫が一生懸命話しかけてても、全然自分の話やめないし。
異常に家汚いし。
怪しすぎます!!!笑- 6月4日

T&M
あたしも働いていた時、自分ばかり責め、あたしが働くから駄目なんだって思っていました。育児もこなせないのに働いていていいのかなって…
保育園に丸投げしてるから絆生まれないんだって思ってました。
教師って一度辞めると戻れないんですか⁉️
お酒、程々が1番ですよね。旦那一家はお酒依存ファミリーなんですが、義母だけ酒癖悪く、あとはみんなどんなに飲んでも人格変わらないからいいんですけどね。お酒に飲まれてはるんで、飲む価値ないじゃん‼️いつも思うんです…
同じくお酒を飲むとどストレート…
物には加減ってことを知りません。ほんと孫が一生懸命話してることもフル無視して自分のどうでもいい話上乗せですよ…
家汚くて怪しいとか笑いますー笑笑
-
ちっち
自閉症だから仕方ないのかもしれないですけど、本当に絆を感じませんよね(^^;;
次男が産まれるまで、私は自分には母性がないのかもしれないって、ずっと悩んでました。
自閉症とわかった後読んだ本に、第一子が自閉症だと母性が生まれにくい母親がいると書いてあって、妙に納得しました。
教師は臨時なら戻れますけど、療育とかに通おうと思うなら、復帰は難しいですね(>_<)
支援学級に入ったら送り迎えもしなきゃだから、絶対無理ですね。
登校時間に自分の子ども送り迎えしてる場合じゃないですからね(>_<)
酒は飲んでも飲まれるなですね!!!
ほんと、平気で孫の話フル無視しますよね!!!
どんだけ自分中心なのって感じです(>_<)
義母の部屋の散らかしっぷりはやばいですよ。笑
目につく部屋も結構散らかってるんですけどw、一箇所開かずの間があって、そこを長男が空気を読まずに開けてしまったら、、、
足の踏み場がないどころか、一部屋まるまる押入れみたいになってて、荷物が山積みにわっさーーーと置かれてました(^^;;笑- 6月5日

T&M
なるほど‼️
自閉症だと母性生まれにくいんですね…
あたし最初に読んだの、ひかりとともにのお話でした。納得しすぎて号泣でした。
確かに…
教師ってハードですもんね、子供の参観すらいけないって聞くから難しいんですね。送迎も1年生の最初は入りますし、1人帰宅できるようになってもヒヤヒヤドキドキ‼️
学童1年間入れてましたが、それはそれで送迎大変でした…(。´╹A╹`。)
長男くん、ナイス開けちゃいましたか笑笑その時の義母の散らかしっぷりと、詰め放題が証明されましたねー⤴︎⤴︎
-
ちっち
光とともに、未読です(>_<)
今度図書館行って借りてみます!
ほんと、送迎大変ですよね。
幼稚園同じところ行くなら、次男は朝はバスに乗れないな〜、、、
送りになるなぁ〜〜、、、
仕事したいけど、いつになることやらです(^^;;
T&Mさんは今はお仕事されてないんですか?
姑、めっちゃ焦ってました!笑
開かずの間というぐらいなので散らかってるんやろうなとは思ってましたが、想像以上でした!笑笑- 6月6日

T&M
光とともには図書館で借りても、ネットで無料のドラマバージョンでもあります。若干話違いますが、おすすめです。ハンカチ必須ですが、それうちの子アルアルーで共感できます。
兄弟となるとさらに送迎のこと心配なりますし、時間的にーになりますよね…
あたしは今は専業主婦ですが、上の子1歳7ヶ月から保育園で下の子の妊娠するまで働いてましたー
姑のその焦ってる顔、正に見物ですよねー笑見られてからは開かずの間はどうなったんですか⁉️笑
とりあえず詰めてた姑さん…
片付けなー思ってくれたらいいですが…笑
ちっち
ありがとうございます。
やっぱり特性ですよね。
ひとりごとが嫌すぎて私も高音過敏の低音難聴になってしまい、長男といると耳がジンジンします。
もう今日は限界です。
ずっと耐えるしかないんですかね。。。
こんなのと結婚したい人もいないだろうし、頭も悪そうだから就職もできないかも。
一生同じ家で過ごさなきゃいけないとか何の罰ゲームなのって気になってきます。
欲しくてたまらなかった子どもなのに、育児始めてうつ病になりました。
どうやったら前向きに生きていけるのでしょうか?
T&M
ちっちさんも、辛いですよね。しかも望んでた子供がまさかの自閉症だなんて母には衝撃的すぎて呑み込めないですし…
理解するにも分からないことだらけですし、どうしたらいい⁉️って思ってもひとりひとり違いますとか言われるし…
試行錯誤のみしか方法ないんですよね…母が疲れてても子供は御構い無しですし、誰にも言えなくて塞ぎ込んでたらほんとこっちまで鬱なりかけます。
療育ってもう通ってらっしゃるんですか⁉️ちっちさんのためにも、お子様のためにも療育に通って同じ仲間を見つけ、共有しあいましょ♡あたしはそれでだいぶ救われました。そこに行くまで、療育に通うまでのステップも心が痛いですが、同じ仲間のお母さん、お子さんがいらっしゃいます。誰にもわかってもらえないのにわかってくれる瞬間を感じてください。
上からすぎてすみません。
ちっち
誰にも話せないです。。。
旦那に話してもあまり関心ないみたいで。。。(旦那もアスペルガー?)
親に相談したら泣かれるし。
心療内科にも、行きたいなって思いながらもう半年ほど行けてません。(金銭的な問題)
療育も、療育園に入るほどではないと言われ普通の幼稚園に入園、療育センターは半年待ち、現在は個別指導のことばの教室と、民間の児童デイサービスでの療育を利用しています。
なので仲間もいません。
たまにママリに吐き出して、聞いてもらってます。
療育センターに行きだしたら仲間できますかね?(>_<)
普通の幼稚園に行ってると、どうしてうちの子だけこんなんなんだって、ただ迷惑かけてるだけの存在だって、すごくむなしくなります。
次男が動くようになって、家で一緒にいるとずっと次男が近寄るたびに、怖いよー!来ないでー!!、と大絶叫です。
本当にうるさいです。
T&M
それです、それです…
ほんと誰にも言えなくて、旦那や実母もそんなことないわー、あんたのせいじゃ‼️
みたいなこと言われて逆にこっちの精神破壊寸前ですもん…
母が1番療育やら、心療内科行きたいって思っちゃいます。
幼稚園はほんとあたし悲しい思い出しかないです。他の子と比べられすぎてもう涙腺崩壊でした…
加配も付けたり、保育所等訪問という療育園からの支援を受けるやつをしてまだ精神維持していました。
療育センター、デイサービスの先生や、デイサービスに通う子たちのママさん達、言葉教室の通う子達のママさんが狙い目かもです。
同じ悩みで同じ気持ちで通っているはずなので…
次男くんが動くっていうことがまず理解できないんかもですね。でもそれを教えるの母には限界ありますしね…
あたしでよければお友達なってください♡
ちっち
わかります。。。
うちの実母も、発達障害やなくて愛着障害やないん?とか言ってきます(>_<)
つまり私の育て方が悪いせいって思ってるんだなと思うと、今まで1人で一生懸命育児してきたこと、全否定されたようで辛かったです。
デイサービスはみなさん送迎を利用されてるみたいで、他の親御さんと会う機会はないんです(^^;;
ことばの教室も個別で、他の親子とは会わないんです。。。
療育センターで出会えたらいいなぁ(>_<)
私が動物恐怖症なんですけど、長男の次男への反応はそれに近いものがあります。
次男が喋って歩くようになれば変わればいいんですが(^^;;
こちらこそ、ぜひお友だちになってください(*^^*)